Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
薬についての話:江夏泰二郎
ホーム
目次
プロフィール
活動指針
連絡先
ブログ
お薬情報
お薬情報2
生活習慣病
治療薬各論
検査値について
お問い合わせ
脳卒中とは
糖尿病とは
心臓病とは
高脂血症とは
高血圧とは
肥満とは
抗菌薬
抗菌薬略語表
抗ウイルス薬
抗真菌薬
抗寄生虫薬
予防接種薬
消毒薬
抗悪性腫瘍薬
免疫疾患治療薬(リウマチ、炎症性腸疾患、乾癬など)
副腎皮質ステロイド
非ステロイド抗炎症薬、鎮痛、解熱薬、総合感冒薬
抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬
糖尿病治療薬
高脂血症治療薬
痛風・高尿酸血症治療薬
女性ホルモン剤
男性ホルモン剤
他のホルモン類
甲状腺疾患治療薬
骨・カルシウム代謝薬
ビタミン製剤
輸液・栄養製剤
血液製剤
造血薬
止血薬
抗血栓薬
降圧薬
狭心症治療薬
抗不整脈薬
心不全治療薬・昇圧薬
血管拡張薬
利尿薬
気管支拡張薬
気管支喘息治療薬
呼吸促進薬
鎮咳薬・去痰薬
健胃消化薬・胃腸機能調整薬
消化性潰瘍治療薬(制酸剤、鎮痙薬、抗潰瘍薬)
腸疾患治療薬
下剤
胆道疾患治療薬
肝疾患治療薬
膵疾患治療薬
抗精神病薬、抗うつ薬、気分安定薬、精神刺激薬
抗不安薬、睡眠薬
抗てんかん薬
抗てんかん薬略語表
片頭痛治療薬
制吐剤など
パーキンソン病治療薬
脳循環・代謝改善薬、抗痴呆薬
自律神経作用薬
筋弛緩薬
麻薬及び類似薬
麻酔薬
眼科用剤
耳鼻咽喉科用剤
皮膚科用剤
腎疾患用剤
泌尿器・生殖用剤
子宮用剤
痔疾患治療薬
歯科・口腔用薬
解毒剤
その他
漢方薬
造影剤
薬の開発
赤血球数(RBC)
ヘモグロビン量(Hb)
ヘマトクリット値(Ht)
赤血球恒数(赤血球指数)
網赤血球
赤沈(赤血球沈降速度)
白血球数(WBC)
白血球像
血小板数(Plt)
出血時間
全血凝固時間
プロトロンビン時間(PT)
活性化トロンボプラスチン時間
フィブリノーゲン
ASO(ALSO)
RAテスト
CRP
梅毒血清反応
抗核抗体
クームス試験(抗グロブリン試験)
甲状腺抗体
血清総蛋白(TP)
血清タンパク分画
膠質反応(コロイド反応)
血清尿素窒素(BUN)
血清クレアチニン(Scr)
クレアチニン・クリアランス
尿酸
アンモニア
フェノールスルホンフタレイン(PSP)
ブドウ糖負荷試験(GTT)
ビリルビン
グリコヘモグロビン
フルクトサミン
ICG(インドシアニングリーン)テスト
総コレステロール
LDLコレステロール・HDLコレステロール
トリグリセリド
γ-GTP
LDH
LDHアイソザイム
ALP(アルカリホスファターゼ)
ALP(アルカリホスファターゼ)
ALPアイソザイム
CK(CPK)
CK(CPK)アイソザイム
ALT(GOT)/AST(GPT)
LAP
ACP(酸性ホスファターゼ)
リパーゼ
アルドラーゼ
アミラーゼ
アミラーゼアイソザイム
コリンエステラーゼ
エラスターゼ
トリプシン
甲状腺ホルモン(トリヨードサイロニン、サイロキシン)
甲状腺刺激ホルモン(TSH)
副腎皮質ホルモン(ACTH)
黄体形成ホルモン(LH)
卵胞刺激ホルモン(FSH)
プロラクチン(PRL)
卵胞ホルモン(エストロゲン)
黄体ホルモン(プロゲステロン)
抗利尿ホルモン(ADH)
カテコールアミン
グルカゴン
インスリン
C-ペプチド(CPR)
ガストリン
レニン-アルドステロン
β-2マイクログロブリン(BMG)
ナトリウム(Na)
カリウム(K)
カルシウム(Ca)
クロール(Cl)
マグネシウム(Mg)
リン(P)
鉄(Fe)
HAV(A型肝炎ウイルス)
HBV(B型肝炎ウイルス)
HCV(C型肝炎ウイルス)
ALTV(成人T細胞白血病ウイルス)
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
AFP(α-フェトプロテイン)
PIVKA Ⅱ
CA19-9
CA50
SCC
CA125
PAP
γ-Sm(γ-セミノプロテイン)
CEA
TPA
フェリチン
CYFRA21-1
薬物血中濃度検査
血圧測定
1 葛根湯(カッコントウ)
2 葛根湯加川芎辛夷 (カッコントウカセンキュウシンイ)
3 乙字湯(オツジトウ)
5 安中散(アンチュウサン)
6 十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)
7 八味地黄丸(ハチミジオウガン)
8 大柴胡湯(ダイサイコトウ)
9 小柴胡湯(ショウサイコトウ)
10 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)
11 柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)
12 柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)
14 半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)
15 黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)
