Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
とこすま
ホーム
とこすまとは
小冊子
入会案内
会報
過去の活動報告
サービス付き高齢者向け住宅「わが家入曽」見学会(10/10)
タウンミーティング「高齢期の住まいを考える」(11月29日)
介護付き有料老人ホーム「ところざわ翔裕館」見学会(9/12)
住まいのバリアフリー相談会(3月9日)
住まいのバリアフリー相談会(4月13日)
住まいのバリアフリー相談会(6月15日)
住まいのバリアフリー相談会(7月15日)
住まいのバリアフリー相談会(8月15日)
住まいのバリアフリー相談会(9月15日)
勉強会「母(89)との生活で気づいたこと」(10/13)
勉強会「福祉の住まいづくりに期待すること2」(7/14)
勉強会「福祉の住まいづくりに期待すること」(6/16)
勉強会「福祉住環境コーディネーター協会の活動を通じて思うこと」(11/17)
国立障害者リハビリテーションセンター及び国立職業リハビリテーションセンター見学会(7/12)
地域サロン@柿ノ木ノ下(10月26日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(1月25日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(2月22日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(6月22日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(7月27日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(8月24日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(9月28日)
小規模多機能型居宅介護事業所と認知症対応型グループホーム見学会(さんとめ)
平成28年度総会
平成29年度総会
所沢市民活動見本市(2016)
暮らしを支えるこの一品 住まいの福祉環境づくり展2015
福祉住環境コーディネーター3級講座(全4回)
第1回勉強会「福祉住環境入門」
第2回勉強会「高齢期の住み替え」
第2回市民活動支援センターまつり
第3回勉強会「介護の現場から見た住宅改修の課題」
第4回勉強会「みんなのあんしん介護保険」
第5回勉強会「福祉のまちづくりを考えよう」
第5回所沢市市民活動支援センターまつり(9/30)
第6回勉強会「いきいきサロンの現状と課題」
第7回勉強会「サービス付き高齢者向け住宅見学」
第7回勉強会「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)見学」
第8回勉強会「認知症サポーターになろう」
第9回勉強会「水回りのバリアフリー」
設立記念講演会「住まいの力が支えるからだと心」
高齢者向け施設・住宅を知りたい人の入門セミナー
過去のお知らせ
80歳でも安心な住まいづくりのヒント
SNS始めました
「住まいのバリアフリー相談」をダイエー所沢店で(9/9)
「所沢市民活動見本市」に出展します
「教えて! 在宅介護サービスのこと」
「生涯学習まちづくりフォーラム」でのPR活動(2014年3月16日)
【会員向け】平成27年度総会を開きます
コンディショニング&健康ウォーキング講座(10/26)
コンディショニング&健康ウォーキング講座(11/23)
サービス付き高齢者向け住宅見学会(10/10)
パネルディスカッション「高齢者に配慮した住宅とは」(10/28)
介護付き有料老人ホーム見学会(9/12)
介護老人保健施設見学会(12/12)
会員勉強会(10/13)
会員懇談会(2014年3月7日)
会員懇談会(9/22)
会報「とこすま」第3号を発行しました
会報第8号の修正
住まいのバリアフリー相談会(1/13)
住まいのバリアフリー相談会(10/14)
住まいのバリアフリー相談会(10/15)
住まいのバリアフリー相談会(11/11)
住まいのバリアフリー相談会(12/9)
住まいのバリアフリー相談会(2/10)
住まいのバリアフリー相談会(6/15)
勉強会「バリアフリー・リフォームの施工事例から」(1/19)
勉強会「福祉の住まいづくりに期待すること」(6/16)
