シードストーリーズ25_26/11月からスタートです!
技法・素材:銅版画(エッチング)
イメージサイズ:120×180 mm / ed.40
会期後の税抜き価格:¥13,000
"gurdian"
Technique & Materials: etching
Image Size: 120×180 mm / ed.40
Price without tax after the traveling exhibition: ¥13,000
魔除けをテーマに描きました。モチーフは牛鬼という妖怪です。 牛鬼という妖怪は、同じ名前をしていても時代や地域によって姿形や性質が異なります。よく知られている姿は顔が鬼で体が蜘蛛という形相ですが、他にも顔が鬼で体が牛だったり、顔が牛で体が鬼だったりといろんな姿形をしています。一般的に牛鬼は怖い妖怪ですが、魔除けとして畏れ敬われたり祀られたりもします。
I drew it on the theme of an amulet. The motif is a monster called Ushioni in Japan. Even though the monsters known as Ushioni have the same name, their appearance and characteristics differ depending on the era and region. The most well-known figure is one with the face of a demon and the body of a spider, but there are other forms as well, such as those with the face of a demon and the body of a cow, or those with the face of a cow and the body of a demon. Ushioni are generally scary monsters, but they are also revered and worshiped as amulets.
制作について 製版はエッチングの技法を用いています。ただひたすら、点と線をニードルで刻んでいます。 銅板にグランド(腐食止め)を塗り、ニードルで描画し、腐食します。 試し刷りをして、またグランドを塗布し、描画、腐食、試し刷り、と9回繰り返しました。
About how this work was made This work was made using etching techniques. I just carve the dots and lines with a needle. Apply ground (corrosion prevention) to the copper plate, draw with a needle, and corrode. I made a test print, applied ground again, painted, eroded, and made a test print, repeating this process 9 times.
〈略歴〉
1986 奈良県桜井市生まれ
2011 武蔵野美術大学大学院造形研究科版画コース 修了
〈個展〉
2011, 2016, 2017 ギャラリーゆう(岐阜)/2013 アートギャラリーミューズ(群馬)/2014, 2017 アートゾーン神楽岡(京都)/2015「言葉を得た牛」不忍画廊(東京)/ 2021「クダン」TO OV cafe/gallery(札幌)
〈公募展、受賞〉
2009「トーキョーワンダーウォール2009 」東京都現代美術館
「浜口陽三生誕百年記念銅版画大賞展」ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクション
2010「第7回大野城まどかぴあ版画ビエンナーレ展 」大野城市長賞、大野城まどかぴあ
2012「第3回バンコク国際版画トリエンナーレ」
2021「第9回「ドローイングとは何か」展」招待作家、東京都美術館
〈刊行〉
相馬俊樹著『アナムネシスの光芒へ』(芸術新聞社刊)/『静物デッサンテクニック』(誠文堂新光社) 東雅夫著『クダン狩り 予言獣の影を追いかけて』(白澤社)表紙絵
〈パブリックコレクション〉
鹿沼市立川上澄生美術館(栃木)/あきる野市(東京)
< Biography >
1986 Born in Nara, Japan 2011 M.A. Guraduate School of Art and Design Fine Arts Course, Musashino Art University
< Solo Exhibition >
2011, 2016, 2017 Gallery yu, Ogaki, Gifu
2013 Art Gallery muse, Maebashi, Gunma
2014, 2017 Art Zone Kaguraoka, Kyoto
2015, 2017 SHINOBAZU GALLERY, Nihonbashi, Tokyo
2021 TO OV cafe/gallery, Sapporo
Award and Schalarship
2009 TOKYO WONDER WALL 2009, Museum of Contemporary Art Tokyo, Tokyo
Yozo Hamaguchi 100th Anniversary International Print Competition and Exhibition, Musée Hamaguchi Yozo : Yamasa Collection, Tokyo
2010 The 7th Onojo Madokapia Print Biennale, Onojo Mayor's Prize, Onojo Madokapia, Fukuoka
2012 The 3rd Bangkok Triennale International Print and Drawing Exhibition, Bangkok
< Public collection >
Kanuma Municipal Art Museum of Kawakami Sumio, Tochigi Akiruno city, Tokyo
エッチング、150×130、2014年 ¥14,300
1/10(金)〜19(日)Salon de la(サロンドゥラー)(銀座)
エッチング、雁皮刷り、165×150、2012年 ¥14,300
1/10(金)〜19(日)Salon de la(サロンドゥラー)(銀座)
エッチング、雁皮刷り、140×170、2019年 ¥14,300
1/10(金)〜19(日)Salon de la(サロンドゥラー)(銀座)
エッチング、170×130、
2018年 ¥14,300
1/10(金)〜19(日)Salon de la(サロンドゥラー)(銀座)
エッチング、雁皮刷り、145×200、2011年 ¥14,300
1/10(金)〜19(日)Salon de la(サロンドゥラー)(銀座)