16 半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)
17 五苓散(ゴレイサン)
18 桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)
19 小青竜湯(ショウセイリュウトウ)
20 防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)
21 小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリョウトウ)
22 消風散(ショウフウサン)
23 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
24 加味逍遙散(カミショウヨウサン)
25 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
26 桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)
27 麻黄湯(マオウトウ)
28 越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)
29 麦門冬湯(バクモンドウトウ)
30 真武湯(シンブトウ)
31 呉茱萸湯(ゴシュユトウ)
32 人参湯(ニンジントウ)
33 大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ)
34 白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)
35 四逆散(シギャクサン)
36 木防已湯(モクボウイトウ)
37 半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)
38 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)
39 苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)
40 猪苓湯(チョレイトウ)
41 補中益気湯(ホチュウエッキトウ)
43 六君子湯(リックンシトウ)
45 桂枝湯(ケイシトウ)
46 七物降下湯(シチモツコウカトウ)
47 釣藤散(チョウトウサン)
48 十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)
50 荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)
51 潤腸湯(ジュンチョウトウ)
52 薏苡仁湯(ヨクイニントウ)
53 疎経活血湯(ソケイカッケツトウ)
54 抑肝散(ヨクカンサン)
55 麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)
56 五淋散(ゴリンサン)
57 温清飲(ウンセイイン)
58 清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)
59 治頭瘡一方(ヂヅソウイッポウ)
60 桂枝加薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)
61 桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)
62 防風通聖散(ボウフウツウショウサン)
63 五積散(ゴシャクサン)
64 炙甘草湯(シャカンゾウトウ)
65 帰脾湯(キヒトウ)
66 参蘇飲(ジンソイン)
67 女神散(ニョシンサン)
68 芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)
69 茯苓飲(ブクリョウイン)
70 香蘇散(コウソサン)
71 四物湯(シモツトウ)
72 甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)
73 柴陥湯(サイカントウ)
74 調胃承気湯(チョウイジョウキトウ)
75 四君子湯(シクンシトウ)
76 竜胆瀉肝湯(リュウタンシャカントウ)
77 芎帰膠艾湯(キュウキキョウガイトウ)
78 麻杏薏甘湯(マキョウヨクカントウ)
79 平胃散(ヘイイサン)
80 柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)
81 二陳湯(ニチントウ)
82 桂枝人参湯(ケイシニンジントウ)
83 抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)
84 大黄甘草湯(ダイオウカンゾウトウ)
85 神秘湯(シンピトウ)
86 当帰飲子(トウキインシ)
87 六味丸(ロクミガン)
88 二朮湯(ニジュツトウ)
89 治打撲一方(ヂダボクイッポウ)
90 清肺湯(セイハイトウ)
91 竹如温胆湯(チクジョウンタントウ)
92 滋陰至宝湯(ジインシホウトウ)
93 滋陰降火湯(ジインコウカトウ)
95 五虎湯(ゴコトウ)
96 柴朴湯(サイボクトウ)
97 大防風湯(ダイボウフウトウ)
98 黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ)