勉強会「福祉住環境コーディネーター協会の活動を通じて思うこと」(11/17)
勉強会「自立支援ホームとことこの家のあゆみ」(18/02/23)
古民家 de コーヒードリップ教室
国立障害者リハビリテーションセンター及び国立職業リハビリテーションセンター見学会
国際福祉機器展見学会(10/7 会員向け)
地域サロン@柿ノ木ノ下
地域密着型高齢者施設「飛鳥野の森」見学会(1/9)
埼玉県からNPOとして認証を受けました
小規模多機能型居宅介護事業所と認知症対応型グループホーム見学会(5/10)
展示会「暮らしを支えるこの一品」
所沢地区住民懇談会「身近な助け合いはどうなっていますか?」(11/23)
暮らし応援講座で「楽しく学ぼう福祉住環境」(全4回)
特別養護老人ホーム見学会(11/14)
知って得するお茶体験(地域サロン2/22)
笑い納め「柿の木寄席」(12/28)
第1回勉強会「福祉住環境入門」(2014年1月17日)
第2回人材バンクフェア(2014年4月26日)に参加します
第2回会員懇談会
第2回勉強会「高齢期の住み替え」(2014年2月14日)
第2回市民活動支援センターまつり(2014年10月4日、5日)に参加します
第3 回ボランティア人材バンクフェアに参加します
第3回 所沢市市民活動支援センターまつり
第3回勉強会「介護の現場から見た住宅改修の課題」(2014年4月11日)
第3回所沢市市民活動見本市(2017年3月)に参加します
第4回勉強会「みんなのあんしん介護保険」(2014年5月9日)
第5回勉強会「福祉のまちづくりを考えよう」(2014年6月13日)
第5回所沢市市民活動支援センターまつり(9/30)
第6回勉強会「いきいきサロンの現状と課題」(2014年10月17日)
第7回勉強会「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)見学」
第8回勉強会「認知症サポーターになろう」
第9回勉強会「水回りのバリアフリー」
総会(平成26年度)
設立総会を開催します(2013年12月15日)
設立記念講演会(2014年9月6日)
認知症サポーター養成講座(地域サロン1/25)
障害者グループホーム見学会(18/02/20)
高齢期の食事の重要性と食生活のポイント(9/28)
高齢者向け施設・住宅を知りたい人の入門セミナー(3/11)
とこすま
ホーム
とこすまとは
小冊子
入会案内
会報
過去の活動報告
サービス付き高齢者向け住宅「わが家入曽」見学会(10/10)
タウンミーティング「高齢期の住まいを考える」(11月29日)
介護付き有料老人ホーム「ところざわ翔裕館」見学会(9/12)
住まいのバリアフリー相談会(3月9日)
住まいのバリアフリー相談会(4月13日)
住まいのバリアフリー相談会(6月15日)
住まいのバリアフリー相談会(7月15日)
住まいのバリアフリー相談会(8月15日)
住まいのバリアフリー相談会(9月15日)
勉強会「母(89)との生活で気づいたこと」(10/13)
勉強会「福祉の住まいづくりに期待すること2」(7/14)
勉強会「福祉の住まいづくりに期待すること」(6/16)
勉強会「福祉住環境コーディネーター協会の活動を通じて思うこと」(11/17)
国立障害者リハビリテーションセンター及び国立職業リハビリテーションセンター見学会(7/12)
地域サロン@柿ノ木ノ下(10月26日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(1月25日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(2月22日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(6月22日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(7月27日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(8月24日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(9月28日)
小規模多機能型居宅介護事業所と認知症対応型グループホーム見学会(さんとめ)
平成28年度総会
平成29年度総会
所沢市民活動見本市(2016)
