狭心症治療薬
病態
心臓が正しく働く為には十分な血液が必要とされる、しかし心臓に血液を運ぶ冠状動脈に異変があると心機能は低下する。
この様な状態・疾患を虚血性(血液が枯渇した状態)心疾患と呼び狭心症、心筋梗塞はその分類に含まれる 治療薬の目的は、何らかの理由で虚血状態になった心臓に十分な血液を送りこみ血液中に含まれる酸素を供給し心臓の働きを回復させる事、心臓の働きを抑えて血液の酸素消費量を抑える事にある 。
硝酸薬
冠状動脈の狭窄を抑制し前負荷(心臓に流れ込む側の血液負荷の軽減)したり静脈を拡張したり(心臓から送り出される血液にかかる負荷の軽減)等によって心臓の負担を減らす また冠状動脈を拡張させることは心臓に十分な血液、酸素を供給する事になる 主にニトロが含まれているがNO(ニトロオキシド)の生成を高め血管細胞内のcGMP濃度を上昇、上昇したcGMPはCaイオンを低下させ血管収縮を抑制する。
代表的な治療薬
Ca拮抗薬
硝酸薬
抗血小板薬
β遮断薬
ACE阻害薬
高コレステロール血症治療薬
各薬剤のはたらき
Ca拮抗薬
硝酸薬
血管および冠血管をひろげ酸素供給量を増やす。
β遮断薬
心収縮力を減少させ心筋酸素消費量を減少させ酸素需要量をへらす。
抗血小板薬
血栓形成を抑制し血液循環を円滑にする。
高コレステロール治療薬
コレステロールを下げ動脈硬化をふせぐ。
作用機序
硝酸薬 冠血管拡張と末梢血管拡張(動脈性)による前負荷の軽減による心仕事量軽減、ニコランジル 硝酸薬とATPチャネル開口薬のハイブリッドで血管拡張が主体。β遮断薬 は運動時の血圧上昇、心伯数の増加を抑制し心筋酸素需要を低下させる。
Ca拮抗薬 心収縮力低下による酸素消費量の減少、全末梢血管抵抗低下による後負荷の軽減、冠動脈スパズムを抑制させる。
成分名と主な商品名
硝酸薬
ニトログリセリン:ニトロペン、ミオコール、バソレーター、ミリスロール、冠注用ミリスロール、
ニトログリセリンニトログリセリン:貼布剤:ミリステープ、ニトロダームTTS、ミニトロテープ、バソレーターテープ
硝酸イソソルビド:ニトロール、硝酸イソソルビド「タカタ」
硝酸イソソルビド徐放剤:ニトロールR、フランドル
一硝酸イソソルビド:アイトロール β遮断薬
心臓が虚血状態に陥った時、心臓の働きを抑えて血液の酸素消費量を抑える。自律神経系のβ1受容体は心収縮に働くのでそれをブロックする事によって新収縮を抑える 作業をした際などに心臓に負担がかかっている労作性の狭心症に用いられることが多い。 プフェトロール塩酸塩:アドビオール その他の冠拡張薬 ジピリダモール:ペルサンチン、ジピリダモール
ジラゼブ塩酸塩水和物:コメリアン
トラピジル:ロコルナール
ニコランジル:シグマート
トリメタジン塩酸塩:バスタレルF