99 小建中湯(ショウケンチュウトウ)
100 大建中湯(ダイケンチュウトウ)
101 升麻葛根湯(ショウマカッコントウ)
102 当帰湯(トウキトウ)
103 酸棗仁湯(サンソウニントウ)
104 辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)
105 通導散(ツウドウサン)
106 温経湯(ウンケイトウ)
107 牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)
108 人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)
109 小柴胡湯加桔梗石膏(ショウサイコトウカキキョウセッコウ)
110 立効散(リッコウサン)
111 清心蓮子飲(セイシンレンシイン)
112 猪苓湯合四物湯(チョレイトウゴウシモツトウ)
113 三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)
114 柴苓湯(サイレイトウ)
115 胃苓湯(イレイトウ)
116 茯苓飲合半夏厚朴湯(ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウ)
117 茵蔯五苓散(インチンゴレイサン)
118 苓姜朮甘湯(リョウキョウジュツカントウ)
119 苓甘姜味辛夏仁湯(リョウカンキョウミシンゲニントウ)
120 ツムラ黄連湯(オウレントウ)
121 三物黄芩湯(サンモツオウゴントウ)
122 排膿散及湯(ハイノウサンキュウトウ)
123 当帰建中湯(トウキケンチュウトウ)
124 川芎茶調散(センキュウチャチョウサン)
125 桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)
126 麻子仁丸(マシニンガン)
127 麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)
128 啓脾湯(ケイヒトウ)
133 大承気湯(ダイジョウキトウ)
134 桂枝加芍薬大黄湯(ケイシカシャクヤクダイオウトウ)
135 茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)
136 清暑益気湯(セイショエッキトウ)
137 加味帰脾湯(カミキヒトウ)
138 桔梗湯(キキョウトウ)
140 四苓湯(シレイトウ)
501 紫雲膏(シウンコウ)
呼吸器系疾患
代謝・内分泌疾患
循環器系疾患
消化器系疾患
腎疾患
血液疾患
神経・筋疾患
その他
外科系疾患
整形外科系疾患
産婦人科系疾患
皮膚科系疾患
泌尿器科系疾患
耳鼻咽喉科系疾患
精神科系疾患
処方日数の上限
180 桂芍知母湯(ケイシャクチモトウ)
230 芎帰調血飲(キュウキチョウケツイン)
311 九味檳榔湯(クミビンロウトウ)
314 梔子柏皮湯(シシハクヒトウ)
319 大柴胡湯去大黄(ダイサイコトウキョダイオウ)
320 腸癰湯 (チョウヨウトウ)
324 桔梗石膏(キキョウセッコウ)
401 甘草湯(カンゾウトウ)
410 附子理中湯(ブシリチュウトウ)
501 紫雲膏(シウンコウ)
402 茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)
オーソライズドジェネリック
薬についての話:江夏泰二郎
ホーム
目次
プロフィール
活動指針
連絡先
ブログ
お薬情報
お薬情報2
生活習慣病
治療薬各論
検査値について
お問い合わせ
脳卒中とは
糖尿病とは
心臓病とは
高脂血症とは
高血圧とは
肥満とは
抗菌薬
抗菌薬略語表
抗ウイルス薬
抗真菌薬
抗寄生虫薬
予防接種薬
消毒薬
抗悪性腫瘍薬
免疫疾患治療薬(リウマチ、炎症性腸疾患、乾癬など)
副腎皮質ステロイド
非ステロイド抗炎症薬、鎮痛、解熱薬、総合感冒薬
抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬
糖尿病治療薬
高脂血症治療薬
痛風・高尿酸血症治療薬
女性ホルモン剤
男性ホルモン剤
他のホルモン類
甲状腺疾患治療薬
骨・カルシウム代謝薬
ビタミン製剤
輸液・栄養製剤
血液製剤
造血薬
止血薬
抗血栓薬
降圧薬
狭心症治療薬
抗不整脈薬
心不全治療薬・昇圧薬
血管拡張薬
利尿薬
気管支拡張薬
気管支喘息治療薬
呼吸促進薬
鎮咳薬・去痰薬
健胃消化薬・胃腸機能調整薬
消化性潰瘍治療薬(制酸剤、鎮痙薬、抗潰瘍薬)
腸疾患治療薬
下剤
胆道疾患治療薬
肝疾患治療薬
膵疾患治療薬
抗精神病薬、抗うつ薬、気分安定薬、精神刺激薬
抗不安薬、睡眠薬
抗てんかん薬
抗てんかん薬略語表
片頭痛治療薬
制吐剤など
パーキンソン病治療薬
脳循環・代謝改善薬、抗痴呆薬
自律神経作用薬
筋弛緩薬
麻薬及び類似薬
麻酔薬
眼科用剤
耳鼻咽喉科用剤
皮膚科用剤
腎疾患用剤
泌尿器・生殖用剤
子宮用剤
痔疾患治療薬
歯科・口腔用薬
解毒剤
その他
漢方薬
造影剤
薬の開発
赤血球数(RBC)
ヘモグロビン量(Hb)
ヘマトクリット値(Ht)
赤血球恒数(赤血球指数)
網赤血球
赤沈(赤血球沈降速度)
白血球数(WBC)
白血球像
血小板数(Plt)
