気管支喘息治療薬
気管支喘息の治療薬は今まではβ-stimulantが、主体として用いられ気道の拡張に重点が置かれてきたてきたが近年の喘息治療薬に関する開発、研究から喘息の本態は気道閉塞による物よりも気道の炎症に寄与する所が大きいということが分かってきた。
気管支喘息の原因とされるものには以下の3つの要因が考えられる。
1.気道の慢性炎症
2.可逆的な気道閉塞
3.気道過敏症によるもの
炎症を抑える治療薬が主体となり、吸入ステロイドが(副腎皮質ステロイドの項を参照)主体となっている。
その目的は抗炎症作用である。
喘息治療薬としてはステロイド中心とし抗アレルギー薬、気管支拡張薬が併用して用いられる。
長期的管理薬と発作治療薬を合わせて使うが、長期治療にはステロイドの規則正しい吸入、発作時にはβ-stimulantを吸入する。
長期管理薬は症状の軽快に合わせその吸入回数を調整し発作時の薬は屯用なので停止する。
ステロイドの副作用に関しては吸入ステロイドの方が内服より遥かに低いことが知られている。
NIH(米国国立衛生研究所)やWHO(世界保健機構)からのガイドラインにおいて以上の理由から喘息治療には主として吸入ステロイドを用いることを推奨している。
喘息治療薬
長期管理薬 喘息症状がやや多い時(例えば月に1~2回)、血中・喀痰中に好酸球数増加のある時は下記のいずれか1剤の投与を考慮
吸入ステロイド薬(低用量)
テオフィリン除放製剤
ロイコトリエン(LT)受容体拮抗薬
DSCG
抗アレルギー薬 吸入ステロイド薬(低用量)連用
上記で不十分な場合は、下記のいずれか1剤を併用
テオフィリン除放製剤
ロイコトリエン受容体拮抗薬
長時間作用型β2刺激薬(吸入/貼付/経口)
DSCGや抗アレルギー薬の併用可
吸入ステロイド薬(中用量)連用
下記のいずれかを1剤あるいは複数を併用
テオフィリン除放製剤
ロイコトリエン受容体拮抗薬
長時間作用型β2刺激薬(吸入/貼付/経口)
Th2サイトカイン阻害薬の併用 吸入ステロイド薬(高用量)連用
下記の複数を併用
テオフィリン除放製剤
ロイコトリエン受容体拮抗薬
長時間作用型β2刺激薬(吸入/貼付/経口)
Th2サイトカイン阻害薬の併用
上記のすべてでも管理不良の場合
経口ステロイド薬の追加
発作時 短時間作用性吸入β2刺激薬 短時間作用性吸入β2刺激薬 短時間作用性吸入β2刺激薬 短時間作用性吸入β2刺激薬
喘息予防・管理ガイドライン(2006)より
吸入用ステロイド
T細胞(抗体として働く細胞)、肥満細胞、血管内皮細胞、気道上皮細胞からのサイトカイン産生抑制、肥満細胞、好酸球の減少誘導、血管透過性亢進、粘液分泌抑制作用を持つ。
吸入ステロイド薬の種類
薬剤名(一般名) pMDI(加圧式定量噴霧吸入器) DPI(ドライパウダー吸入器)BDP(プロピオン酸ベクロメタゾン) BDP-HFA(キュバール) なし
FP(プロピオン酸フルチカゾン) FP-HFA(フルタイド エアー) FP-DPI(フルタイドディスカス、フルタイドディスクヘラー)BUD(ブデゾニド) なし BUD-DPIバルミコート
シクレソニド CIC-HFA(オルベスコインヘラー) なし
喘息予防・治療ガイドライン(2006)より
薬剤
β刺激薬
エフェドリン塩酸塩
dl-メチルエフェドリン塩酸塩:メチエフ
イソプレナリン塩酸塩:プロタノール、アスプール
トリメトキノール塩酸塩:イノリン
β2刺激薬 (SABA)
サルブタモール硫酸塩:ベネトリン、サルブタモール「日医工」、サルタノール
テルブタリン硫酸塩:ブリカニール
フェノテロール臭化水素酸塩:ベロテック、フェノテロール臭化水素酸塩「タカタ」
β2刺激薬、SABA・LABA
プロカテロール塩酸塩水和物:メプチン
β2刺激薬(LABA)
ツロブテロール:ホクナリン、ベラチン
クレンブテロール塩酸塩:スピロベント
サルメテロールキシナホ酸塩:セレベント
インダカテロールマレイン酸塩:オンブレス
ホルモテロールフマル酸塩水和物:オーキシス
テオフィリン薬(キサンチン誘導体)
テオフィリン徐放剤:テオドール、テオロング、テオフィリン、ユニフィルLA、ユニコン
ジプロフィリン:ジプロフィリン
プロキシフィリン:モノフィリン
アミノフィリン:ネオフィリン、アプニション
抗コリン薬(副交感神経遮断薬)SAMA
イプラトロピウム臭化物水和物:アトロベント
抗コリン薬(副交感神経遮断薬) LAMA
チオトロピウム臭化物水和物:スピリーバ
グリコピロニウム臭化物:シーブリ
アクリジニウム臭化物:エクリラ
ウメクリジニウム臭化物:エンクラッセ
吸入ステロイド(ICS)
ベクロメタゾンプロピオン酸エステル:キュバール
フルチカゾンプロピオン酸エステル:フルタイド
ブデゾニド:パルミコート
シクレソニド:オルベスコ
モメタゾンフランカルボン酸エステル:アズマネックス
フルチカゾンフランカルボン酸エステル:アニュイティ
吸入ステロイド・β2刺激薬配合剤
サルメテロールキシナホ酸塩・フルチカゾンプロピオン酸エステル配合:アドエア
ブデゾニド・ホルモテロールフマル酸塩水和物配合:シムビコート
フルチカゾンプロピオン酸エステル・ホルモテロールフマル酸塩水和物配合:フルティフォーム
フルチカゾンフランカルボン酸エステル・ビランテロールトリフェニル酢酸塩:レルベア
インダカテロール酢酸塩・モメタゾンフタンカルボン酸エステル配合:アテキュラ
吸入ステロイド・抗コリン薬・β2刺激薬配合剤
フルチカゾンフランカルボン酸エステル・ビランテロールトリニル酢酸塩・ウメクリジニウム臭化物配合:テリルジー
ブデゾニド・グリコピロニウム臭化物・ホルモテロールフマル酸塩水和物配合:ビレーズトリ
インダカテロール酢酸塩・グリコピロニウム臭化物・モメタゾンフランカルボン酸エステル配合:エナジア
血液成分製剤
ヒスタミン加入免疫グロブリン:ビスタグロビン