B2-1
QRコードリーダーを使った活動支援
部・学年
小学部4年
障がい種
知的障がい 自閉スペクトラム症
指導場面
生活単元学習
活動内容
タブレットのQRコードリーダーを使った活動支援
使用機器類等
iPad、電子黒板、アプリ「カメラ」「Keynote」「iMovie」、スタンプラリー作成サービス「RALLY」
具体的な活用の様子
はじめに電子黒板で教師が演じる七夕の動画を見て、友だちや教師と一緒に七夕に関わるスタンプを集めて回るという見通しを持つ。
1人で操作できる児童はカメラ機能を使ってQRコードを読み取り、操作が難しい児童は教師がカメラ機能を起動し、一緒にQRコードを読み取る支援を行った。
保健室や図書館など校内のチェックポイントにQRコードを貼っておき、そのQRコードを読み取るとポイントを得ることができる。全ての場所のQRコードを読み取り、ポイントが貯まると次のストーリーに進める。
取り組みの成果
毎時間Keynoteで作成した授業の導入の動画を電子黒板で流したり、織姫と彦星が会えるようにQRコードを探してきて欲しいことなどを電子黒板にて視覚的に伝えたりしたことで、目的がはっきりし、活動に見通しを持ち自分から進んでQRコードを見つけに行く姿が見られた。
個別支援が必要な児童でも自分でQRコードをカメラの枠内におさめ、ポイントを得られることで興味を持って活動に参加できた。
始めは教師と一緒に操作していた児童も、徐々に操作に慣れて1人で4つのチェックポイントすべてのQRコードを読み取れるようになった。
感染症予防の関係で活動や場所が制限される中、学年全体でできる活動として児童の興味に合わせてICTを活用したことで主体的に取り組む姿が見られた。
実際の写真
B2-2
【NEW!】アプリを使って口の開閉の動きで漫画を読む
部・学年
中学部2年
障がい種
脳性麻痺による体幹の機能障がい
指導場面
個別学習
活動内容
余暇時間に、アプリ「顔スイッチ」を使って漫画を読む
使用機器類等
・iPad2台、アプリ「顔スイッチ」「ブック」、iPadタッチャー、リレー
・MaBee、玩具
具体的な活用の様子
対象生徒は、過去に様々なスイッチでの学習に取り組んできたが、手など身体を動かそうとすると必要以上に力んでしまい、意図しない動きが生じ、スイッチ操作が思うようにできないことがあった。そのため、休み時間など一人になる時間には、自分の見たい動画を教師に伝え、表示してもらった動画を見て過ごしていた。
そこで、アプリ「顔スイッチ」を使って、顔の部位の動きを生かして自らiPadを操作できないかと考えた。
ワニの口からシャボン玉が出てくる玩具や水鉄砲の玩具を「顔スイッチ」で操作して遊びながら、顔のどの部位の動きをスイッチにするとよいか、担任と生徒とで話し合いながら探った。すると、生徒本人が「口」の開閉による操作が最もやりやすいと伝えてきた。
「口」の開閉による「顔スイッチ」の操作練習の一環として、文化祭の販売活動においてレジ係の活動に取り組んだ。アプリ「レジスター」を「顔スイッチ」を利用して操作し、お客さんとコミュニケーションを取りながらお金のやり取りをした。
口の開閉による操作が上達したところで、アプリ「ブック」等に漫画をダウンロードし、iPadタッチャー、リレーを接続して「顔スイッチ」用のiPadで操作できるようにした。また、意図しない動きで連続してページが移動しないよう、出力の繰り返しを制限した。すると、生徒自らが自分のペースでページをめくり、読み進めることができるようになった。
取り組みの成果
「顔スイッチ」を使うことで、以前より負担なくスイッチ操作を行うことができるようになり、口の動きで操作し自分のペースで漫画を読み進めている。
顔のどの部位の動きをスイッチにするかを話し合うことで、生徒自身が自分の得意な動きを理解することができた。
通院する施設や家庭でも「顔スイッチ」の活用を検討中である。
実際の写真
水鉄砲の玩具 操作の様子
B2-3
【NEW!】iPadのタップ操作・スワイプ操作の学習
部・学年
小学部3年
障がい種
知的障がい ダウン症候群
指導場面
個別学習
活動内容
学習アプリでタップとスワイプを使い分け、マッチング・弁別等の学習に取り組む
使用機器類等
iPad、アプリ「DropKit」
具体的な活用の様子
対象児は、アプリ「DropKit」を使って、絵のマッチングや弁別の課題に取り組んでいる。正しく選ぶことができるものの、iPadにおけるスワイプ操作が身についておらず、イラストを選ぶときには、どの問題でも絵を何度もタップする様子が見られた。