出血時間
全血凝固時間
プロトロンビン時間(PT)
活性化トロンボプラスチン時間
フィブリノーゲン
ASO(ALSO)
RAテスト
CRP
梅毒血清反応
抗核抗体
クームス試験(抗グロブリン試験)
甲状腺抗体
血清総蛋白(TP)
血清タンパク分画
膠質反応(コロイド反応)
血清尿素窒素(BUN)
血清クレアチニン(Scr)
クレアチニン・クリアランス
尿酸
アンモニア
フェノールスルホンフタレイン(PSP)
ブドウ糖負荷試験(GTT)
ビリルビン
グリコヘモグロビン
フルクトサミン
ICG(インドシアニングリーン)テスト
総コレステロール
LDLコレステロール・HDLコレステロール
トリグリセリド
γ-GTP
LDH
LDHアイソザイム
ALP(アルカリホスファターゼ)
ALP(アルカリホスファターゼ)
ALPアイソザイム
CK(CPK)
CK(CPK)アイソザイム
ALT(GOT)/AST(GPT)
LAP
ACP(酸性ホスファターゼ)
リパーゼ
アルドラーゼ
アミラーゼ
アミラーゼアイソザイム
コリンエステラーゼ
エラスターゼ
トリプシン
甲状腺ホルモン(トリヨードサイロニン、サイロキシン)
甲状腺刺激ホルモン(TSH)
副腎皮質ホルモン(ACTH)
黄体形成ホルモン(LH)
卵胞刺激ホルモン(FSH)
プロラクチン(PRL)
卵胞ホルモン(エストロゲン)
黄体ホルモン(プロゲステロン)
抗利尿ホルモン(ADH)
カテコールアミン
グルカゴン
インスリン
C-ペプチド(CPR)
ガストリン
レニン-アルドステロン
β-2マイクログロブリン(BMG)
ナトリウム(Na)
カリウム(K)
カルシウム(Ca)
クロール(Cl)
マグネシウム(Mg)
リン(P)
鉄(Fe)
HAV(A型肝炎ウイルス)
HBV(B型肝炎ウイルス)
HCV(C型肝炎ウイルス)
ALTV(成人T細胞白血病ウイルス)
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
AFP(α-フェトプロテイン)
PIVKA Ⅱ
CA19-9
CA50
SCC
CA125
PAP
γ-Sm(γ-セミノプロテイン)
CEA
TPA
フェリチン
CYFRA21-1
薬物血中濃度検査
血圧測定
1 葛根湯(カッコントウ)
2 葛根湯加川芎辛夷 (カッコントウカセンキュウシンイ)
3 乙字湯(オツジトウ)
5 安中散(アンチュウサン)
6 十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)
7 八味地黄丸(ハチミジオウガン)
8 大柴胡湯(ダイサイコトウ)
9 小柴胡湯(ショウサイコトウ)
10 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)
11 柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)
12 柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)
14 半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)
15 黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)
16 半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)
17 五苓散(ゴレイサン)
18 桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)
19 小青竜湯(ショウセイリュウトウ)
20 防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)
21 小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリョウトウ)
22 消風散(ショウフウサン)
23 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
24 加味逍遙散(カミショウヨウサン)
25 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
26 桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)
27 麻黄湯(マオウトウ)
28 越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)
29 麦門冬湯(バクモンドウトウ)
30 真武湯(シンブトウ)
31 呉茱萸湯(ゴシュユトウ)
32 人参湯(ニンジントウ)
33 大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ)
34 白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)
35 四逆散(シギャクサン)
36 木防已湯(モクボウイトウ)
37 半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)
38 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)
