GC授業風景

1学期 TOYOASOBI

A組 426日(

earth overshoot dayという、1年間で生産する地球資源を使いつくす日の話を聞いて、SDGsの知識を深めました。

B組 4月19日(

はじめての探究GCの授業。問題解決に向けて,クロスというゲームを使って意見を出し合いました。

C組 4月24日(月)

世界でSDGsがなぜ必要とされているのか、また、自分にとってなぜ必要なのかを考えました。

D組 4月17日(月)

手持ちのリソースカードだけで課題を解決する難しさと面白さを体感しました。

第2回:豊洲を歩こう! 

A組 5月24日(水)

東京湾につながっていて、小型船の発着所がある東電堀をバックに記念撮影。天気が良くてとても気持ちがよかったです。

B組 5月10日(水)

大学前から見えるIHI本社ビルを見上げてパシャリ!とても良いお天気で街歩きには最適な日でした。

C組 5月8日(月)

探Qマップを片手に豊洲の街を歩きました。産業遺構を見つけると嬉しそうに観察・撮影します。

D組 5月1日(月)

通いなれた豊洲の街ですが,いろいろな秘密が隠れていました。"豊洲の街をもっと知りたい"の気持ちを大切に,探究を続けます。


第3回:海から豊洲を見に行こう!

A・B組 5月25日(木)

水陸両用車のスカイダックで豊洲の街を海から眺めました。普段見ない光景に大興奮でした。いつも見慣れた豊洲の景色は,海から眺めることで,また別の豊洲の顔を発見することができました

C・D組 5月24日(水)

旧堤防にはタヌキなどのいろいろな動物が住んでいることが分かりました。豊洲の意外性の一つを発見しました。海から眺めた豊洲は陸から見える豊洲と違い,いろいろな場所の名前や歴史を知ることができました。豊洲は意外と歴史が深い土地でした

第4回:歩いてみて・乗ってみて 豊洲解剖図鑑の作り方

A組 6月7日(水)

今までの調べた豊洲について,情報整理しました。陸から、海から眺めた豊洲をいよいよ豊洲解剖図巻にまとめていきます。

B組 5月31日(水)

豊洲の街が,たくさんの技術や歴史が詰まっている街であることを発見し,このあとは全員で協力して解剖図鑑を作ります

C組 5月30日(

自分たちが気付いた疑問を自分たちで調べました。分かったことや新たな疑問を,著作権に気を付けてスライドにまとめていきます

D組 5月31日(水)

自分が感じたことを形にする難しさを学びました。一方で,友達と協力するとわかりやすいスライドが作れることも学びました

回:IHIに行ってみよう!

A組 6月21日(

HIの技術は優れていて、ロケット開発,宇宙に関する重工業について興味を持ちました。自分べたこと,分かったことをスライドにまとめていきます

B組 614日(水)

IHIさんの歴史や,これまで研究開発してきた製品を目の当たりにしました。国家機密のエンジンの展示に興奮しました

C組 6月5日(月)

昔の豊洲は海だったことに驚きました。IHIさんに訪問して昔の豊洲の街を見ることができました

D組 5月24日(水)

自分が知っている身近な建物や有名な橋を作っていたのがIHIさんだったことに驚きました

湾岸企業を訪ねよう!(課外活動)

TOYOASOBI5  湾岸エリアの企業をたずねよう!     

裏MISSION:企業が豊洲の街,SDGsにどのようなソーシャルグッドな活動をしているか

住友ゴム工業株式会社さん,マルハニチロ株式会社さん,住友不動産ショッピングシティ 有明ガーデンさん,東京電力パワーグリット株式会社さんにお世話になりました。

パワーグリッドさんは学校のお隣。普段入ったことのない施設で,様々な仕組みを説明していただきました。

有明ガーデンさんでは、シアターの舞台に上がらせてもらって客席の構造を説明していただきました。

回:豊洲解剖図鑑を作ろう

A組 71日(

豊洲の街について疑問や発見をまとめる一方,スライドを作成するためには仲間との協力が大切なことにも気がつきました。

B組 6月28日(水)

グループワークの大変さが分かりました。苦労を超えた先に楽しみがあることも学びました。

C組 619日(

問をたてるのがとても難しく,時間がかかってしまった班も。最後には完成し,いよいよ7/18(火)の発表準備です。


D組 6月26日(月)

自分で作った問に,答えを見つけることが難しかったことも。これからはいろんなことに問を見つけ,詳しく調べて行きたいという意欲がわいてきました。