Seminar Archive

2024/07/ -第89回 TBD 
2024/06/14 第88回 TBD (石塚公子)
2024/05/17 第87回 時計遺伝子BMAL1の全身性エリテマトーデス(SLE)における役割 (中坊周一郎)

2024/04/29 第86回 New Casts in Biology and Beyond(桑山尚大)

2024/04/19 第85回     JSPS海外特別研究員説明会

2024/03/01 第84回      非専門家のために話す数理モデルを活用した医薬品開発の効率化(深江真登

2023/12/22 第83回  クライオ電子顕微鏡で解き明かす細胞内分子構造~cryoFIB-SEMを活用した試料作成法~ 塩崎桃子(Janelia)

2023/11/17  第82回 事業説明会(JSPS、AMED、JST)

2023/11/10 第81回 ドーパミンD1受容体における薬理バイアス ―パーキンソン病新薬への可能性― 矢野秀明

2023/09/29 第80回 Redefining Academic Success: Navigating Beyond R1 Institutions(泉泰輔)

2023/05/26 第79回 ジョブハント体験談 二本垣裕太

2023/03/18 第78回 食べる機能を科学する~噛む(咀嚼)と飲む(嚥下)のメカニズム~(辻村 恭憲

2023/01/13 第77回 ゲノムワイドCRISPRスクリーニングにより特定されたHepatitis B Virus感染の宿主依存因子犬塚 義

2022/09/09 第76回 「ジョブハント談義」(山田達也 苅郷友美 )

2022/07/29 第75回 GARP複合体のTGN局在メカニズムと小児神経発達症との関連性について (石田森衛)

2022/05/20 第74回 Beyond Lentiviral Vector泉泰輔

2021/06/16 第73回 腸換気(EVA) 法を用いた呼吸器不全に対する治療法開発 ―「Unlocking New Potential of the Gut」―(武部貴則)

2021/3/11 第72回 セラミドを持たない細菌がなぜセラミドを分解するのか? 〜緑膿菌セラミダーゼの研究から分かったこと〜(沖野望)

2021/01/28 第71回 合成組織形成:細胞間コミュニケーションの設計による多細胞組織の人工形成

2019/12/11 第70回 ロボット開発ものがたり(腹腔鏡下手術のマジックハンド:ロボット鉗子)

2019/11/11 第69回  疫学・統計学の研究・事業評価への活用(山田吾郎)

2019/07/17 第68回 『ダメ。ゼッタイ。』では、ダメ。ゼッタイ。~刑事司法で支援を行うアメリカと刑事罰を諦めたポルトガル~(丸山泰弘)

2019/03/01 第67回 お酒が苦手で甘いものも嫌い”日本人に発症頻度の高い遺伝性疾患 〜シトリン欠損症〜(大石公彦)

2019/02/12 第66回 研究者としてのindustryでのキャリア形成とボストンエコシステムの紹介(山本憲幸)

2018/12/07 第65回 植物の気孔から発生のメカニズムに迫る(鳥居啓子)

2018/11/01 第64回 iPS/ES細胞技術のアップデート(小澤弘樹・田中哲也)

2018/8/30 第63回 On the mechanism of biomolecular pattern self-organization for spatio-temporal control of cellular processes(Kiyoshi Mizuuchi)

2018/5/4 第62回 マイクロチャンバーでつくるとはかる(田端和仁)

2018/3/7 第61回 都市間競争を勝ち抜くための取組(神奈川県)(樋口 泰介/岡島喜久子)

2018/1/17 第60回 シグマ-1 受容体を介した細胞外ベシクル遊離調節メカニズム​(中村庸輝)

2018/1/11 第59回 ショウジョウバエの嗅覚情報処理における神経修飾の性差(鈴木力憲)

2017/12/12 第58回 2つの異なる新奇性によるドーパミン依存的記憶の亢進(竹内倫徳)

2017/11/13 第57回 臨床医が帰国後に研究を続けるためにとった術/リン酸化プロテオミクスを駆使した神経再生マーカーの探索(棗田学/岡田正康)

2017/09/27 第56回 Stimuli responsive self-folding soft robots(小林 邦彦)

2017/09/19 第55回 複雑先天性心疾患の神経発育に及ぼす影響 - 治療戦略の最適化に向けて(石橋 信之)

2017/08/29 第54回 生体における水分子の役割(安井 正人)

2017/07/17 第53回 Japan-US Relation seen from Washington(古平 充)

2017/05/25 第52回 中性子散乱を使った脂質膜の構造と運動の観測(長尾 道弘)

2017/01/18 第51回 細胞内1分子イメージングの自動化(上田昌宏)

2016/11/08 第50回 神経細胞内における逆行性シグナルを介した細胞内情報伝搬機構(山下直也)

2016/10/03 第49回 時間解像度に依存した反応ネットワークの階層的変化とその予測手法の開発(永幡裕)

2016/09/13 第48回 海外学振(JSPS:日本学術振興会)模擬面接会

2016/08/10 第47回 血管ネットワークのつくりかた:器官発生や組織再生がきちんとできるように(向山洋介)