暮らしを支えるこの一品 住まいの福祉環境づくり展2015
福祉住環境コーディネーター3級講座(全4回)
第1回勉強会「福祉住環境入門」
第2回勉強会「高齢期の住み替え」
第2回市民活動支援センターまつり
第3回勉強会「介護の現場から見た住宅改修の課題」
第4回勉強会「みんなのあんしん介護保険」
第5回勉強会「福祉のまちづくりを考えよう」
第5回所沢市市民活動支援センターまつり(9/30)
第6回勉強会「いきいきサロンの現状と課題」
第7回勉強会「サービス付き高齢者向け住宅見学」
第7回勉強会「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)見学」
第8回勉強会「認知症サポーターになろう」
第9回勉強会「水回りのバリアフリー」
設立記念講演会「住まいの力が支えるからだと心」
高齢者向け施設・住宅を知りたい人の入門セミナー
過去のお知らせ
80歳でも安心な住まいづくりのヒント
SNS始めました
「住まいのバリアフリー相談」をダイエー所沢店で(9/9)
「所沢市民活動見本市」に出展します
「教えて! 在宅介護サービスのこと」
「生涯学習まちづくりフォーラム」でのPR活動(2014年3月16日)
【会員向け】平成27年度総会を開きます
コンディショニング&健康ウォーキング講座(10/26)
コンディショニング&健康ウォーキング講座(11/23)
サービス付き高齢者向け住宅見学会(10/10)
パネルディスカッション「高齢者に配慮した住宅とは」(10/28)
介護付き有料老人ホーム見学会(9/12)
介護老人保健施設見学会(12/12)
会員勉強会(10/13)
会員懇談会(2014年3月7日)
会員懇談会(9/22)
会報「とこすま」第3号を発行しました
会報第8号の修正
住まいのバリアフリー相談会(1/13)
住まいのバリアフリー相談会(10/14)
住まいのバリアフリー相談会(10/15)
住まいのバリアフリー相談会(11/11)
住まいのバリアフリー相談会(12/9)
住まいのバリアフリー相談会(2/10)
住まいのバリアフリー相談会(6/15)
勉強会「バリアフリー・リフォームの施工事例から」(1/19)
勉強会「福祉の住まいづくりに期待すること」(6/16)
勉強会「福祉住環境コーディネーター協会の活動を通じて思うこと」(11/17)
勉強会「自立支援ホームとことこの家のあゆみ」(18/02/23)
古民家 de コーヒードリップ教室
国立障害者リハビリテーションセンター及び国立職業リハビリテーションセンター見学会
国際福祉機器展見学会(10/7 会員向け)
地域サロン@柿ノ木ノ下
地域密着型高齢者施設「飛鳥野の森」見学会(1/9)
埼玉県からNPOとして認証を受けました
小規模多機能型居宅介護事業所と認知症対応型グループホーム見学会(5/10)
展示会「暮らしを支えるこの一品」
所沢地区住民懇談会「身近な助け合いはどうなっていますか?」(11/23)
暮らし応援講座で「楽しく学ぼう福祉住環境」(全4回)
特別養護老人ホーム見学会(11/14)
知って得するお茶体験(地域サロン2/22)
笑い納め「柿の木寄席」(12/28)
第1回勉強会「福祉住環境入門」(2014年1月17日)
第2回人材バンクフェア(2014年4月26日)に参加します
第2回会員懇談会
第2回勉強会「高齢期の住み替え」(2014年2月14日)
第2回市民活動支援センターまつり(2014年10月4日、5日)に参加します
第3 回ボランティア人材バンクフェアに参加します
第3回 所沢市市民活動支援センターまつり
第3回勉強会「介護の現場から見た住宅改修の課題」(2014年4月11日)
第3回所沢市市民活動見本市(2017年3月)に参加します
第4回勉強会「みんなのあんしん介護保険」(2014年5月9日)
第5回勉強会「福祉のまちづくりを考えよう」(2014年6月13日)
第5回所沢市市民活動支援センターまつり(9/30)
第6回勉強会「いきいきサロンの現状と課題」(2014年10月17日)
第7回勉強会「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)見学」
第8回勉強会「認知症サポーターになろう」
第9回勉強会「水回りのバリアフリー」
総会(平成26年度)
設立総会を開催します(2013年12月15日)
設立記念講演会(2014年9月6日)
