【設計因子】
木材の触感に影響する因子は以下の通りです
・粗滑感
・温冷感
・硬軟感
・乾湿感
本ページでは木材の粗滑感に関してご紹介します
温冷感は「木の温もり」を,硬軟感は「木の柔らかさ」を,乾湿感は「木の乾き・湿り」をご参照ください
【木材の粗滑感】
粗滑感は対象の表面粗さと関連があり,素材,加工法,塗装などの処理により変化します *1,2,3)
・素材
金属やガラスなど緻密で均質な材料では,表面粗さは加工によりほぼ決まります
木材は多孔質で均質でない材料のため,鉋などで平らに仕上げても,表面に微妙な凹凸が残ります
影響する因子として細胞壁,道管,年輪などがあり,広葉樹では道管径が,針葉樹では年輪幅が影響します *1,4)
以下に,おもな樹種の道管径,年輪幅を示します *5,6)
樹種 道管径(um) 年輪幅(mm)
イチイ - 1.0
カヤ - 0.9
イヌマキ - 1.1
モミ - 2.1
ウラジロモミ - 2.4
アオモリトドマツ - 1.8
トドマツ - 3.9
シラベ - 1.4
カラマツ - 2.5
エゾマツ - 1.7
アカエゾマツ - 1.0
トウヒ - 0.7
トガサワラ - 1.6
ツガ - 1.6
アカマツ - 2.5
ヒメコマツ - 1.0
クロマツ - 5.0
スギ - 3.2
コウヤマキ - 1.4
ヒノキ - 0.9
サワラ - 1.2
ネズコ - 0.9
アスナロ - 0.8
ヒノキアスナロ - 2.4
ドロノキ - 3.4
ヤマナラシ 50~100 2.0
オニグルミ 100~200 3.7
サワグルミ 100~200 3.5
ミズメ 50~100 1.2
シラカンバ 50~100 1.9
マカンバ** 50~200 3.2
アカシデ ~100 1.2
アサダ 50~100 1.3
クリ 200~ 3.4
スダジイ 100~200 3.5
ブナ 50~100 1.6
イヌブナ 50~100 1.2
アカガシ 100~200 1.5
シラカシ 100~200 1.8
ウバメガシ 50~100 1.5
イチイガシ 100~200 1.7
クヌギ 200~ 3.1
ミズナラ 200~ 1.0
コナラ 200~ 3.0
ハルニレ 200~ 2.0
ケヤキ 200~ 1.5
ヤマグワ 100~200 3.0
カツラ ~ 50 1.6
ホオノキ ~ 50 1.5
クスノキ 100~200 2.0
タブノキ 50~100 1.6
イスノキ ~ 50 1.3
ヤマザクラ ~ 50 1.3
イヌエンジュ 100~200 1.9
キハダ 200~ 2.9
モチノキ ~ 50 1.1
イタヤカエデ ~ 50 1.6
トチノキ ~100 1.3
シナノキ 50~100 1.3
オオバボダイジュ 50~100 1.6
ヒメシャラ 50~100 0.9
ハリギリ 200~ 1.3
ミズキ 50~100 2.2
シオジ 200~ 1.5
ヤチダモ 200~ 1.8
アオダモ** 100~200 1.4
キリ 100~200 6.9
コジイ** 100~200 2.8
オオバヤナギ 50~100 2.4
コバノヤマハンノキ** 50~100 5.0
フサアカシア - 17.0
ヤマハンノキ** 50~100 1.9
**は一部に近縁種の値を記載
・加工
木材の加工には,切る,削る,磨くなど様々な方法があり,一般に後者ほど滑らかに加工できます *7)
表面粗さは,樹種や木取り,工具や条件により変化するため,正確な値を得るには実地の検証が必要になります
参考までに鉋仕上げした木材と研磨スチール台との動摩擦係数を示します *8)
(形状:60mm角,荷重:1730gf)
樹種 木口 柾目 板目
平行 垂直 平行 垂直
イチイ 0.150 0.134 0.140 0.148 0.154
カヤ 0.131 0.131 0.131 0.137 0.128
イヌマキ 0.171 0.164 0.151 0.170 0.152
モミ 0.165 0.157 0.158 0.160 0.162
トドマツ 0.172 0.161 0.148 0.163 0.161
エゾマツ 0.165 0.172 0.167 0.174 0.169
アカエゾマツ 0.204 0.175 0.201 0.181 0.200
ツガ 0.152 0.155 0.157 0.154 0.157
アカマツ 0.256 0.215 0.209 0.202 0.203
クロマツ 0.172 0.169 0.159 0.178 0.166
スギ 0.223 0.223 0.222 0.244 0.230
ヒノキ 0.172 0.193 0.183 0.188 0.186
ヒバ 0.249 0.244 0.238 0.227 0.226
オニグルミ 0.155 0.141 0.140 0.120 0.146
ミズメ 0.152 0.139 0.145 0.145 0.146
シラカバ 0.143 0.152 0.148 0.149 0.143
アサダ 0.160 0.148 0.152 0.151 0.144
クリ 0.138 0.140 0.144 0.143 0.143
スダシイ 0.154 0.166 0.160 0.161 0.162
ブナノキ 0.153 0.144 0.149 0.148 0.146
アカガシ 0.137 0.141 0.145 0.147 0.131
シラカシ 0.148 0.141 0.146 0.130 0.135
イチイガシ 0.143 0.141 0.144 0.148 0.142
ミズナラ 0.146 0.147 0.151 0.150 0.144
コナラ 0.152 0.139 0.145 0.138 0.146
ケヤキ 0.149 0.146 0.139 0.148 0.143
カツラ 0.154 0.145 0.146 0.149 0.147
ホオノキ 0.169 0.156 0.150 0.153 0.148
タブノキ 0.139 0.128 0.133 0.137 0.138
ヤマザクラ 0.163 0.166 0.169 0.174 0.172