39 苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)
40 猪苓湯(チョレイトウ)
41 補中益気湯(ホチュウエッキトウ)
43 六君子湯(リックンシトウ)
45 桂枝湯(ケイシトウ)
46 七物降下湯(シチモツコウカトウ)
47 釣藤散(チョウトウサン)
48 十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)
50 荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)
51 潤腸湯(ジュンチョウトウ)
52 薏苡仁湯(ヨクイニントウ)
53 疎経活血湯(ソケイカッケツトウ)
54 抑肝散(ヨクカンサン)
55 麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)
56 五淋散(ゴリンサン)
57 温清飲(ウンセイイン)
58 清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)
59 治頭瘡一方(ヂヅソウイッポウ)
60 桂枝加薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)
61 桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)
62 防風通聖散(ボウフウツウショウサン)
63 五積散(ゴシャクサン)
64 炙甘草湯(シャカンゾウトウ)
65 帰脾湯(キヒトウ)
66 参蘇飲(ジンソイン)
67 女神散(ニョシンサン)
68 芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)
69 茯苓飲(ブクリョウイン)
70 香蘇散(コウソサン)
71 四物湯(シモツトウ)
72 甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)
73 柴陥湯(サイカントウ)
74 調胃承気湯(チョウイジョウキトウ)
75 四君子湯(シクンシトウ)
76 竜胆瀉肝湯(リュウタンシャカントウ)
77 芎帰膠艾湯(キュウキキョウガイトウ)
78 麻杏薏甘湯(マキョウヨクカントウ)
79 平胃散(ヘイイサン)
80 柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)
81 二陳湯(ニチントウ)
82 桂枝人参湯(ケイシニンジントウ)
83 抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)
84 大黄甘草湯(ダイオウカンゾウトウ)
85 神秘湯(シンピトウ)
86 当帰飲子(トウキインシ)
87 六味丸(ロクミガン)
88 二朮湯(ニジュツトウ)
89 治打撲一方(ヂダボクイッポウ)
90 清肺湯(セイハイトウ)
91 竹如温胆湯(チクジョウンタントウ)
92 滋陰至宝湯(ジインシホウトウ)
93 滋陰降火湯(ジインコウカトウ)
95 五虎湯(ゴコトウ)
96 柴朴湯(サイボクトウ)
97 大防風湯(ダイボウフウトウ)
98 黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ)
99 小建中湯(ショウケンチュウトウ)
100 大建中湯(ダイケンチュウトウ)
101 升麻葛根湯(ショウマカッコントウ)
102 当帰湯(トウキトウ)
103 酸棗仁湯(サンソウニントウ)
104 辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)
105 通導散(ツウドウサン)
106 温経湯(ウンケイトウ)
107 牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)
108 人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)
109 小柴胡湯加桔梗石膏(ショウサイコトウカキキョウセッコウ)
110 立効散(リッコウサン)
111 清心蓮子飲(セイシンレンシイン)
112 猪苓湯合四物湯(チョレイトウゴウシモツトウ)
113 三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)
114 柴苓湯(サイレイトウ)
115 胃苓湯(イレイトウ)
116 茯苓飲合半夏厚朴湯(ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウ)
117 茵蔯五苓散(インチンゴレイサン)
118 苓姜朮甘湯(リョウキョウジュツカントウ)
119 苓甘姜味辛夏仁湯(リョウカンキョウミシンゲニントウ)
120 ツムラ黄連湯(オウレントウ)
121 三物黄芩湯(サンモツオウゴントウ)
122 排膿散及湯(ハイノウサンキュウトウ)
123 当帰建中湯(トウキケンチュウトウ)
124 川芎茶調散(センキュウチャチョウサン)
125 桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)
