10月28日(火)
終了後色団の中でメッセージの交換が行われています。3-3団長から2-2副団長へ。
「でした」
そのほかのクラスでも。
10月16日(木)
1,2年生から3年生にメッセージが届きました。団長副団長が記念撮影です。
1年3組学級旗とともに記念写真です。
応援中
体育大会前後
写真が出て来たので。
10月4日(金)
放課後は準備の担当でかたづけです。
10月4日(金)
雨でできなかった表彰です。
まずは新記録賞です。今年度は3年女子50m3年・3年男子50m・2年男子50m・3年女子100m・3年男子100m・2年男子100m・1年男子100m・3年女子200mで新記録が誕生しました。おめでとうございます。
色別優勝は黄色団(3年2組,1年1組)。学年別優勝は1年3組、2年1組、3年2組でした。
10月3日(木)
午後は部活動対抗リレーからです。
水泳部といえば・・・水着。
1年学年種目です。「台風の目」です。
2年学年種目は、「障害物競走」最後はじゃんけん!
続いて最後の得点競技「学級選抜リレー」
やっぱりこうじゃなくっちゃ。
雨が降る中でしたが、3年生のみなさんの心に残るソーラン節になりましたか?
あれ?
閉会式は結果発表です。色別・学年別、そして新記録賞。
終わってから。
10月3日(木)
応援中。
10月3日(木)午前中
いよいよ体育大会開始です。
入場行進です。もちろん吹奏楽部が演奏します。体育大会実行委員長・生徒会長に続き、全校生徒が入場す。
校長先生をはじめ先生たちも見守っています。
校旗掲揚です。生徒会が中心となって掲揚します。
話の後ラジオ体操です。
50m、100m、200m、400mです。観察や出発も生徒達で行います。
綱引きです。そしてPTA種目といえば綱引きです。
大人相手の綱引きです。あっという間に決着がつきました。
3年学年種目は学級全員リレーです。
1年生のダンス。「踊るポンポコリン」
2年生のダンスは「惑星ループ」です。
10月3日(木)
1番は吹奏楽部でした。朝から練習ですね。今日は開会式の演奏よろしくお願いします。
10月2日(水)
3年生の体育委員は朝からソーラン節の打ち合わせ。学級の準備にもちらほらと。
午前中は、全員で準備。テントたて、机椅子準備、掃除、草引き等。ご苦労様でした。
午後は各役割で準備中
10月1日(火)
青色団の練習です。行進・ラジオ体操など。最後は応援合戦です。
9月27日(金)
黄色団の練習は、行進ラジオ体操後、応援練習です。
9月26日(木)
全体予行です。暑い。更新・開会式の練習中。最後は応援練習です。吹奏楽部に広報委員準備できました。
午前最後は応援練習。赤色団いいですね。
午後は、召集の練習のあと閉会式をやりました。整理体操の声よかったですね。みんなももっと答えられたらいいですね。
放課後の3年生の教室では。
9月25日(水)
今日は一人でした。
9月24日(火)
3-3だけではなく3-2も朝からです。
9月20日(金)
3-3は毎日朝から作っています。
赤色団の練習でした。まずは入場行進からです。
放課後は旗づくり・応援グッズづくり、応援練習とそれぞれの活動中。
9月19日(木)
黄色団の練習でした。まずは入場行進練習中です。
9月18日(水)
青色団練習でした。
最後はもちろん草引きです。
9月17日(火)
二人で仲良くしおりを作っています。
9月13日(金)
7:30朝練の時間。応援グッズづくりを!
もちろん放課後も応援グッズに学級旗にダンス!
9月12日(木)
放課後、学級旗づくりやダンス練習です。
9月11日(水)
放課後学級旗づくりなどの様子です。
9月10日(火)
放課後になりました。3年体育委員はソーラン節の練習をしています。学級旗づくりも。
9月9日(月)
団長・副団長会議が行われました。手作りの応援グッズ。どんなものが考えられるかな。次の色別練習に向けて、しっかりと声を出してね。放課後は、各クラス旗づくり、ダンスの練習中です。
9月6日(金)
放課後の活動の様子です。
9月5日(木)
本日青色の色別練習でした。応援団長・副団長の挨拶です。その後ラジオ体操と入場行進の練習です。
最後は草引きです。たくさんの草をひいていただきありがとうございました。少しでもきれいになればいいですね。
放課後学級によっては、学級旗づくりや応援グッズづくりです。手作りでいいものができるかな?
体育委員はみんなに教えるために練習です。
1年ダンス。
2年ダンス。
3年ソーラン節
9月4日(水)
放課後応援団長・副団長が校長室に集まって
色別練習今日は赤。雨が降っているので体育館で行いました。応援団長・副団長の決意表明のあと、ラジオ体操、休憩をはさんで行進練習をしました。
9月3日(火)
色別練習が始まりました。ラジオ体操に更新練習です。最後は、草をひいて戻ります。
放課後は、家庭科の先生と学級旗の縫い付けです。
9月2日(月)
今年からの取組で、各色別に応援団長・副団長が決定しました。
8月29日(木)
今年度の体育大会実行委員会が行われました。実行委員長が決まりテーマも決まりました。
学級旗の準備です。縫うところからですが準備からです。「学級旗といえば」。まだ夏休み中の方に来ていただきました。(世間はまだ夏休みか・・・)
6月14日(金)
全校集会の場で、色団の抽選がありました。盛り上がりましたね。
前日抽選の準備を。中身が丸見えなので、柴田先生の発案でこんなふうになりました。
学年ごとに抽選です。