支援の方法として、選択肢の枠の変更と声がけを行った。タップする課題の枠を赤枠にし、スワイプする課題は青枠に変更をした。同時に、タップ課題を行っているときの教師の声がけを「トントンだよ」、スワイプする課題の声がけを「スーだよ」に統一し、児童に伝えながら学習に取り組んだ。
取り組みの成果
支援変更直後は、教師の「トントンだよ。」「スーだよ。」の声がけと赤枠、青枠を手がかりにタップとスワイプを区別して行っていた。後に、教師の声がけがなくても、色枠のみの手がかりで学習を進めることができた。
タップする課題とスワイプする課題を児童が理解し、1人で操作し学習を進めることができた。
教師の支援を統一することが児童の理解につながった。
実際の写真
B2-4
PC入力操作の向上を目指したプログラミング学習
部・学年
高等部普通科2年
障がい種
視覚障がい
指導場面
自立活動の時間
活動内容
Excel言語VBAでコーディングする活動を通して、音声を利用したPC操作やタッチタイピングに慣れる
使用機器類等
Windows ノートPC、Excel、PC-Talker(音声読み上げソフト)、Microsoft Adaptive Kit
具体的な活用の様子
点字を使う生徒のため、普段は点字携帯情報端末を使用して学習をしている。この端末では、点字・テキスト等と文書作成ができるが、漢字かな交じりのレポートの作成となると校正などの面から難しい。
卒業後の進学先で文書作成やWeb検索、メールソフト使用などの機会が増えることを考えると、ノートPCの使用が必要と考えられた。
音声を使用してPCを利用するため、キーボードの配置を覚える必要がある。基準となるキーやよく使用するキーを決めだし、Microsoft Adaptive Kitを貼り付け、手掛かりとすることにした。
アルファベット等のキー配列は、およそ確認できている段階であった。アルファベットのキー配列に加えて、半角全角の変換や記号、コマンドなどの操作が求められることから、コーディング活動(じゃんけんゲーム作成)を取り入れた。
取り組みの成果
コーディング活動を通してタッチタイピングの練習をすることで単に五十音や記号入力の練習に比べ、具体的な作品ができることから前向きな取り組みが見られた。
Microsoft Adaptive Kit を使用することでノートPCのキー配列を確認する時間が短縮され、スムーズな入力につながった。
コーディング時の文字入力練習だけでなく、作成したゲームのマクロの実行などに必要なPC全般の操作も必要になるため、PC操作の総合的な力が身に付くと感じた。
実際の写真
B2-5
【NEW!】オンライン掲示版アプリを用いた日記の学習
部・学年
高等部2年
障がい種
視覚障がい(弱視) 聴覚障がい(難聴)
指導場面
自立活動
活動内容
日記を「Padlet」に投稿し、相互評価をする
使用機器類等
iPad、アプリ「Padlet」
具体的な活用の様子
今年度、生徒は紙で書いていた日記をiPadのアプリを使用して書くように変更したが、書く回数が前年度に比べ減っていた。
アプリを使用して日記を書く場合、教師や友だちの目に触れる機会が少なく話題を共有しにくい状況にあった。書いた日記を印刷して掲示することも考えたが、印刷にかかるコストや共有範囲が限定されることから実施していない。そこでWebブラウザで使えるオンライン掲示板アプリ「Padlet」を用いて、日記に対する相互評価の機会を設けることとした。
視覚障がいに関わる支援として、見やすい画面表示の設定やズーム機能を紹介した。聴覚障がいに関わる支援として、Padletに投稿する手順、コメント、いいね等の方法を具体的に見せ、一連の流れを提示し、続いて説明を加えながら一緒に端末を操作する時間を確保した。
取り組みの成果
障がいにかかわる困難点について端末の調整を行ったことで、生徒が一人でPadletに投稿したり、コメントしたりすることができるようになった。特に、コメントを読む時には、コマンド操作で文字を拡大してスムーズに読めるようになった。
友だちや教師と日記を共有することが動機づけとなり、日記を書く回数が増え、平日はすべて書くようになった。それに応じてPadletへの投稿数も増え、友だちや教師とのやり取りが活発になった。
掲示板へ投稿する活動を通して、文章で表現することでコミュニケーションが豊かになるなどの新しい一面を知り、生徒理解が深まった。
投稿された画像や内容が、肖像権の侵害や個人情報にあたらないかといったメディアリテラシーの視点で振り返る機会となった。授業後は、投稿する画像を切り取りするなどの加工をして、他人が映りこまないように配慮する姿が見られた。
実際の写真
B2
その他 類似する事例 (タイトルをクリックすると、詳細をご覧いただけます)