126 麻子仁丸(マシニンガン)
127 麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)
128 啓脾湯(ケイヒトウ)
133 大承気湯(ダイジョウキトウ)
134 桂枝加芍薬大黄湯(ケイシカシャクヤクダイオウトウ)
135 茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)
136 清暑益気湯(セイショエッキトウ)
137 加味帰脾湯(カミキヒトウ)
138 桔梗湯(キキョウトウ)
140 四苓湯(シレイトウ)
501 紫雲膏(シウンコウ)
呼吸器系疾患
代謝・内分泌疾患
循環器系疾患
消化器系疾患
腎疾患
血液疾患
神経・筋疾患
その他
外科系疾患
整形外科系疾患
産婦人科系疾患
皮膚科系疾患
泌尿器科系疾患
耳鼻咽喉科系疾患
精神科系疾患
処方日数の上限
180 桂芍知母湯(ケイシャクチモトウ)
230 芎帰調血飲(キュウキチョウケツイン)
311 九味檳榔湯(クミビンロウトウ)
314 梔子柏皮湯(シシハクヒトウ)
319 大柴胡湯去大黄(ダイサイコトウキョダイオウ)
320 腸癰湯 (チョウヨウトウ)
324 桔梗石膏(キキョウセッコウ)
401 甘草湯(カンゾウトウ)
410 附子理中湯(ブシリチュウトウ)
501 紫雲膏(シウンコウ)
402 茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)
オーソライズドジェネリック
More
ホーム
目次
プロフィール
活動指針
連絡先
ブログ
お薬情報
お薬情報2
生活習慣病
治療薬各論
検査値について
お問い合わせ
脳卒中とは
糖尿病とは
心臓病とは
高脂血症とは
高血圧とは
肥満とは
抗菌薬
抗菌薬略語表
抗ウイルス薬
抗真菌薬
抗寄生虫薬
予防接種薬
消毒薬
抗悪性腫瘍薬
免疫疾患治療薬(リウマチ、炎症性腸疾患、乾癬など)
副腎皮質ステロイド
非ステロイド抗炎症薬、鎮痛、解熱薬、総合感冒薬
抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬
糖尿病治療薬
高脂血症治療薬
痛風・高尿酸血症治療薬
女性ホルモン剤
男性ホルモン剤
他のホルモン類
甲状腺疾患治療薬
骨・カルシウム代謝薬
ビタミン製剤
輸液・栄養製剤
血液製剤
造血薬
止血薬
抗血栓薬
降圧薬
狭心症治療薬
抗不整脈薬
心不全治療薬・昇圧薬
血管拡張薬
利尿薬
気管支拡張薬
気管支喘息治療薬
呼吸促進薬
鎮咳薬・去痰薬
健胃消化薬・胃腸機能調整薬
消化性潰瘍治療薬(制酸剤、鎮痙薬、抗潰瘍薬)
腸疾患治療薬
下剤
胆道疾患治療薬
肝疾患治療薬
膵疾患治療薬
抗精神病薬、抗うつ薬、気分安定薬、精神刺激薬
抗不安薬、睡眠薬
抗てんかん薬
抗てんかん薬略語表
片頭痛治療薬
制吐剤など
パーキンソン病治療薬
脳循環・代謝改善薬、抗痴呆薬
自律神経作用薬
筋弛緩薬
麻薬及び類似薬
麻酔薬
眼科用剤
耳鼻咽喉科用剤
皮膚科用剤
腎疾患用剤
泌尿器・生殖用剤
子宮用剤
痔疾患治療薬
歯科・口腔用薬
解毒剤
その他
漢方薬
造影剤
薬の開発
赤血球数(RBC)
ヘモグロビン量(Hb)
ヘマトクリット値(Ht)
赤血球恒数(赤血球指数)
網赤血球
赤沈(赤血球沈降速度)
白血球数(WBC)
白血球像
血小板数(Plt)
出血時間
全血凝固時間
プロトロンビン時間(PT)
活性化トロンボプラスチン時間
フィブリノーゲン
ASO(ALSO)
RAテスト
CRP
梅毒血清反応
抗核抗体
クームス試験(抗グロブリン試験)
甲状腺抗体
血清総蛋白(TP)
血清タンパク分画
膠質反応(コロイド反応)
血清尿素窒素(BUN)
血清クレアチニン(Scr)
クレアチニン・クリアランス
尿酸
アンモニア
フェノールスルホンフタレイン(PSP)
ブドウ糖負荷試験(GTT)
ビリルビン
グリコヘモグロビン
フルクトサミン
ICG(インドシアニングリーン)テスト
総コレステロール
LDLコレステロール・HDLコレステロール
トリグリセリド
γ-GTP
LDH
LDHアイソザイム
ALP(アルカリホスファターゼ)
ALP(アルカリホスファターゼ)
ALPアイソザイム
CK(CPK)
CK(CPK)アイソザイム
ALT(GOT)/AST(GPT)
LAP
ACP(酸性ホスファターゼ)
リパーゼ
アルドラーゼ
アミラーゼ
アミラーゼアイソザイム
コリンエステラーゼ
エラスターゼ
トリプシン
甲状腺ホルモン(トリヨードサイロニン、サイロキシン)
甲状腺刺激ホルモン(TSH)
副腎皮質ホルモン(ACTH)
黄体形成ホルモン(LH)
卵胞刺激ホルモン(FSH)
プロラクチン(PRL)
卵胞ホルモン(エストロゲン)
黄体ホルモン(プロゲステロン)
抗利尿ホルモン(ADH)
カテコールアミン
グルカゴン
インスリン
C-ペプチド(CPR)
ガストリン
レニン-アルドステロン
β-2マイクログロブリン(BMG)
ナトリウム(Na)
カリウム(K)
カルシウム(Ca)
クロール(Cl)
マグネシウム(Mg)
リン(P)
鉄(Fe)
HAV(A型肝炎ウイルス)
HBV(B型肝炎ウイルス)
HCV(C型肝炎ウイルス)
ALTV(成人T細胞白血病ウイルス)
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
