AfterEffects Scripts

★は社内向けのオススメレベル。一般的には当てにならないので、掘り出し物を探してください🙄

毎日使うレベル。

テンプレのAEPを読み込んだり、いろいろ出来るスクリプトの本撮用です。

テンプレのAEPを読み込んだり、いろいろ出来るスクリプトの線撮用です。

タイムリマップでのシート付けに便利なコマンドを揃えています。他にもいろいろできます。

レンダリングをaerender.exeに任せて、レンダリング待ちで作業を止めません。

エフェクトプリセットやフッテージ、スクリプト等をボタンに登録して、すぐに呼び出せます。

読み込んでいるフッテージから保存先を予測します。毎回カットフォルダを選択しなくて済みます。

3Dレイヤーの見た目の大きさを変えずに、Z軸移動できます。

コンポレイヤーの中身を今のコンポに展開します。プリコンポの逆です。

パラメータをクリックしていくだけで簡単にloopのエクスプレッションを入力できます。

選択したレイヤーぴったりにコンポサイズを変更します。

選択したレイヤーぴったりにコンポのデュレーションを変更します。

アクティブコンポとそれが使用する全てのコンポのデュレーションを変更します。

次のコンポで見えているコンポの範囲を可視化します。補助線も表示できます。

レイヤーを階段状に並べます。

コンポマーカーを打っているフレームをレンダーキューに登録します。

大判スチール用のコンポを作成します。

オーディオレベルを元に、ランダムなタイムリマップを生成します。

あると便利。

らくらくシートくん。略して「らくシー」。シート付け(シート打ち)するときに便利なコマンドを揃えています。

シェイプレイヤーの調整レイヤーを作成します。

Photoshopのスウォッチパネルのようなものです。色の登録と適用ができます。

レイヤーのトランスフォームを別のレイヤーにリンクさせます。

エフェクトを別レイヤーの同じエフェクトとエクスプレッションで繋ぎます。

アルファ情報に合わせてレイヤーをクロップします。

見つからないフッテージを再リンクします。AEPからの相対パスで検索します。

タイムリマップの情報からタイムシートを作成します。

3コマごとにキーフレが打てます。

エクスプレッションをまとめてONにします。レイヤーを選択した状態で使えます。

PsoftのエフェクトをF's Plug-inに置き換えます。

コンポが使用しているアイテムをプロジェクトパネル内でまとめます。

フォルダ名に「_r」がついたリテイクセルに置き換えます。Hakoyomi3(Hon)に組み込み済み。

素材を一瞬で流背にします。timeRemap3に組み込み済み。

レイヤーに枠を付けます。

レイヤーの種類やラベルカラーでレイヤーを選択できます。

コンポをレンダーキューに追加します。

レンダーキュー内の連番シーケンスの出力先をコンポ名と同じフォルダに変更します。

コンポ内にパース線を引きます

いつか役に立つときが来る。

連番でレンダリングしたものを読み込んでムービー化します。フォルダ監視機能付き。

マーカーをコピペします。マーカーをまとめてずらしたいときなど便利です。

色深度を変更します。プロジェクトパネルだと8->16->32->8...というループが嫌だったので...。

セルからダブラシを分離します。

レイヤーマーカーを他のレイヤーにコピー&ペーストできます。

エクスプレッションをキーフレーム化します。

レイヤーを複製して、厚みをもった風にします。

レイヤーやアイテムのラベルカラーを自分の環境に合わせて再設定します。

レイヤーマーカーの位置で停止キーフレームを打ちます。

プロジェクト内を検索して、特定のアイテムやエフェクトを消去したりできます。社外にAEPを渡すときに不必要なものを消す用です。

平面レイヤーを使って、正四面体や正三角錐を作成します。

新規のシェイプレイヤーを作成します。

プロジェクト内のフォルダを複製し、プリコンポを新しいコンポに置換します。同じコンポ構造で別パターンを作る時に。

プリコンポレイヤーを置換します。

社内用

EDL情報を読み取って編集点にマーカーを打ちます。カット作業時に音を敷くための仕込み用に使います。

タイムリマップの情報をPDFで出力します。要Excel。

3DLO作業時のAfterEffects自動化ツールです。

社内用。シート付けした記録を残します。

社内用。AE起動時にフォルダの監視を始めます。もう使わない。

社内用。レンダリング先のドライブ名だけ書き換えます。その昔、書き出し先が超不安定だった時のためのもの。もう使わない。

社内用。レンダーファームの監視フォルダにAEPを保存します。もう使わない。

おまけ。入社1-2年目くらいに作ったもの。