2019/02/12 第66回 "研究者としてのindustryでのキャリア形成とボストンエコシステムの紹介" (山本憲幸)

投稿日: Jan 28, 2019 3:22:4 PM

第66回JSSBセミナーを2019年2月12日(火) 5時半からAbel Libraryで開催します。

ぜひとも皆様お誘い合わせの上ご参加ください!

演題:研究者としてのindustryでのキャリア形成とボストンエコシステムの紹介

所属:アステラス製薬・製品戦略部

演者:山本憲幸

要旨

PhD取得→Pharmaでの創薬研究→Boston/Cambridgeのbiotech ventureでの創薬研究→PharmaのR&D戦略立案、という経歴をたどり、その分岐点のたびに色々な気づきを得ることができました。

① Basic scienceとDrug discoveryの違い

② PharmaとBiotech ventureの創薬研究スタイルの違い

③ 創薬研究する側と、薬のシーズの価値を評価する側の視点の違い

研究者という共通の背景を持ちながら、それをどう生かしながらキャリアを形成していくのか、自分の経験談を交えながらお話しできればと思います。

また、Boston/CambridgeはSan Franciscoとともに業界をリードし、非常に多くの薬を生み出し続けており、basic scienceの進歩を含めた科学のイノベーションを患者さんの価値につなげることに成功しています。プレーヤーとして大きな役割を担うBiotech ventureの中で働いた経験をもとに、ヘルスケアのエコシステムの例を紹介させて頂き、何故成功しているのか、という考察についてお話しさせて頂ければと思います。

略歴

2009年京都大学大学院薬学研究科博士課程を修了後、アステラス製薬に入社。主に中枢神経系の創薬研究を担当。2016年よりBoston/CambridgeのBiotech ventureであるMitobridge Inc.社にて創薬研究に従事したのち、2018年9月より現職のアステラス製薬の製品戦略部にて勤務

開始時間; 2019年2月12日(火) 5時半

​会場;Abel Library (Woods Basic Science Building 303)

スポンサー;島津製作所 様

 

会場へのアクセス:

 

車の方→N. Wolfe stに路駐可(~$0.5/hr)

 

 

1. Preclinical Teaching Building (PCTB、N. WolfeとMonumentの北東角)に入る。

2. フロントでIDをみせてサインアップし、リストバンドもらう。

3. 行き先は490 Rangos と書いてください。

4. Green Cafeを通り過ぎた奥のエレベータで3階へ。

5. 3階で降りて、すぐ左手の部屋が Abel Libraryです。

*Rangosビル入り口はエレベーター起動に専用バッヂが必要です。

 

当日の連絡先

410-419-6500(中村cell)

 HP: http://www.jssbaltimore.com/home

 

中村​