AFP(α-フェトプロテイン)
PIVKA Ⅱ
CA19-9
CA50
SCC
CA125
PAP
γ-Sm(γ-セミノプロテイン)
CEA
TPA
フェリチン
CYFRA21-1
薬物血中濃度検査
血圧測定
1 葛根湯(カッコントウ)
2 葛根湯加川芎辛夷 (カッコントウカセンキュウシンイ)
3 乙字湯(オツジトウ)
5 安中散(アンチュウサン)
6 十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)
7 八味地黄丸(ハチミジオウガン)
8 大柴胡湯(ダイサイコトウ)
9 小柴胡湯(ショウサイコトウ)
10 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)
11 柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)
12 柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)
14 半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)
15 黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)
16 半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)
17 五苓散(ゴレイサン)
18 桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)
19 小青竜湯(ショウセイリュウトウ)
20 防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)
21 小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリョウトウ)
22 消風散(ショウフウサン)
23 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
24 加味逍遙散(カミショウヨウサン)
25 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
26 桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)
27 麻黄湯(マオウトウ)
28 越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)
29 麦門冬湯(バクモンドウトウ)
30 真武湯(シンブトウ)
31 呉茱萸湯(ゴシュユトウ)
32 人参湯(ニンジントウ)
33 大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ)
34 白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)
35 四逆散(シギャクサン)
36 木防已湯(モクボウイトウ)
37 半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)
38 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)
39 苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)
40 猪苓湯(チョレイトウ)
41 補中益気湯(ホチュウエッキトウ)
43 六君子湯(リックンシトウ)
45 桂枝湯(ケイシトウ)
46 七物降下湯(シチモツコウカトウ)
47 釣藤散(チョウトウサン)
48 十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)
50 荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)
51 潤腸湯(ジュンチョウトウ)
52 薏苡仁湯(ヨクイニントウ)
53 疎経活血湯(ソケイカッケツトウ)
54 抑肝散(ヨクカンサン)
55 麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)
56 五淋散(ゴリンサン)
57 温清飲(ウンセイイン)
58 清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)
59 治頭瘡一方(ヂヅソウイッポウ)
60 桂枝加薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)
61 桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)
62 防風通聖散(ボウフウツウショウサン)
63 五積散(ゴシャクサン)
64 炙甘草湯(シャカンゾウトウ)
65 帰脾湯(キヒトウ)
66 参蘇飲(ジンソイン)
67 女神散(ニョシンサン)
68 芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)
69 茯苓飲(ブクリョウイン)
70 香蘇散(コウソサン)
