自然景観CGの作成

NBUゆるゆるかれんだー Advent Calendar 2020の3日目の記事が空いていたので穴埋め用に昔の授業用ページを掘り起こした。

Terragenは1997年頃に短大のゼミや授業などで紹介し始めたのだと思う。初代Terragenの解説記事

大学になってから2015年ごろまでTerragen classic版をこんな授業こんな感じに紹介していた。

今でも紹介したいとは思っているのだがカリキュラムの変遷により担当科目が変わったり講義内容が資格志向になるなどで余裕がなくなり触れる機会が無くなった。

2020年現在の情報実習室のWindowsパソコンにもインストールしてあるので試してみて欲しい。

地形ジェネレーター Terragen を紹介する。Wikipedia


起動方法:

Windowsのスタートボタン → Planetside Software → Terragen 4

起動したら Use Free Version を選択する。

※教育用ライセンスを取得したが有効期間を過ぎてしまっている。更新すればいいのだけれど。

Update の download が表示されたら cancel する。

参考記事:

https://www65.atwiki.jp/terragen/ 紹介サイト

https://www65.atwiki.jp/terragen/pages/106.html 操作方法

チュートリアル。 使い方はここを見て頑張る。

基本操作紹介動画2のレンダリング結果1

雲の量を最大・レンダリング詳細レベルを最低に設定した例

基本操作紹介動画2のレンダリング結果2

雲の量を減少・レンダリング詳細レベルを最高(無料版の範囲で)に設定した例

地形に岩のテイストを付加した例(stone shaderを利用)

このページに↑の画像を作成したTerragen4のファイルを2つ添付した。(GoogleSiteの仕様変更で添付ファイルは無くなった)