.『忖度について』




 忖度とは何か

忖度とは、他人の心情を推し量って、相手に配慮することである

心情とは、心の中にある思いや感情である。

その思いに添って、出来るだけ相手を満足させること、

感情に逆らうことのないよう、出来るだけ相手を安心させること、

それが配慮すると言うことである。


 現代の用語としての「忖度」は、

その相手を他と理由もなく優遇することである。

または相手の思いや行いが誤っている場合に、

その誤りを指摘しない、大目に見る、

無かったことにすることである。

それが今の「忖度」である。


 そして当方は、その配慮によって得をする。

相手との関係が良好に継続し、やがて得をする。

現状が複雑化するのを防ぎ、損害を受けない、

また、無駄な時間やエネルギーが費やされない。

こうして忖度することによって、

相手の能力不足や不正を容認するのである。

相手の能力不足や不正を暴いたところで、関係の悪化しかない、

自分には相手を非難する資格がない、

または自分も同様に非難される恐れもある、

などから、これらが行われる。


 相手の行動に取り立てて大きな問題がない場合、

またはその問題が、自分に大きく関わらない場合は、

その忖度は、社会的に効率良い対応とされる。

その問題が、やがて自分にどのように関わってくるのか、

大きな問題になっていく可能性はあるが、

多くは、何事もなく時代の波にのまれて消えて行く。

だから、多くの者が楽観視して、忖度をするのである。

人生の時間は限られている、無駄なことに費やす時間はない、

ゆえにこの対応は、社会的に必要悪として容認される。


 相手を忖度するその要因をまとめ、その例を挙げよう。

①権威(身分・地位)    「有名な肩書きである」「衆人に認められている」    

②優遇力(経済力・組織力) 「相手に権限がある」「影響力がある」「支配下」  

③威圧感(攻撃性・恐怖心) 「危険を感じる」「損害を受ける」   

⑤習慣性(伝統性)     「しきたり」「宗教、風習」

面倒さ(時間ロス)    「関心がない」「厄介ごとに巻き込まれたくない」   

同情(憐れみ・優越感)  「相手が弱者である」「蔑視しているととられたくない」    

愛情(欲情・恋心)    「相手に好かれたい」「嫌われたくない」「大切にしたい」            

劣等感(自信不足)    「知らない」「反撃が恐い」「勇気がない」

⑩社会性(常識)      「大人気ない」「時代に合っていない」

⑪寛容性(親切心・弱気)  「迷惑をかけない」「気遣い、遠慮する」「もめ事を避ける」

優越性(自己顕示・慢心) 「気まぐれ」「を通す」「意地になる」

⑬計画性(将来性)     「便乗する」「投資する」「付随する」

⑭特別性(選別性)     「仲間意識」「職人気質」 


 当然、上の要因を感じても、忖度しない場合も多い。

それは真実を曲げたくないから、

または不明な真実を決めつけたくないからである。

それはやがて自分や社会に損害を招くと予想されるからである。

自分の信念に反する、正義を貫きたい、

正義をもって、相手の思いを否定し、

相手の行為を批判する。


 生活する上で、忖度を全くしないということは無理である。

すべての正義を貫くことは出来ない。


 正義とは何か?

人の正しい行いを差す。

正しいとは何か?

それは道理に従っているということである。

ではその道理とは何か?

自然の摂理に従い、万人の幸福へ導くことであろう。

全人類の最大幸福が目標である。

全生命のためではない。

全人類のための幸福である。

だが人によって幸福は違う。

そこに葛藤が生まれ、

次に、最大多数の最大幸福が目標とされる。

これは秩序思考と同じである。

秩序は、人々の幸福を目指す合理的な手段である。

正しくルールが作られ、

正しく施行される。

そしてフィードバックされて、不都合があれば修正される。

これが正義である。


 ルールは完全、完璧に守られるのは正しいが、

社会の中では、それは難しい。

ルールは言語で作られるが、言語にも表現の限界がある。

また現実社会において、その示す範囲の境界を厳密に区切ることは難しい。

ルールを細分化、厳密化すれば、人の通常の理解が及ばなくなる。

ゆえにルールには、多少の融通性(曖昧さ)が必要とされる。

そしてそこに、忖度が入り込む。

たとえば交通信号の黄色は、融通である。

基本は止まれだが、物理的に急には止まれないから、

止まれなければ進んでもよい。

この融通によって、交通はスムーズになり事故も防げる。

止まれれば止まれるのだが、後方から車間距離もなく車が迫っていたら、

危険を感じて進む。

これが忖度である。

悪いのは後方の車だが、自分が融通したのである。

ルールにある程度の融通は必要である。

そしてその融通が忖度を生み出すのである。


 ルールは秩序を築くための手段である。

ルールの融通は、その手段としての効率に必要である。

しかしその融通が広ければ、ルールとしての意義を果たさない。

上で述べた黄信号のように

究極の融通となるのが望ましい。

そしてその融通を活用して、忖度が生まれる。

つまり、ルールをはみ出しての忖度は問題であるが、

ルールの融通から生まれる忖度は有効であるということである。

 

 自分が損をしたくない、得をしたいという思いがストレートに現れて、

ルールを破った他者を、正義を楯に容赦なく非難する。

重大なルールを破った者には、それは必要だが、

取るに足らないマナーや習慣を破った者にも、それを用いる。

そういう寛容さのない社会は、実にぎすぎすしてしまい、

万人の幸福を目指す社会には相応しくない。

忖度の本来の意味の「配慮」は、

人間は完全ではなくミスを犯す存在であることを前提として、

互いに多少の寛容は示そうということである。

忖度は行き過ぎれば、真実を歪めるが、

程々の忖度は社会を潤滑に回す。

忖度が必要悪とされる所以である。

真実を歪める忖度は、悪だが、

結果として真実に導く忖度は、善である。

ゆえにそれを使う者は、慎重に、これを承知しなければならない。


(23.7.17