10月15日(火)
1年1~3組、2年2組の8人の代表さんたちに作ってもらった、生徒版使用マニュアルです。本日先日来ていただいた教育委員会の指導主事の先生に届けてきました。忙しい中計測してもらって、作ってもらったことに改めて感謝の気持ちを伝えて下さいとのことでした。ありがとうございました。
9月6日(金)
実施調査1周目終了。来週はA~Dをずらして2週目が始まります。
8月30日(金)
市よりエアコンの使用に関わる実施調査の依頼が来ました。消費電力焼き温度・湿度を測るそうです。これを本校では、1年3クラスと2年2組で行います。教室の運動場側と廊下側、廊下と3か所で、朝の会前(エアコン入れる前)と終わりの会後(エアコン切る前)に計測をします。9月2日~30日の4週間で1週ごとにA~Dの条件を変えて測定します。(朝からエアコンつけるほど暑いのかな?)
A:通常運転
B:通常運転+開閉部をきちんと占める(通常は閉めないの?)
C:通常運転+休息時間・移動教室等切らない(つけっぱなし)
D:通常運転+室外機の日よけ
そして計測した生徒と市の人とで話し合いをするそうです。どれが一番消費電量が少ないのかな?
1年学年委員会では、どうやって消費電力を計測をするのかを確認しました。
6月6日(木)
6月3日(月)に点検が終わり4日(火)より使用可となりました。市からのマニュアルに沿っての使用になりますが・・・。なかなか涼しくならないですね。職員室には警報機が設置されています。使いすぎるとなるそうです。なったら使用を控えないといけないようです。最初になるのはいつかな?
5月30日(木)
キュービクルの点検中。
5月16日(金)
エアコン工事の進捗状況に関わって、エアコン設置に関わって尽力していただきました公明党の議員さんが市の担当方と一緒に視察に来られました。キュービクル等の屋外、普通教室と特別教室等の設置状況を見ていただき、土日に関わらず作業されている業者の方にも声をかける場面もありました。
5月11日(土)
進んできていますね。
5月10日(金)
本日も室外機の工事に。終わりが見えてきたのかな?
5月7日(火)
かなり工事が進んできましたね。最近は室外機が多いですね。
5月6日(月)
アスファルトの舗装も終了。本日も作業中。
5月3日(金)
本日も作業中。
5月1日(水)
令和に変わりましたが本日も朝から作業中。理科室の中ですね。
4月28日(日)
本日も作業中です。
4月26日(金)
室外機が取り付けられています。プールの更衣室が使えなくなるためプレハブができました。
4月23日(火)
室外機の取り付けが進んでいます。
4月22日(月)
室外機の取り付けです。重たそう。ご苦労様です。
4月19日(金)
大きな掛け声で引き揚げています。
4月16日(水)
外回りの作業が始まっています。
4月15日(月)
ついに足場が撤去されました。まだ終わったわけではありませんが。
4月9日(火)
進んでいきます。
4月8日(月)
本日の工事中。
4月7日(金)
調理室に設置中。
4月4日(木)
どんどんと掘っています。
4月3日(水)
いろんなものが取り付けられています。
4月2日(火)
少し寒いですが、本日も作業です。
4月1日(月)
順番に掘り起こしています。
3月31日(日)
順番に掘り起こしているため、次に学校に来るときには気をつけて下さい。
3月29日(金)
電気の配線を地中に埋める工事です。お気をつけて下さい。
3月27日(水)
マンホールになるんですね。
3月26日(火)
いろんな作業がありますね。高いところもあります気を付けてね。
3月25日(月)
掘ってありますので、気をつけて下さい。
3月23日(土)
電気の配線のため、掘っていきます。
3月22日(金)
これはなんなんでしょうね。
3月21日(木)
本日も作業中。いつ休みかな?
3月20日(水)
電気の配線工事が始まります。地面を掘り返すので、工事に注意をしてください。
3月19日(火)
エアコン本体が教室に設置されています。
3月17日(日)
4階まで運びます。
3月15日(金)
エアコン工事、ガス管の配管です。
3月14日(木)
朝日を浴びる足場です。
3月13日(水)
今日は授業がないので、教室内作業中です。
3月12日(火)
作業中
3月11日(月)
足場ができあがってます。
3月9日(土)
本日よりエアコン工事が本格的に始まります。まずは足場を組むところから。次学校に来るときにはどれくらい出来上がっているんでしょうね。資材等が置いてある場所もありますので、気を付けて登校してきてください。また、ガードマンさんの指示があれば、聞いてくださいね。
2月26日(火)
空調設備設置工事に向けて、市教委や業者との打ち合わせが進んでいます。工事は3月9日から始まります。校舎に足場を設置したり、電源確保のため地面を掘って電線を通したり、そのための工事車両の出入りがあったりと普段と違ったことが始まります。警備員さんもつきますが、各自注意をして過ごしてください。
まずは足場の設置からです。職員室外側の花壇の移し替えからです。地域の方々にご協力をお願いしないと。