認知症サポーター養成講座(地域サロン1/25)
障害者グループホーム見学会(18/02/20)
高齢期の食事の重要性と食生活のポイント(9/28)
高齢者向け施設・住宅を知りたい人の入門セミナー(3/11)
More
ホーム
とこすまとは
小冊子
入会案内
会報
過去の活動報告
サービス付き高齢者向け住宅「わが家入曽」見学会(10/10)
タウンミーティング「高齢期の住まいを考える」(11月29日)
介護付き有料老人ホーム「ところざわ翔裕館」見学会(9/12)
住まいのバリアフリー相談会(3月9日)
住まいのバリアフリー相談会(4月13日)
住まいのバリアフリー相談会(6月15日)
住まいのバリアフリー相談会(7月15日)
住まいのバリアフリー相談会(8月15日)
住まいのバリアフリー相談会(9月15日)
勉強会「母(89)との生活で気づいたこと」(10/13)
勉強会「福祉の住まいづくりに期待すること2」(7/14)
勉強会「福祉の住まいづくりに期待すること」(6/16)
勉強会「福祉住環境コーディネーター協会の活動を通じて思うこと」(11/17)
国立障害者リハビリテーションセンター及び国立職業リハビリテーションセンター見学会(7/12)
地域サロン@柿ノ木ノ下(10月26日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(1月25日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(2月22日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(6月22日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(7月27日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(8月24日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(9月28日)
小規模多機能型居宅介護事業所と認知症対応型グループホーム見学会(さんとめ)
平成28年度総会
平成29年度総会
所沢市民活動見本市(2016)
暮らしを支えるこの一品 住まいの福祉環境づくり展2015
福祉住環境コーディネーター3級講座(全4回)
第1回勉強会「福祉住環境入門」
第2回勉強会「高齢期の住み替え」
第2回市民活動支援センターまつり
第3回勉強会「介護の現場から見た住宅改修の課題」
第4回勉強会「みんなのあんしん介護保険」
第5回勉強会「福祉のまちづくりを考えよう」
第5回所沢市市民活動支援センターまつり(9/30)
第6回勉強会「いきいきサロンの現状と課題」
第7回勉強会「サービス付き高齢者向け住宅見学」
第7回勉強会「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)見学」
第8回勉強会「認知症サポーターになろう」
第9回勉強会「水回りのバリアフリー」
設立記念講演会「住まいの力が支えるからだと心」
高齢者向け施設・住宅を知りたい人の入門セミナー
過去のお知らせ
80歳でも安心な住まいづくりのヒント
SNS始めました
「住まいのバリアフリー相談」をダイエー所沢店で(9/9)
「所沢市民活動見本市」に出展します
「教えて! 在宅介護サービスのこと」
「生涯学習まちづくりフォーラム」でのPR活動(2014年3月16日)
【会員向け】平成27年度総会を開きます
コンディショニング&健康ウォーキング講座(10/26)
コンディショニング&健康ウォーキング講座(11/23)
サービス付き高齢者向け住宅見学会(10/10)
パネルディスカッション「高齢者に配慮した住宅とは」(10/28)
介護付き有料老人ホーム見学会(9/12)
介護老人保健施設見学会(12/12)
会員勉強会(10/13)
会員懇談会(2014年3月7日)
会員懇談会(9/22)
会報「とこすま」第3号を発行しました
会報第8号の修正
住まいのバリアフリー相談会(1/13)
住まいのバリアフリー相談会(10/14)
住まいのバリアフリー相談会(10/15)
住まいのバリアフリー相談会(11/11)
住まいのバリアフリー相談会(12/9)
住まいのバリアフリー相談会(2/10)
住まいのバリアフリー相談会(6/15)
