11/18(火)〜30(日)The Artcomplex Center of Tokyo ACT1(東京/新宿)
技法・素材:和紙に銅版画(ビュラン彫)/雁皮刷り
イメージサイズ:100×195mm / ed.60
会期後の税抜き価格:¥16,000
"bring spring"
Technique & Materials: Copperplate engraving on washi paper / Ganpi printing
Image Size: 100×195mm / ed.60
Price without tax after the traveling exhibition: ¥16,000
暗く厳しい季節の後の、暖かな春の祭りは世界中に存在します。北ヨーロッパで讃えられていた夜明けの女神エオストレ。この女神のお気に入りの動物である野うさぎには、春を運んでくる役目がありました。後にキリスト教と接木した結果、女神の名にちなみ、イースターと呼ばれるようになったとか。 一方、十二支では「卯」は1日の始まりの4番目の2時間、日の出のタイミングと結び付けられているという象徴イメージの一致は、注目に値します。
参考文献:「ウサギの不思議な生活」アン・マクブライド著、斎藤慎一郎訳
Spring festivals, a time of warmth after the dark, harsh season, exist all over the world. Eostre, the goddess of dawn, was worshipped in Northern Europe. Her favorite animal, the hare, was responsible for bringing spring. It is said that as a result of being grafted with Christianity later, Easter came to be named after the goddess. On the other hand, it is noteworthy that in the Chinese zodiac, the rabbit is associated with the fourth two hours at the beginning of the day, the timing of sunrise, so there is a similarity in symbolic imagery.
Reference: "The Curious Life of Rabbits" by Anne McBride, translated by Saito Shinichiro
銅板をビュランで彫り、雁皮刷りをしました。
The copper plate was carved with burin and printed.
主な個展
2012 伊勢丹浦和、養清堂画廊(銀座)、ギャラリー上原(渋谷)
2013 柳沢画廊(さいたま)
2014 Sawyer Cafe(西荻窪)
2016 伊勢丹新宿、伊勢丹浦和、柳沢画廊、アートギャラリーミューズ(前橋)
2017 東急百貨店たまプラーザ店、伊勢丹浦和
2018 銀座三越
2019 伊勢丹浦和、アスタルテ書房(京都)
2020 福屋八丁堀本店、阪神梅田
2021 伊勢丹浦和 2022 高槻阪急、アートゾーン神楽岡(京都)、アートギャラリーミューズ、福屋八丁堀本店
2023 高槻阪急、柳沢画廊、あまねや工藝店(福岡)、阪神梅田、ヒロ画廊(和歌山)
2024 伊勢丹浦和、神戸阪急、福屋八丁堀本店
受賞
2005 The 12th International Mini-Print Triennale Lodzi,「Honorary Medal」/ポーランド
The 5th International Mini-Print Biennial Cluj,「Honorary Mention」/ルーマニア
2007 PRINTS TOKYO 2007「審査員特別賞」/東京都美術館
2009 The international Space Triennale Print Exhibition,「Purchase Prize」/韓国
パブリックコレクション
WillaGallery(ポーランド)、NapocaArtMuseum(ルーマニア)、 東京造形大学図書館、うらわ美術館、町田国際版画美術館、 国立台湾美術館、MECCA DESIGN GROUP(韓国)、 Muzeum Sztuki i Techniki Japońskiej Manggha (ポーランド)、 鹿沼市立川上澄生美術館
Solo exhibitions
2012 Isetan Urawa, Yoseido Gallery (Ginza), Gallery Uehara (Shibuya)
2013 Yanagisawa Gallery (Saitama)
2014 Sawyer Cafe (Nishi-Ogikubo)
2016 Isetan Shinjuku, Isetan Urawa, Yanagisawa Gallery, Art Gallery Muse (Maebashi)
2017 Tokyu Department Store Tama Plaza, Isetan Urawa
2018 Ginza Mitsukoshi
2019 Isetan Urawa, Astarte Shobo (Kyoto)
2020 Fukuya Hatchobori Main Store, Hanshin Umeda
2021 Isetan Urawa
2022 Takatsuki Hankyu, Art Zone Kaguraoka (Kyoto), Art Gallery Muse, Fukuya Hatchobori Main Store
2023 Takatsuki Hankyu, Yanagisawa Gallery, Amaneya Crafts (Fukuoka), Hanshin Umeda, Hiro Gallery (Wakayama)
2024 Isetan Urawa, Kobe Hankyu, Fukuya Hatchobori Main Store
Awards
2005 The 12th International Mini-Print Triennale Lodzi, "Honorary Medal" / Poland
The 5th International Mini-Print Biennial Cluj, "Honorary Mention" / Romania
2007 PRINTS TOKYO 2007 "Special Jury Prize" / Tokyo Metropolitan Art Museum
2009 The international Space Triennale Print Exhibition, "Purchase Prize" / Korea
Public Collection
Willa Gallery (Poland), Napoca Art Museum (Romania), Tokyo Zokei University Library, Urawa Art Museum, Machida International Print Museum, National Taiwan Museum of Fine Arts, MECCA DESIGN GROUP (Korea), Muzeum Sztuki i Techniki Japońskiej Manggha (Poland), Kanuma City Kawakami Sumio Museum of Art
リバースドローイング、87×180 、
2024年 ¥52,800
展示:1/22(水) 〜29(水)art Truth (神奈川)
楮紙に銅版画、150×40、2012年 ¥13,200
1/10(金)〜19(日)Salon de la(サロンドゥラー)(銀座)
楮紙に銅版画、150×40、2012年 ¥13,200
1/10(金)〜19(日)Salon de la(サロンドゥラー)(銀座)
ハーネミューレ紙に銅版画/雁皮刷り、100×60、2011年 ¥9,900
1/10(金)〜19(日)Salon de la(サロンドゥラー)(銀座)
ハーネミューレ紙に銅版画/雁皮刷り、100×60、2011年 ¥9,900
1/10(金)〜19(日)Salon de la(サロンドゥラー)(銀座)
ハーネミューレ紙に銅版画/雁皮刷り、100×60、2011年 ¥9,900
1/10(金)〜19(日)Salon de la(サロンドゥラー)(銀座)