投稿日: Aug 13, 2020 11:35:57 AM
太極拳には、「粘連黏随」「沾連黏随」「沾連随走」などの言葉があります。
これらの言葉は、太極拳の多くの門派(流派)によって、どの言葉を使うかは、まちまちです。
これらの言葉は、太極拳の技術や、推手の要求として使われる言葉です。
また、それぞれの太極拳門派の考え方にもよりますが、上記の言葉は、だいたい同じような意味として捉えられます。
上記で使われている「沾」「粘」「黏」の3つは、漢字としては、同じ意味を持ちます。
ねばり着くなどの意味です。
この、ねばり着く度合いや風格は、門派によって違います。
また、当流では、この3つの字訣を同じ意味として考えます。
但し、少なくとも、当流の太極拳の考え方では、この字訣には、「陰」と「陽」の運用法があります。
他派の多くの太極拳門派では、一般的に当流で言う「陰」の運用法で、「黏」の字訣を使い、「陽」の運用法では、「粘」の字訣を使っているように見受けられます。
「沾」については、「粘」の略字でしかありません。
また、「陰」と「陽」を含む上記の字訣は、「走」字訣の一部だと言えます。
つまり、「走」字訣の中に「沾」「粘」「黏」が内在しているという事です。