21.『問題解決について』

世の中は多くの因果の絡み合いから出来ている。

自然現象の因果(物理的化学的法則による)、

社会現象の因果(集団の規準や慣習、経済活動による)、

対人関係の因果(立場、好き嫌い、協同、競争による)

そして自己が起こす因果(個人の心理や思考、態度による)である。

それぞれの因果は非常に強力なものから、

すぐに消えてしまうような些細なものまである。

それらはぶつかり合い、さらに力を増したり、

逆に力を弱めたりする。

それらが複雑に絡み合っている。

その因果の絡み合いから、

色々な状況を生み出すことになるが、

人間に不都合をもたらす状況が「問題」となる。

以下、その「問題」の対応について考察してみる。

①何が問題なのか、何が状況や行為の障害や不具合になっているかを把握する。

②その問題を生み出している因果関係を色々な観点から抽出する。

③データや実験、知識や経験を利用して、その問題を生み出している大きな因果関係に絞る。

④突きとめられた因果関係が起こらないようにする、

または障害や不具合が起こりにくくなるように変化させる。

⑤結果が良好に変化したことを確認する。結果が良くなければ、求められたその問題の

因果が違っていた、または対策が十分でなかった可能性があるので、①に戻る。




 科学とは何か?

ものごとの状態や状況において、

ある論理が成り立つと考えられた場合、

それを仮説として設定する。

そしてその仮説が成り立つ条件を調べ、

その条件下でのデータを採る。

人為的に条件を成り立たせ、

データが集められる場合は、

その再現(実験)を行う。

この仮説の信憑性を上げるため、

成り立つ条件を厳密にし、

データの集積をする。

反証があれば、そのデータの集積もする。

こうして、その仮説の真否を追い求める。

これが科学である。

ゆえに科学的態度には、

仮説であること、あくまでも想定であることを認識していること、

その仮説に都合のよい条件やデータを客観的に扱う(恣意的に選ばない)こと、

データ量を増やすこと、

データの意味するところを正確に厳密に読み取ること、

反証があれば、それも客観的に検証すること、

仮説をより一般的に、原理原則的にすること。

以上が必要である。

科学的態度にて、問題解決に挑む。

結果によって、いつもその仮説が正しいか、

歪みや偏りがないか省みる。

そして信憑性が高いと認められた仮説に従って

対策が実施される。

それは論理的、システム的、バランス的、シンプル的であることが望ましい。

しかしその対策においても、いつもその有効性が省みられる。

問題の解決において、

その問題が人や組織において生み出された場合、

彼らによって、その原因が隠蔽される。

または誤魔化され、その結果も曖昧にされる。

これでは因果の仮説も立てにくく、

その対策もとりにくい。

データの抹消や改竄に対して、

道理は、状況や状態に不自然を感じさせる。

綻びを所々に見せる。

隠蔽や誤魔化しの可能性はあるとして、

それらを科学的態度によって見逃さず、

その全体像を明らかにして、

問題解決に挑むのである。

《2020.8.22》