勉強会「バリアフリー・リフォームの施工事例から」(1/19)
勉強会「福祉の住まいづくりに期待すること」(6/16)
勉強会「福祉住環境コーディネーター協会の活動を通じて思うこと」(11/17)
勉強会「自立支援ホームとことこの家のあゆみ」(18/02/23)
古民家 de コーヒードリップ教室
国立障害者リハビリテーションセンター及び国立職業リハビリテーションセンター見学会
国際福祉機器展見学会(10/7 会員向け)
地域サロン@柿ノ木ノ下
地域密着型高齢者施設「飛鳥野の森」見学会(1/9)
埼玉県からNPOとして認証を受けました
小規模多機能型居宅介護事業所と認知症対応型グループホーム見学会(5/10)
展示会「暮らしを支えるこの一品」
所沢地区住民懇談会「身近な助け合いはどうなっていますか?」(11/23)
暮らし応援講座で「楽しく学ぼう福祉住環境」(全4回)
特別養護老人ホーム見学会(11/14)
知って得するお茶体験(地域サロン2/22)
笑い納め「柿の木寄席」(12/28)
第1回勉強会「福祉住環境入門」(2014年1月17日)
第2回人材バンクフェア(2014年4月26日)に参加します
第2回会員懇談会
第2回勉強会「高齢期の住み替え」(2014年2月14日)
第2回市民活動支援センターまつり(2014年10月4日、5日)に参加します
第3 回ボランティア人材バンクフェアに参加します
第3回 所沢市市民活動支援センターまつり
第3回勉強会「介護の現場から見た住宅改修の課題」(2014年4月11日)
第3回所沢市市民活動見本市(2017年3月)に参加します
第4回勉強会「みんなのあんしん介護保険」(2014年5月9日)
第5回勉強会「福祉のまちづくりを考えよう」(2014年6月13日)
第5回所沢市市民活動支援センターまつり(9/30)
第6回勉強会「いきいきサロンの現状と課題」(2014年10月17日)
第7回勉強会「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)見学」
第8回勉強会「認知症サポーターになろう」
第9回勉強会「水回りのバリアフリー」
総会(平成26年度)
設立総会を開催します(2013年12月15日)
設立記念講演会(2014年9月6日)
認知症サポーター養成講座(地域サロン1/25)
障害者グループホーム見学会(18/02/20)
高齢期の食事の重要性と食生活のポイント(9/28)
高齢者向け施設・住宅を知りたい人の入門セミナー(3/11)
過去の活動報告
最新の
活動報告とお知らせはこちら facebook
2013
(平成25)年度
とこすまを有志で結成、翌年3月にはNPOとして認証される
約1年を費やした準備会の討議を受けて、12月に任意団体として「ところざわ福祉の住まいづくりをすすめる会」を結成。会員が交代で講師となる勉強会等の実績を作りながら、埼玉県にNPO団体として登録したい旨申請をし、翌年3月にNPOとして認証されました。
設立総会(12月15日)
第1回勉強会「
福祉住環境入門
」(1月17日)
第2回勉強会「
高齢期の住み替え― 有料老人ホームの利用料を考える
」(2月14日)
会員懇談会(3月7日)
埼玉県知事よりNPOの認証を受ける(3月24日)
2014
(平成26)年度
設立記念講演会、勉強会や相談会を実施
市瀬敬子氏を迎えての設立記念講演会を開催した他、会員のスキルアップと情報交換のために会員が交代で講師となる勉強会、福祉住環境コーディネーターの会員による住宅リフォーム相談会を行いました。
第3回勉強会「
介護の現場から見た住宅改修の課題
」(4月11日)
第2回所沢市生涯学習ボランティア人材バンクフェア参加(4月26日)
第4回勉強会「
みんなのあんしん介護保険
」(5月9日)
第5回勉強会「
福祉のまちづくりを考えよう
」(6月13日)
平成26年度総会・会員懇談会(7月11日)
設立記念講演会「住まいの力が支えるからだと心」
(9月6日)
第2回市民活動支援センターまつり
参加(10月4日、5日)
第6回勉強会「
いきいきサロンの現状と課題
」(10月17日)
第7回勉強会「
サービス付き高齢者向け住宅見学
」(11月12日)
第8回勉強会「
認知症サポーターになろう
」(1月16日)
第9回勉強会「
水回りのバリアフリー
」(2月20日)
「
所沢市民活動見本市
」参加(3月4日、5日、6日)
2015