71 四物湯(シモツトウ)
72 甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)
73 柴陥湯(サイカントウ)
74 調胃承気湯(チョウイジョウキトウ)
75 四君子湯(シクンシトウ)
76 竜胆瀉肝湯(リュウタンシャカントウ)
77 芎帰膠艾湯(キュウキキョウガイトウ)
78 麻杏薏甘湯(マキョウヨクカントウ)
79 平胃散(ヘイイサン)
80 柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)
81 二陳湯(ニチントウ)
82 桂枝人参湯(ケイシニンジントウ)
83 抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)
84 大黄甘草湯(ダイオウカンゾウトウ)
85 神秘湯(シンピトウ)
86 当帰飲子(トウキインシ)
87 六味丸(ロクミガン)
88 二朮湯(ニジュツトウ)
89 治打撲一方(ヂダボクイッポウ)
90 清肺湯(セイハイトウ)
91 竹如温胆湯(チクジョウンタントウ)
92 滋陰至宝湯(ジインシホウトウ)
93 滋陰降火湯(ジインコウカトウ)
95 五虎湯(ゴコトウ)
96 柴朴湯(サイボクトウ)
97 大防風湯(ダイボウフウトウ)
98 黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ)
99 小建中湯(ショウケンチュウトウ)
100 大建中湯(ダイケンチュウトウ)
101 升麻葛根湯(ショウマカッコントウ)
102 当帰湯(トウキトウ)
103 酸棗仁湯(サンソウニントウ)
104 辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)
105 通導散(ツウドウサン)
106 温経湯(ウンケイトウ)
107 牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)
108 人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)
109 小柴胡湯加桔梗石膏(ショウサイコトウカキキョウセッコウ)
110 立効散(リッコウサン)
111 清心蓮子飲(セイシンレンシイン)
112 猪苓湯合四物湯(チョレイトウゴウシモツトウ)
113 三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)
114 柴苓湯(サイレイトウ)
115 胃苓湯(イレイトウ)
116 茯苓飲合半夏厚朴湯(ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウ)
117 茵蔯五苓散(インチンゴレイサン)
118 苓姜朮甘湯(リョウキョウジュツカントウ)
119 苓甘姜味辛夏仁湯(リョウカンキョウミシンゲニントウ)
120 ツムラ黄連湯(オウレントウ)
121 三物黄芩湯(サンモツオウゴントウ)
122 排膿散及湯(ハイノウサンキュウトウ)
123 当帰建中湯(トウキケンチュウトウ)
124 川芎茶調散(センキュウチャチョウサン)
125 桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)
126 麻子仁丸(マシニンガン)
127 麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)
128 啓脾湯(ケイヒトウ)
133 大承気湯(ダイジョウキトウ)
134 桂枝加芍薬大黄湯(ケイシカシャクヤクダイオウトウ)
135 茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)
136 清暑益気湯(セイショエッキトウ)
137 加味帰脾湯(カミキヒトウ)
138 桔梗湯(キキョウトウ)
140 四苓湯(シレイトウ)
501 紫雲膏(シウンコウ)
呼吸器系疾患
代謝・内分泌疾患
循環器系疾患
消化器系疾患
腎疾患
血液疾患
神経・筋疾患
その他
外科系疾患
整形外科系疾患
産婦人科系疾患
皮膚科系疾患
泌尿器科系疾患
耳鼻咽喉科系疾患
精神科系疾患
処方日数の上限
180 桂芍知母湯(ケイシャクチモトウ)
230 芎帰調血飲(キュウキチョウケツイン)
311 九味檳榔湯(クミビンロウトウ)
314 梔子柏皮湯(シシハクヒトウ)
319 大柴胡湯去大黄(ダイサイコトウキョダイオウ)
320 腸癰湯 (チョウヨウトウ)
324 桔梗石膏(キキョウセッコウ)
401 甘草湯(カンゾウトウ)
410 附子理中湯(ブシリチュウトウ)
501 紫雲膏(シウンコウ)
402 茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)
オーソライズドジェネリック
薬についての話
病態やその治療薬についての情報提供のサイトです
目次を見る
→「心理学についての話」もよろしくお願いします
→「医療心理学についての話」もよろしくお願いします
サイトに関する問い合わせはこちらから
Copy right(C)2023 江夏泰二郎
サイトトップへ
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse