日時 2014年11月12日(金) 14:00-15:20
場所 レジデンシャル小手指Sakura
案内 橋本陽一(24時間ホームケア ほほえみ 所長)
今回は所沢市内に開設されたサービス付き高齢者向け住宅を見学しました(現在内覧中)。建てたのは社会福祉法人桑の実会ですが、福祉施設ではなくて賃貸住宅で、さまざまな福祉サービスはア・ラ・カルトで提供するというのが特徴。ケアマネージャーや建築士らが、それぞれの目で見てきました。
11月12日(水)の午後、所沢市内に新しくできたサービス付き高齢者向け住宅「レジデンシャル小手指Sakura」を見学しました。私が代表を務めるNPO法人ところざわ福祉の住まいづくりをすすめる会の見学会として行いました。参加者は9名。
はじめに館内のモデルルームを見学。約25㎡の居室は、入居者の介護度に合わせて3タイプあり、自立は浴室付き、要支援程度の方は浴室部分がシャワールームに代わり、要介護の方向けとしては浴室をなくして寝室部分を広くしています。これらの方々には、併設のデイサービスを利用されるか、あるいは館内の浴室にてヘルパーによる介護を受けるかのいずれかになる、とのことでした。
その後、食堂やデイサービス、地域交流室などを見学しました。
ガス・水道に関しては防災対策も考慮し、プロパンガスや施設専用の井戸を用いて日常の対応を行っているとのことです。近隣地域の方々の避難所的な役割も担う、とのお話しでした。
見学後に、地域交流室で質疑がありました。
有料老人ホームの場合は、利用権方式といって入居時に多額の入居一時金を納めたり、介護サービスも施設丸抱えの方式(特定施設入居者生活介護)の所が多いのですが、今回訪問したサービス付き高齢者向け住宅は、職員の方の説明によれば、あくまでも「賃貸住宅」であり、それに必要なサービスを個々に加えていく方式になるそうです。介護保険制度上の規制(「総量規制」といいます)も今のところは該当ぜず、必要なサービスを必要に応じて提供できる、とのお話しでした。
所沢市内でも、これからこのようなサービス付き高齢者向け住宅が次々にオープンするのでは、と思われます。5年先、10年先を見据えて、高齢者の暮らしがどう変化していくのか、私たちもしっかりと問題点を把握しながら、活動を進めていきたいと思います。
とても有意義な見学会となりました。
November 12
We visited the senior housing.
This institution newly opened in Tokorozawa city.