(平成27)年度
ダイエー所沢店、所沢社協と連携して活動を展開
ダイエー所沢店(現在は閉店)のプレミアムラウンジの一角をお借りして、高齢期の住まい相談会を毎月開催した他、同店催事コーナーで所沢市社協との共催の「住まいの福祉環境づくり展」を行いました。
第3回所沢市生涯学習ボランティア人材バンクフェア
参加(4月25日)
暮らしを支えるこの一品 住まいの福祉環境づくり展
(5月12日、13日)
平成27年度総会・会員懇談会(5月9日)
例会(6月5日)
例会(7月10日)
例会(8月7日)
住まいのバリアフリー相談会(9月9日)
「所沢市市民活動支援センターまつり」参加(10月3日)
「第42回 国際福祉機器展H.C.R.2015」見学会(10月7日)
「障害者用モデル住宅」見学会(10月10日)
住まいのバリアフリー相談会(10月14日)
学習会「福祉ってなんだ」(11月6日)
住まいのバリアフリー相談会(11月11日)
例会・忘年会(12月11日)
住まいのバリアフリー相談会(1月13日)
住まいのバリアフリー相談会(2月10日)
例会(2月25日)
「所沢市民活動見本市」参加
(3月2-4日)
住まいのバリアフリー相談会
(3月9日)
福祉住環境コーディネーター3級講座
(全4回)
2016
(平成28)年度
毎月第4水曜日は地域サロン@柿ノ木ノ下
市内寿町の古民家「柿ノ木ノ下」を地域サロンとして開放し、コーヒードリップ教室、介護食試食会、落語会、ウォーキング講座、福祉の勉強会などの企画で地域の人たちとのつながりを模索しました。
住まいのバリアフリー相談会
(4月13日)
平成28年度総会
(5月7日)
住まいのバリアフリー相談会(5月11日)
住まいのバリアフリー相談会
(6月15日)
地域サロン@柿ノ木ノ下
(6月22日)
住まいのバリアフリー相談会
(7月15日)
地域サロン@柿ノ木ノ下
「
教えて!在宅介護サービスのこと
」(7月27日)
住まいのバリアフリー相談会
(8月15日)
地域サロン@柿ノ木ノ下
「
古民家 de コーヒードリップ教室
」(8月24日)
会員懇談会(9月2日)
住まいのバリアフリー相談会
(9月15日)
地域サロン@柿ノ木ノ下
「
高齢期の食事の重要性と食生活のポイント
」(9月28日)
第4回所沢市市民活動支援センターまつり(10月1日)
住まいのバリアフリー相談会(10月15日)
地域サロン@柿ノ木ノ下
「
コンディショニング&健康ウォーキング講座
」(10月26日)
パネルディスカッション「高齢者に配慮した住宅とは」(10月28日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(11月23日)
午前:コンディショニング&健康ウォーキング講座(有料)
午後:所沢地区住民懇談会
忘年会(12月16日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(12月28日)
笑い納め
柿の木寄席
(500円)
住まいのバリアフリー相談会(1月15日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(1月25日)
認知症サポーター養成講座
住まいのバリアフリー相談会(2月15日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(2月22日)
「
知って得するお茶体験
」
第3回「
所沢市民活動見本市
」参加(3月1-3日)
高齢者向け施設・住宅を知りたい人の入門セミナー
(3月11日)
住まいのバリアフリー相談会(3月15日)
地域サロン@柿ノ木ノ下(3月22日)
「
まち歩きをして地域のステキやサクラの穴場を探しましょう
」
2017(平成29)
年度
勉強会や高齢者施設見学会を積極的に開催
「福祉の住まいづくりに期待すること」をテーマに外部講師を招いて勉強会を行うとともに、所沢市及び近隣に立地する高齢者施設(特養、有料老人ホーム、サ高住など)を積極的に訪れました。
住まいのバリアフリー相談会(4月15日)
小規模多機能型居宅介護事業所と認知症対応型グループホーム見学会
(5月10日)
平成29年度総会
(5月13日)
高齢期の住まい相談会(5月15日)
高齢期の住まい相談会(6月15日)
勉強会「
福祉の住まいづくりに期待すること
」(6月16日)
