価格(作成当時)
2,420,000円(税込)
教材教具の概要
床や机などに様々なゲームやアクティビティーを映し出すことができる。投影サイズは幅1.2m~3.8m。
投影された映像の上で動いたり、タッチしたりすることで多様な視聴覚効果の反応が起こる。
500以上のアプリが標準で入っているので、すぐに遊ぶことができる。また、アプリのカスタマイズをすることもできる。
身体のどの部分で触れても、わずかな動きでも反応するので、多くの児童生徒が一緒に楽しむことができる。
教材教具使用に係る
準備品等
投影するためのシート(付属)や机など
付属の昇圧機とキーボード
専用アプリ「Sensory Guru Magic Carpet」をインストールしたiPad(操作をiPadで行う場合)
想定する児童生徒
触れることで映像や音が変化することを経験したり、楽しんだりしたい児童生徒。
想定する活用場面
C2:認知発達支援
使用方法
(設置から児童生徒が使用するまで)
使用する環境に合わせて、投影するための付属のシートを敷いたり、机を準備したりする。
マジックカーペット本体と昇圧機を接続し、昇圧機をコンセントに接続する。
昇圧機、本体内のパソコン、本体の電源を入れる。
本体の位置や高さを調節して映像の大きさを調節する。
付属のキーボードを使ってアプリを選ぶ。(専用アプリを入れたiPadでも操作可能)
アプリで遊ぶ。(児童生徒)
実際の写真
実践事例データベースとのリンク
価格(作成当時)
3,465円(税込)
教材教具の概要
静電ユニット(写真参照)をiPad画面に貼り付け、接続した外部スイッチを押すと、静電ユニットを貼り付けた部分をタップできる。
教材教具使用に係る
準備品等
iPad
3.5㎜モノラルジャックがついたスイッチ
(例:ビッグスイッチツイスト、ジェリービーンスイッチなど)
必要に応じてスイッチを固定するアーム、マウンティングプレートなど
想定する児童生徒
iPadの画面をタップすることは難しいが、スイッチを押すことができる児童生徒。
想定する活用場面
B2:機器操作支援
C2:認知発達支援
使用方法
(設置から児童生徒が使用するまで)
iPad画面のタップしたい位置に静電ユニットを貼り付ける。
i+Padタッチャーの3.5mmジャックにスイッチを接続する。
スイッチを設置する。
スイッチを押して、画面をタップする。(児童生徒)
実際の写真
実践事例データベースとのリンク
価格(作成当時)
14,880円(税込み)
教材教具の概要
iPadの画面に手書きで文字を書いたり絵を描いたりすることができるペン型の入力装置。
Bluetooth接続で使用する。
圧力やペンの傾きを感知し、紙に書いたような筆跡になる。
教材教具使用に係る
準備品等
第一世代対応のiPad
想定する児童生徒
iPadに手書き入力をする児童生徒。
iPadに絵を描く児童生徒。
想定する活用場面
A1:意思伝達支援
B2:機器操作支援
C1:教科学習支援 C2:認知発達支援
使用方法
(設置から児童生徒が使用するまで)
(例)iPad第9世代までの接続方法
iPadで「設定」→「Bluetooth」の順に開き、BluetoothをONにする。
ApplePencilの端のキャップを取り外し、LightningコネクタをiPadに差し込む。
iPad画面に「ペアリング」ボタンが表示されたらタップする。
ノートアプリを開き、手書き入力をする。(児童生徒)
実際の写真
実践事例データベースとのリンク
価格(作成当時)
331,870円(税込) MOMO本体、スプリング強、アームレスト右B、テーブル用ブラケット
371,800円(税込) MOMOプライム本体、スプリング中、アームレスト右B、テーブル用ブラケット
教材教具の概要
テーブルに固定して使うことができるアームサポート。
わずかな力で滑らかに腕を動かせるようにサポートする。
水平動作や肘の屈曲による上方へのリーチをサポートする「MOMO」と、常に一定の力で腕を持ち上げ、水平方向に加えて肩を使った上下方向の動きもサポートする「MOMOプライム」の2種類がある。
スプリングを変えることでアシスト力を調整することができる。
アームレストは、利用する方の利き腕や体格に合わせて選択できるよう、右腕用、左腕用ともに大小2種類のサイズが用意されている。
教材教具使用に係る
準備品等
固定する机
MOMOを使って行う活動に必要なもの
想定する児童生徒
神経・筋肉系疾患のある児童生徒。
肩周りの機能が弱い児童生徒。(MOMO)
多少の支えがあれば自分で肘の高さを保てる児童生徒。(MOMOプライム)
想定する活用場面
C3:社会生活支援
使用方法
(設置から児童生徒が使用するまで)
使用する児童生徒に合わせてフィッティングをする。
アームレストに腕を乗せる。
コップで飲む、絵を描く、タブレットを操作するなど、目的の活動を行う。(児童生徒)
実際の写真
実践事例データベースとのリンク