20.『自己について』

人には欲求がある。

それは「生存本能」「種存本能」「存在本能」に基づくものである。

その欲求を満たすために、人は他者と協調し、また競争する。

群れで生きる人は、「存在本能」に基づく欲求が強い。

それは人にプライドを生み出す。

プライドは、自己の価値の主張である。

本来はそのために、自己を研鑚して能力を高めるのだが、

プライドを守り、自己の存在をアピールするために、

容易な方法として、人は自己を正当化し、

虚構に優等化または尊大化するか、

他者を不当化し、縮小化または蔑視化する。

他者との協調を重んじるタイプは、その傾向が弱く、

他者との競争を重んじるタイプは、その傾向が強い。

自己を正当化し、他者を不当化する方法としては、

①嘘や言い訳で、強引に理屈をこじつける。

②自分の利点や功績を挙げて、優越意識をもつ。

③相手の欠点や過ちをあげつらい、劣等意識をもたせる。

④嫌がらせや意地悪で、相手を不快にする。

⑤横柄、横暴、脅し、恫喝にて、相手を威嚇する。

⑥横着、大雑把にて、問題を縮小化する。

⑦相手の感情や思い、または存在そのものを無視する。

⑧仲間を集めて多勢とし、相手を孤立化する。

⑨権力や権威を利用して、相手を抑制する。

⑩常識論や観念論で、相手を非難する。

⑪開き直り、またはふてくさったり拗ねて、相手を受け入れない。

⑫わざとらしいへりくだりや自己否定、自虐で、問題を縮小化する。

⑬相手を錯乱し、混乱させる。

などである。

人は協調性と競争性の両方を持っている。

人は命を守る(生存本能)。

生きるために人は、群れとして協調して仕事をする。

協調した方が、効率がいいからである。

しかしその協調は同等ではない。

安楽な仕事もあれば、過酷な仕事もある。

出来るだけ楽な仕事をしよう、

出来るだけ多くの利を得ようと、

群れの中で競争が始まる。

そして種族を継続しようとする(種存本能)。

優れた遺伝子を求めて、

そして子孫を守ろうとして競争が始まる。

だがたえず競争していたら時間のムダである。

それで自分は強いこと、価値があること、

優位であることをアピールする(存在本能)。

こうして人は、群れの中で、

協調と競争を繰り返し、

懸命に自己の存在を訴えることに、

日々とらわれて生きる。

自己が本能に振り回されて生きるのは、

動物としては、効率が良い方法かもしれないが、

理性を持つ人としては、より良い方法とは言えない。

上に列挙したように、人は存在アピールに走るあまり、

理不尽な行為にいたりがちである。

理性は幸福を目指す。

そして秩序は、幸福を目指す手段である。

そして秩序の最大の障害は理不尽である。

人は動物であるが、

動物の本能にのみ従って生きるのをやめた。

高い木の上の果物が届かないからといって、

無意味に跳んだり、足掻いたりしない。

しかし簡単に諦めたりもしない。

いろいろ工夫して、その実を採ろうとする。

それが知恵であり、知性である。

果物を欲しがるのは本能だが、

それを効率良く実現するために働く機能が、

理性である。

それは、プライドが傷ついたときも同じである。

傷つくのは本能の働きだが、

だからといってただ感情的になって

怒ったり、落ち込んだりしても仕方がない。

なぜそのような状況になったのか、

防ぐことは出来たのか、

今後、どのように対応していくか、

など理性的に考える。

本能は猛獣である。

理性は猛獣使いである。

ムチと褒美で、猛獣を操るのである。

または、本能は機械である。

理性はそのオペレーターである。

オペレーターの技術によって、

機械は、すばらしい仕事をする。

そして理性は秩序思考を用いるのである。

(2020.5.13)