イヌエンジュ 0.141 0.144 0.145 0.148 0.151
キハダ 0.147 0.124 0.135 0.126 0.135
イタヤカエデ 0.145 0.126 0.131 0.136 0.142
トチノキ 0.159 0.158 0.157 0.151 0.146
シナノキ 0.153 0.153 0.151 0.154 0.153
ヒメシャラ 0.158 0.161 0.159 0.149 0.152
ハリギリ 0.144 0.150 0.148 0.152 0.152
ミズキ 0.140 0.146 0.143 0.144 0.144
コジイ 0.170 0.145 0.147 0.145 0.145
グイマツ 0.157 0.150 0.157 0.141 0.145
ナギ 0.160 0.152 0.148 0.149 0.147
アカミズキ 0.140 0.133 0.137 0.130 0.124
アカメカシワ 0.176 0.197 0.193 0.187 0.192
アズキナシ 0.147 0.138 0.132 0.133 0.132
イイギリ 0.136 0.140 0.140 0.127 0.138
イタジイ 0.158 0.145 0.151 0.165 0.155
イヌブナ 0.155 0.157 0.153 0.157 0.149
ウリハダカエデ 0.149 0.136 0.150 0.132 0.140
エゴノキ 0.118 0.134 0.137 0.136 0.134
エゾサンザシ 0.145 0.148 0.141 0.146 0.141
エゾヤマザクラ 0.146 0.145 0.145 0.138 0.140
エノキ 0.160 0.168 0.169 0.157 0.154
オオナラ 0.158 0.141 0.148 0.145 0.138
カナクギノキ 0.142 0.145 0.151 0.138 0.133
カラスザンショウ 0.154 0.153 0.154 0.146 0.155
クリ 0.133 0.134 0.137 0.137 0.137
クロガネモチ 0.170 0.181 0.184 0.196 0.182
クロキ 0.131 0.147 0.142 0.148 0.139
クワ 0.157 0.167 0.174 0.168 0.17
ケンポナシ 0.143 0.142 0.144 0.136 0.147
コブシ 0.165 0.146 0.158 0.178 0.155
ゴンゼツ 0.147 0.155 0.152 0.161 0.155
サカキ 0.151 0.152 0.149 0.162 0.159
サワシバ 0.181 0.169 0.170 0.177 0.168
センノキ 0.138 0.141 0.137 0.132 0.134
タケカンバ 0.168 0.138 0.152 0.142 0.140
チシャノキ 0.155 0.168 0.165 0.161 0.161
ツクバネガシ 0.144 0.132 0.146 0.138 0.143
ツバキ 0.200 0.175 0.176 0.172 0.185
トネリコ 0.147 0.144 0.144 0.145 0.139
ナナカマド 0.198 0.172 0.181 0.160 0.179
ニガキ 0.166 0.159 0.159 0.155 0.156
ヌルデ 0.161 0.159 0.156 0.150 0.151
ネズミモチ 0.139 0.151 0.143 0.139 0.146
ネムノキ 0.152 0.151 0.156 0.147 0.144
ハイノキ 0.156 0.160 0.155 0.163 0.153
ハゼ 0.144 0.140 0.141 0.150 0.148
ヒサカキ 0.158 0.154 0.159 0.157 0.155
ヒロハタチヤナギ 0.167 0.183 0.176 0.180 0.156
マグワ 0.158 0.154 0.144 0.133 0.137
マテバシイ 0.147 0.127 0.134 0.138 0.141
ムクノキ 0.134 0.137 0.135 0.135 0.126
ムクロジ 0.158 0.160 0.161 0.161 0.163
モチノキ 0.137 0.137 0.145 0.149 0.143
モッコク 0.150 0.145 0.139 0.150 0.146
モミジ 0.176 0.158 0.175 0.136 0.163
ヤマガキ 0.153 0.162 0.161 0.176 0.167
ヤマモモ 0.146 0.143 0.141 0.151 0.145
ユズリハ 0.118 0.126 0.124 0.111 0.115
リンボク 0.167 0.164 0.164 0.159 0.164
【設計指針】
粗滑感に起因する木の手触りを活かすには,以下の様な工夫が有効と考えられます
・つるつるした滑らかな触感を得るには,道管径,年輪幅の小さな樹種を選定し,鉋削りや細かなやすりで仕上げる
・素材感を活かしたラフな触感を得るには,道管径,年輪幅の大きな樹種を選定し,鋸引きや荒いやすりで仕上げる
温冷感,硬軟感,乾湿感に起因する触感については,それぞれの項をご参照ください
【参考文献】
1) 岡野健 材料 46巻 (1997) 9号
「触感覚と木材」
2) 松本璋一 応用物理 29巻 (1960) 5号
「木材の粗さと触感について」
3) 佐道健ほか 京都大学農学部演習林報告 49号 (1977)
「木材表面粗さの官能評価と物理量評価の関係」
4) 竹村冨男ほか 材料 第37巻 (1988) 416号
「触感による木材の粗さと表面粗さおよび生長輪構造」
5) 森林総研HP
「木材識別データベース」
6) 林試研報 第319巻 (1982)
「木材の特質一覧」
7) 奥村正悟 京都大学農学部 講義ノート
「木材加工学Ⅰ」
8) 長澤武雄ほか 九州帝國大学農学部学芸雑誌 4(4) (1931)
「日本産重要木材の摩擦係数」