国立障害者リハビリテーションセンター及び国立職業リハビリテーションセンター見学会
(7月12日)
勉強会「
福祉の住まいづくりに期待すること2
」(7月14日)
高齢期の住まい相談会(7月15日)
高齢期の住まい相談会(8月15日)
介護付き有料老人ホーム「ところざわ翔裕館」見学会
(9月12日)
高齢期の住まい相談会(9月15日)
国際福祉機器展ツアー(9月27日)
第5回所沢市市民活動支援センターまつり
(9月30日)
サービス付き高齢者向け住宅「わが家入曽」見学会(10月10日)
勉強会「
母(89)との生活で気づいたこと
」(10月13日)
高齢期の住まい相談会(10月15日)
特別養護老人ホーム「ベテラン館」見学会(11月14日)
高齢期の住まい相談会(11月15日)
勉強会「
福祉住環境コーディネーター協会の活動を通じて思うこと
」(11月17日)
タウンミーティング「
高齢期の住まいを考える
」(11月29日)
介護老人保健施設「愛」見学会(12月12日)
地域密着型高齢者施設「飛鳥野の森」(1月9日)
勉強会「バリアフリー・リフォームの施工事例から」(1月19日)
イオン黄色いレシートキャンペーン(2月11日)
高齢期の住まい相談会(2月15日)
障害者グループホーム「新町の家」見学会(2月20日)
講演会「福祉の住まいづくりに期待すること」第5回「自立支援ホームとことこの家のあゆみ」(2月23日)
市民活動見本市(2月28日~3月2日)
高齢期の住まい相談会(3月15日)※この回をもってイオンでの相談会は終了となりました。
共に暮らすしんとこの街地域交流懇談会(3月17日)
2018(平成
30
)年度
小冊子の企画編集作業に注力した一年
高齢期に在宅で住み続ける場合、高齢者施設等に住み替える場合のヒントとなるような内容で、当会初動期5年間の集大成とも言える、『高齢期の住まいのことを考えておきたくなる小冊子』を作成しました。
イオンのギフトカード贈呈式に出席(4月10日)
地域福祉センター利用者懇談会に出席(4月26日)
総会(5月12日)
高齢者の暮らしやすい住まい調査研究ミーティング第1回(8月3日)
高齢者の暮らしやすい住まい調査研究ミーティング第2回(9月21日)
市民活動支援センターまつりに参加(9月30日)
高齢者の暮らしやすい住まい調査研究ミーティング第3回(11月2日)
高齢者の暮らしやすい住まい調査研究ミーティング第4回(12月7日)
共に暮らすしんとこの街イベントに参加(12月8日)
201
9
(平成3
1.令和元
)年度
連続講座「高齢期の住まいを考える」の開催
前年度制作した小冊子をテキストにした講演依頼に応えるとともに、建築系と医療介護系の連携・交流促進と小冊子の考え方の具現化を目的とした連続セミナー「高齢期の住まいを考える」を実施しました。
小冊子「高齢期の住まいのことを考えておきたくなる小冊子」の発行(5月15日)
総会(5月18日)
新所沢ロータリークラブ主催勉強会「高齢期の住まい」にて講演(6月11日)
懇談会「高齢期の住まいを考える会@柿ノ木ノ下」(6月15日~16日)
実家なんとかし隊主催勉強会「ノーキッズ終活を考える」にて講演(8月17日)
講演会「コミュニティソーシャルワーカーと生活支援コーディネーター」(8月27日)
新狭山ハイツ主催勉強会「住みこなし会議」にて講演(9月28日)
とこすま講座「高齢期の住まいを考える」第1回(12月17日)
とこすま講座「高齢期の住まいを考える」第2回(1月21日)
とこすま講座「高齢期の住まいを考える」第3回(2月18日)
20
20
(令和
2
)年度
社会福祉大会にて表彰される
第44回所沢市社会福祉大会で、NPOとこすまは、多年にわたり地域福祉の向上に貢献してきた、という理由により福祉功労者として表彰されました。一方で新型コロナウイルス感染症の影響により、会の活動は広報の発行のみとなりました。
総会(4月17日~5月22日)書面評決方式によるみなし決議総会(NPO法第14条の9)として開催
東村山市職員退職者会主催勉強会「高齢期の住まい」にて講演(9月18日)
第44回所沢市社会福祉大会にて表彰を受ける(10月6日)
大和証券福祉財団主催の令和2年度第27回ボランティア活動助成金の贈呈を受ける(12月)
202
1
(令和
3
)年度
総会(5月15日)
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse