3月23日(月)
久しぶりの登校です。
3月13日(金)
教師でワックスがけをしました。次の登校時には、教室に机・椅子等を入れてくださいね。
3月10日(火)
久しぶりの登校です。
3月9日(月)
明日待っています。
2月28日(金)
3年生へのメッセージ作成中。
テスト対策中
2月27日(木)
テスト2日目です。
2月26日(水)
期末テスト始まりました
2月25日(火)
2年1組技術です。作品も出来上がってきているのかな?
2月21日(金)
送る会の話をクラスで話し合います。
2月20日(木)
進路学活中。
放課後は学年委員会でした。3年生を送る会どうしようかな?
2月19日(水)
2年1組の授業参観は体育。普段と違って男女共修です。そして最後は、生徒対保護者のドッジボールでした。一番楽しんでいたのは鈴木tかな?参加された保護者のみなさんありがとうございました。
2月18日(火)
男子の体育は外です。寒さに負けずに教科書を開きます。
小学校の栄養士の先生に来ていただいて「食育」の学習です。給食についてでした。
2月17日(月)
2年1組の理科です。
2月14日(金)
2年1組の美術です。
2月13日(木)
講師の先生に来ていただいてアイマスク体験を行いました。地域コーディネーターの方に補助に来ていただきました。ありがとうございました。
2年1組
2年2組
2月10日(月)
体育の様子です。マラソンの後縄跳びですね。
福祉体験の一つとして、講師の方に来ていただいて展示体験を行いました。自分の名前を展示で打って、間違いなく読めるのいかを確認中です。
2月6日(木)
2年1組は静電気の実験中。ビリっときましたね
2月6日(木)
1組音楽の時間。声を出すと鼻の周りが震えることを確認中。
給食の時間の様子です。
土曜日のポスターセッションに向けて練習中。
2月5日(水)
2年2組理科は磁石の話、1組英語はイエスタデイを歌っています。
2月4日(火)
奈良市ポスターセッションに向けて練習中です。
2月3日(月)
市からの「奈良市英語能力判定テスト」が行われようとしています。
1月31日(金)
週末はきれいにして終わります。
班の役割分担を決めた後は、新聞紙でゲーム!
1月30日(木)
体育は長距離走からです。
1月29日(水)
オンライン英会話中。
女子の体育は包帯の巻き方です。
1月27日(月)
道徳の様子です。
1月24日(金)
2年1組美術はカッターナイフを使います。2年2組理科は磁石の実験です。
1月23日(木)
本日百人一首大会本番でした。どれくらいとれましたか?
1月22日(水)
2年1組の理科は磁石のつき方でした。
1月21日(火)
2年2組の技術です。はんだ付けですね。
1月20日(火)
2年1組国語は百人一首の練習、英語は冬休みの宿題の英語かるた、社会は親藩・譜代・外様大名調べ、2年1組2組の学活は音楽会のビデオを見ました
2-1英語
2-1社会
2-12-2学活です。
1月17日(金)
2年1組美術の時間。
お弁当の時間です。
1月16日(木)
2年体育です。長距離が始まりました!
2年1組給食清掃と、2年2組社会です。
1月15日(水)
2年1組の国語です。それぞれにがんばりました。
1月14日(火)
先週金曜日に行われたポスターセッションの表彰が行われました。そして、代表として奈良市のポスターセッションに参加する生徒も決まりました。
1月10日(金)
ポスターセッションの写真追加です。
1月10日(金)
職場体験学習報告会(ポスターセッション)が行われました。多くの保護者の方に見守られながらの始まりです。ありがとうございました。また、地域コーディネーターさんや市教委の地域教育課から見学に来られました。各事業所ごとに分かれての発表です。5限まは中学1年生を6限目は都跡小6年生を招いての報告会になりました。
1月9日(木)
2年1組社会は2組に引き続き「260年間平和な世の中を作るにはin日本」をグループで考えました。
終わりの会では、市の音楽会に向けて歌練習中。
放課後は、2年学年委員会でした。
1月8日(水)
金曜日に向けてポスターセッションの練習です。楽しみですね。
1月8日(水)
2-1数学は証明の問題をグループで考え中。2-2社会は江戸時代から「260年間平和な世の中を作るにはin日本」を国の代表として考えました。
放課後はポスターセッションに向けての役割等の打ち合わせです。
1月7日(火)
3学期の始まりです。雑巾新しいのと入れ替えですね。