2016/06/06 第46回 睡眠の質は時計遺伝子依存的な神経発火タイミングの揺らぎで決まる(田渕理史)

2016/05/05 第45回 ブタの実験動物としての有用性と可能性(花園豊)

2016/04/22 第44回 グルタミン酸シナプス可塑性の調節機構(荒木陽一)

2016/04/07 第43回 触知覚に関わる皮質回路のダイナミクス(南澤玄樹)

2016/02/16 第42回 臨床医が留学中に生き残るためにとった術(棗田学)

2015/11/11 第41回 ファームからデビューそしてGTP代謝への道のり(佐々木敦朗)

2015/10/22 第40回 即効性抗うつ薬としてのR-ケタミン(橋本謙二)

2015/10/09 第39回 アルツハイマー病とシナプス(橋本唯史)

2015/10/06 第38回 LUBAC-直鎖状ユビキチン鎖が護る細胞の生存(清水裕)

2015/09/24 第37回 ミニシンポジウム(上田泰己・神谷篤)

2015/09/02 第36回 心筋細胞成熟過程のBioinformatics解析(魚崎英毅)

2015/08/5 第35回 Near infrared photoimmunotherapy ; Basis, features, applications, and beyond 「近赤外光線免疫療法:基礎、特長、応用、と将来展望」(小林久隆)

2015/07/22 第34回 タンパク質拡散ダイナミクス―測から制御へー(中村秀樹)

2015/06/19 第33回 ユビキチン鎖による異常翻訳の感知機構(斎藤和紀)

2015/05/29 第32回 骨格筋ミトコンドリアにおける筋細胞特異的タンパク質;ミオグロビンの役割(山田達也)

2015/03/20 第31回 認知症発症におけるγセクレターゼ及びその基質の生理学的・病態生理学的機能の解析(渡部博貴)

2015/03/13 第30回 The beneficial effects of exercise on metabolism; the brain matters.(藤川哲兵)

2014/12/11 第29回 LED照明の演色特性に関するNISTでの研究と標準化(Dr. Yoshi Ohno)

2014/11/17 第28回 神経行動学への生体機械融合ロボットを用いたアプローチ(峯岸諒)

2014/10/28 第27回 創薬研究が抱える課題と展望(塚本尚)

2014/09/11 第26回 神経変性疾患と酸化ストレス(中別府雄作)

2014/08/18 第25回 Translational Research: MRIによる自動診断(森進)

2014/06/27 第24回 ショウジョウバエを用いたアルツハイマー病における睡眠欠如の影響の解析(田渕理史)

2014/05/19 第23回 Tabletalk with Principal Investigators !!

2014/04/29 第22回 日本学術振興会・科学技術振興機構事業紹介

2014/03/31 第21回 システムバイオロジーにより同定した転写因子による系統的分化誘導法(山水康平)

2014/02/24 第20回 低酸素環境下における一酸化炭素と硫化水素の役割(高野直治)

2013/12/16 第19回 山口孝弘 / 岩見大基

2013/10/21 第18回 小さなRNAが生成されるメカニズム(福永流也)

2013/09/30 第17回 GTF2IRD1(BEN)は網膜において錐体特異的な遺伝子の発現を制御することで緑錐体の機能を維持する(増田智浩)

2013/06/18 (2) 第16 Somewhere, over the Waddinton’s hills"(岩渕久美子)

2013/06/18 (1) 第15回 志賀毒素産生大腸菌感染症のマウスモデル解析"(小幡史子)

2013/05/24 第14 新規癌抑制遺伝子FLCNの機能解析(馬場理也)

2013/04/17 第13回 JSPS(日本学術振興会): 奨学金説明会

2013/03/22 第12回 自己紹介月間

2013/02/05 第11回 特別セミナー "匂い受容体と匂い感覚の個人差"(波宏明先生)

2013/02/01 第10回 寛容誘導中のリンフォトキシンベータ受容体阻害による、移植組織の炎症と繊維形成(中山由実)

2012/12/21 第9回 コンピュータシミュレーションを用いた致死性不整脈の診断、治療(足利洋志)

2012/11/26 第8回 Ligo-miR - 多重 miRNAマーカー検出(宋 云柯 / Yunke Song)

2012/11/07 第7回 コンピュータサイエンスを応用した手術支援システムの開発:コンピュータ統合手術による手術のクオリティマネジメント(大竹義人)

2012/09/24 第6回 Junk + RNA = Protein / TRPチャネルを介したケラチノサイトと感覚神経の情報伝達機構について(相澤康則/坂本考司)

2012/08/24 第5回 低酸素刺激による肺血管の炎症と血管リモデリング機構に関する研究(ケーガン加津代)

2012/07/30 第4回 潤いは 暑くなるほど 逃がさない-皮膚バリア機能の温度依存的制御-(曽我部隆彰・木田尚子)

2012/06/29 第3回 siRNAキャリアとしての機能性高分子材料の設計(中西政崇)

2012/05/30 第2回 核磁気共鳴現象を用いた脳の非破壊検査(大石健一)

2012/04/30 第1回 構成細胞生物学的アプローチにより細胞を意のままに操る(井上尊生)