太極拳の慢練!!ゆっくり動く練習法と意義!!

投稿日: Dec 17, 2018 5:49:53 AM

太極拳の練習は、ほとんどの場合、慢練で行います。つまり、ゆっくり動く練習法です。

この慢練を重視する太極拳の門派は、多くあります。

ほとんどの太極拳の門派で、このような練習をします。

有名な太極拳の門派では、楊式太極拳が有名です。

また、早く動く練習を、快練と言います。

この快練を練習する太極拳では、陳式太極拳が有名だと思います。

では、太極拳の練習において、なぜゆっくり動く、慢練を重視する門派が多いのでしょうか。

太極拳は、元々武術として発展しました。

現在では、健康法としての意味が強いですが、普通に考えれば、一般的な太極拳の、ゆっくりした動きで、戦闘が出来るとは、考えられません。

だからといって、ただの健康法になったわけでもありません。

つまり、ゆっくり動く慢練が、武術としても、健康法としても、意味があるという事です。

これには、幾つかの意味があります。

一つは、運用する筋肉です。

人間の身体には、大きく別けて、2種類の筋肉が存在します。

相性筋緊張筋です。

相性筋は、白い色をしており、白筋瞬発筋とも呼ばれる筋肉です。

この筋肉は、通常の運動やスポーツをする時に、主に使う筋肉です。

筋トレなどで肥大し、トレーニングを繰り返す事で、太くなります。

緊張筋は、赤い色をしており、赤筋や持続筋、抗重力筋とも呼ばれる筋肉です。

この筋肉は、主に、止まった状態の姿勢制御などに使われる筋肉です。

また、身体の内部の、内臓の位置を固定したり、内臓の働きを助けるなどの役割を持つ筋肉も、この緊張筋に属します。

最近のフィットネス分野で、よく呼ばれる体幹とは、大雑把に言えば、身体の内部の筋肉を鍛えて、安定させる事ですが、この時に鍛える筋肉の一部は、この緊張筋だと言えます。

例えば、人が、ただ止まった状態で立っている場合、筋肉は、何もしていない訳ではありません。

その姿勢を維持するために、活動しています。

この時に使われる筋肉が、緊張筋なのです。太極拳に限らず、中国の武術は、この緊張筋を活用して威力を作る事が多いと言えます。

また、日本の武術の一部も、この緊張筋を活用します。中国武術で言うなら、八極拳形意拳などです。

日本武術では、空手などです。

例えば、これらの武術の突きは、打ち出した後、打ち出した状態で止めます。

ボクシングなどのパンチは、打った後に、すぐに引き戻します。空手や中国武術の突きが、拳を引き戻さない理由の一つとして、緊張筋を活用するからだと言えます。

二つ目の意味は、姿勢制御のためです。

太極拳を練習する際、姿勢の要求があります。

この要求は、門派によっても違いますが、一般的には、10種類あります。

これを十要、あるいは、十則と言います。

太極拳を長く練習している人は、幾つかの要求を聞いた事があるかもしれません。

虚霊頂頚含胸抜背などの要求です。

このような要求が、10種類あるという事です。

この10種類の内容は、太極拳門派によって、微妙に違いがありますが、だいたい同じ内容だと言えます。

このような、10種類の要求を、原則守った状態を維持させながら、套路(型)を練習しなければなりません。

当たり前の話しですが、速く動いては、この10種類の要求を、守った状態を維持出来ません。

速く動けば、太極拳の動作に限らず、雑な動作となってしまいます。

また、ゆっくり動く慢練を続け、その姿勢と要求を、身体に癖付けすることが出来れば、速く動く快練をしても、理屈上は、慢練の時と同じ動作が出来るはずです。

つまり、この姿勢制御の要求を維持した状態で動くためには、ゆっくり動く慢練で、精密な練習をする必要があるという事です。

三つ目の意味としては、全身協調を行うためです。

太極拳の基本的な考えとして、全身を同時に動かす要求があります。

これは、体の一部分、例えば、指先が動いたとするならば、その動く動作に合わせて、全身が協調して動く必要があるという事です。

太極拳門派によって、考え方は色々てすが、上盤、中盤、下盤の動作を協調させる事です。

上盤とは、鳩尾みぞおち)から上の部分を言います。

下盤とは、股関節、あるいは、下丹田から下の部分を言います。

中盤とは、上盤と下盤の間の部分です。

この3つに分類された部位、部分の動作を協調させる事です。

人間は、手先が器用に動くため、全身を協調させて動く事を、普段はなかなか行いません。

例えば、近くの物を取る時、全身を使って動く事は、まずありません。

しかし、多くの動物は、人間のように手先が器用に動きません。そのため、全身を使わざるを得ないのです。

例えば、お風呂から出た後などに、体が濡れている場合、普通の人はどうするでしょう。

もちろんタオルなどを使いますが、手先だけで、体についた水滴を拭き取ると思います。

しかし、犬のような、手先が器用でない動物はどうするでしょうか。

犬は、多くの場合、体全身を捻り、震わせて、全身についた水滴を飛ばします。

あのような身体の使い方は、人間にはなかなか真似出来ません。

犬が行う、あのような身体を、瞬間的に振り動かす事ができたなら、大きな威力を出せるでしょう。

これは、手先が器用に動かないゆえの、身体の使い方だと言えます。

人間は、手先が器用に動くように進化しましたが、ある意味では、全身の協調を行う、身体の使い方では、退化したとも言えます。

そして、人間が、犬のような、全身が効率良く、協調した動きをするためには、速く動いていては、雑な動作にしかなりません。

また、太極拳で言う、全身協調とは、前述した、上盤、中盤、下盤の動作だけを言う訳ではありません。

この、上盤、中盤、下盤の協調は、あくまでも、外形的な協調要求でしかありません。

本来、太極拳の全身協調とは、外形だけではなく、運気(気功)や呼吸精神との協調も行います。

太極拳の初期の呼吸は、自然な呼吸で行いますが、本来、呼吸法にも練習法があり、套路(型)と一致させていきます。

このような、多くの要求を内在させて套路(型)を練習するためには、普通は、速く動く快練では、要求を満たす事は出来ません。

本来、動く事すら難しいと言えます。太極拳は、このような理由で、慢練を重視します。

高い要求を満たすためには、ゆっくり動く、慢練をせざるを得ないとも言えます。

トップページ