シーンの照明(Spot LightやPoint Lightなど)で照らされた物体からの反射光、または自ら発光する物体による照明を反映させる設定。
Lightmapping と Light prove を使用する方法がある。
LightMappiong の設定
GameObjectのRenderer設定で
Lighting
Contribute Clobal Illumination を ON
Receive Global Illumination を Lightmaps
動かない光源(動く場合はシーン開始時の位置)の照り返しをテクスチャに事前にbakeして利用する。
光源とゲームオブジェクトの位置関係が変化しても照明の影響は変化しない。光源からの距離や複数の光源の影響も反映される。
Light Prove の設定
GameObjectのRenderer設定で
Lighting
Contribute Clobal Illumination を ON
Receive Global Illumination をBlend Probes
光源の照り返しをシーンに配置した Light Probeで事前にサンプリングする。Light Probeとの位置関係でゲームオブジェクトに照明の影響を加える。動くゲームオブジェクトについても光源の影響は反映できる。
※ゲームオブジェクトに最も影響を与える Light Probe 1つを選んで照明する。複数の光源の影響は反映できない。
※ Cubeなどのメッシュの1面がべた塗になる。
特殊なLight Probeの設定
Use Proxy Volume
C107情報実習室のPCではグラフィック性能が不足するので利用できない。
複数のLight Probe の影響を合成して照明することができる。
Light Probe の設定: https://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2015/06/24/055130
シーンに Light Probe Group を追加する。
Light Probe Group を インスペクタの
Edit ボタンで編集モードにして、Light Probe を追加する。
大域照明の対象となるゲームオブジェクトのRendererを設定する。
照らされる側 Sphere
大域照明の対象となるゲームオブジェクトのRendererを設定する。
発光オブジェクト 側 Cube
メニュー window -> rendering -> lightin のパネルからシーンに Lighting Settingを作成して設定する。
Baked Global IlluminationをON
※ Auto Generate を ON ※
メニュー Edit -> Project Settings から
Graphics の設定で
レンダリングパイプラインの設定を適当に選択する。
Scriptable Render Pipeline Settins
Lightmapsに設定したゲームオブジェクトのレンダリングの様子。
↑の画像で光源となっている赤色と水色の発光キューブの左側の4つの柱は、本来左側の球体のような赤→水色のグラデーションになることが望ましい。
確認ポイント:
・上から3番目の柱はLightmapsを設定したので事前計算(bake)された大域照明のテクスチャによりグラデーションで表現されている。
・他の3つの柱はLight Probesを設定してある。各柱のそれぞれの面に影響するLight Probeは1個(最も近いもの)だけなので、壁1枚がべた塗の単一色で照明されている。
参照記事:
https://docs.unity3d.com/ja/2021.1/Manual/class-LightProbeProxyVolume.html
Light Probe Proxy Volume (LPPV) コンポーネントを使うと、ベイクしたライトマップを使う事が出来ない、大きくて動的なゲームオブジェクト(例えば、大きなパーティクルやスキンメッシュ等)に、ライティングインフォメーションを追加する事ができます。
デフォルトでは、プローブに照らされるレンダラーは、シーンをとりまくライトプローブから補間された単一の プローブ からの光を受けとります。このため、ゲームオブジェクトは表面全体に一定のアンビエントライティングを受けます。このライティングは球面調和関数を使うので、回転的なグラデーションを持ちますが、空間的グラデーションはありません。これは大きなゲームオブジェクトやパーティクルで、よりはっきりとわかります。ゲームオブジェクト全体のライティングはアンカーポイントでのライティングと一致しており、ゲームオブジェクトがライティングのグラデーションにまたがると、ゲームオブジェクトが部分的に正しく表示されない場合があります。
【Unity】ライトプローブの配置 #2 https://www.ame-name.com/archives/8966