健胃消化薬・胃腸機能調整薬
消化器系の薬には様々な働きを持つものがあり胃腸機能の調節には主として自律神経系の働きが深くかかわっている。
自律神経系には交感神経系と副交感神経系があるが消化器遺産の分泌や、腸の蠕動運動は副交感神経系の働きによるものである。
副交感神経系はAchによってその働きは促進される。また交感神経系はDAによって促進されるが副交感神経系作動薬、抗交感神経系作動薬、オピアト作動薬、選択的セロトニン5HT4作動薬がある。
副交感神経作動薬
胃や腸の平滑筋に作用する、胃において副交感神経系が優位になると遺産の分泌が腸管において副交感神経系が優位になると蠕動運動が起こる。つまり消化管にプラスのフィードをかけ消化を良くする方向に働く 。
ドパミン受容体拮抗薬
DAがD2受容体に結合結合によってAchが遊離を促進する作用を利用した製剤であり、D2受容体に拮抗することでAch遊離を抑制し効果を発現する。結果、副交感神経系の作動抑制が起こり消化管に対しマイナスのフィードがかかる。
つまり上述の副交感神経作動薬と反対の状態になる 。またCTZ:chemoreceptor trigger zoneに対しても抑制作用を持ち制吐作用を持ち合わせている。
オピアト作動薬
消化管のオピオイド受容体に結合し作用を発現する。オピオイド受容体からのフィードは上述の2つの作動薬DAやAchの様に単純に1つの方向に消化器を持っていくのではなく消化管の機能低下の場合は促進する方向にまた同時に消化管の機能が過活動の場合は抑制する方向にもっていくという2面性がある。
選択的セロトニン受容体作動薬(5-HT4作動薬)
セロトニン受容体は脳内や消化器にも分布しているが消化管の働きを担っているのが5-HT受容体の中でも5HT-4受容体である。5-HT4受容体は、消化管のAch作動制と連動しており間接的に副交感神経作動薬の作用と同じ作用を示す。
消化酵素薬
乳製品などに含まれるラクトースは酵素ラクターゼが介在する加水分解を受けD-ガラクトースとD-グルコースに分解される。胃切除後や、先天的な乳製品に対する酵素欠乏の場合において小腸におけるラクトースの分解を助ける。
漢方
慢性的な胃腸機能の障害、咽頭違和感、虚証、中高年の消化不良、食欲不振、過敏性腸症候群に用いることが多い。
以下各薬剤添付文書