メモ
2025年度に向けて:
UnityとVSの文字コードを統一する設定
https://qiita.com/ataata/items/73d9a0f0edc4df258f73
パネル表示などショートカットの利用を推奨して資料にも掲載する。受講生が英語メニューを辿るコストを下げる。
2024年度に向けて:
https://www.nintendo.co.jp/wiiu/interview/agmj/vol1/index.html
https://x.com/_kobashi/status/1823361821509829103
2022年度に向けて:
ネタ https://twitter.com/kaitou_ryaku/status/1640781630947332096
ゲームクリアとスコア表示のシーンを導入する。
Unity Editorの「Window」メニューのショートカットを導入する。Inspectorを複数開く方法も検討。
Roll a Ball チュートリアルでステージクリアのメッセージYou Win!をGameObjectのon/offでやってるけど、テキスト差し替えのパターンを導入するのもよさそう。
複数のメッセージをC#で切り替えられるようになるし。
タイムトライアル用に時間計測のサンプルもやっておくほうがいいのかなぁ。
2021年度:
https://qiita.com/uynet/items/f8b087d47f5cf316eb7e
Unityの実習時間を削って、2Dのシンプルなゲームコードを増やす。ネタにショートコーディング https://qiita.com/ryuichi1208/items/f9e6ac2b99bbe4fc82d3
SNAP!でレトロな2Dゲーム制作解説したい。
乱数生成アルゴリズムの解説の後で、ジェネラティブコードに用いた際の例を示す。パターンが現れる例、地形のシード値など。
Blenderでモデリングとリギングを扱う。bpyで3DCGプログラミングの基礎を扱って、Shaderも触る。
VRとARも扱うべきでは。
ネットワーク、マルチプレイやランキングの実装は。
出席登録は Webclass に。毎回自分で登録してください(授業開始前10分~終了後10分まで。N101情報実習室PCからの登録のみ許可)
サウンドを扱います。モニターのスピーカーを利用しない場合はイヤホン・ヘッドホン(有線)を用意してください。
ゲームプログラミングについて
「ゲームプログラミングは難しいです。難しいことに挑戦した分、学びが得られるでしょう。」
個人の感想です。
ごく簡単なミニゲーム、幼児園児が遊ぶ程度の簡単なルールのゲームならゲームプログラミングも簡単な場合※があります。
※簡単に見えて難しい場合も多い。これとか、これとか。
大人が遊ぶような複雑なルールのゲームプログラミングは大変難しい※です。これとか簡単に見えてややこしい。
※簡単なゲームでも大人にウケる場合もあり。これをもっとシンプルにしたら簡単そう。
ゲームのAI開発にはプログラミングスキルだけでなくゲームAIのアルゴリズムを学ぶ必要があります。
物理法則を使うゲームには物理と数学の知識が必要です。
3Dゲームの表示にはコンピュータグラフィックスと数学と物理の知識が必要です。
ゲームエンジンの物理エンジンやレンダリングエンジンを利用することでグラフィックや物理や数学の知識の負担を減らせます。ただし用語は使います。
タッチスクリーン、マウス、ゲームコントローラー、VR、Web、スマホなど操作方法ごとにプログラムを変える必要があります。デバイスごとに個別のプログラムを用意する事を避けるための仕組みも有ります。
プログラムの学習においてゲームを題材とすることにはメリットがあります。ゲーム好きなら作ったゲームの動作や出来栄え(面白さ)を確認しやすく、修正を重ねるモチベーションに繋がるでしょう。
ゲーム開発ではデータベース、ネットワーク、UI(ゲーコンやセンサーを含む)、サウンド、グラフィックスなど実践的なプログラムに触れる機会があります。
アプリ開発のステップとしてゲームプログラミングは良い題材です。
Scratchでコンピュータvs人間プレイヤーのジャンケンプログラムを作れますか?
2019~2022年度入学生の2年次開講科目。2018~2016年度入学生の4年次開講科目。
2019~2021年度入学生の2年次開講科目。2018~2016年度入学生の4年次開講科目。
2年次開講科目です。入学年度が2020と2019の学生が受講できます。2018年度入学の学生は受講できません。
4年次開講科目です。内容は新カリキュラム(2019年以降入学者)の2年次開講ゲームプログラミングと同じです。
カリキュラム改変に伴いゲームプログラミングは情報メディア学科2年後期に開講になりました。2018年度入学以前の学生は4年生前期開講のゲームプログラミングを受講してください。
講義資料はメニューから参照
講義資料はWebclassに掲載
Google Blockly によるゲームプログラミングチュートリアル https://blockly.games/
旧科目 デジタルエンタテインメント
デジタルエンタテインメント1年次開講 → ゲームプログラミング4年次開講 のカリキュラム改変により 2016,2017,2018は開講無し。
旧科目 デジタルエンタテインメント 2012 - 2015 1年次開講 講義内容
旧科目 ゲーム情報学 2007- 2013 3年次開講 講義科目