物理エンジンに頼ったゲーム企画の例
第1回でUnityの動作確認用に作成したプロジェクト【MyFirstProject】をUnity Hubに追加する
N101のPCは環境リセットされるのでUnity HubのメニューからMyFirstProjectは消える。ドライブTに残っているデータを追加し直す。
公式チュートリアルと資料を元に主なウインドウの機能を実演で説明する。
https://docs.unity3d.com/ja/2023.2/Manual/UsingTheEditor.html 旧バージョン 日本語
https://docs.unity3d.com/6000.0/Documentation/Manual/ProjectView.html 新バージョン 英語
おすすめ記事
【UnityC#講座】Sceneビューのショートカットやお役立ち機能
シーン編集のショートカットが詳しく載っている。旧バージョンのUI
初心者が覚えておくべき11のUnityエディタ機能【Unityの使い方】
各ウインドウの機能が網羅的に載っている。
Unity で使える便利なショートカットキーまとめ【作業効率化】
シーンビューでオブジェクトをスナップ配置する方法
UnityHubの 【セットアップする】 にある エディター内チュートリアルを完了する 【プロジェクトを開始する】
操作チュートリアルはプロジェクトのテンプレートにも入っている
プロジェクト → 使い方を学ぶ → Get Started With Unity
チュートリアルを The Unity interface と The 3D fundamentals と Explore the possibilities まで進める
操作方法と説明動画がUnityエディター内に表示されるので ゲームのチュートリアルの様に 進める(ただし説明は英語)
このチュートリアルプロジェクトを保存する。提出は求めない。自由に改造してよい。
以下の資料に従ってUnityの基本操作を練習する。
余裕が有れば適当に各自で練習内容をアレンジしてよい。授業で扱っていない機能を使用してもOK。
この作業は第2回と第3回に渡って行う。第3回で出来たところまでを提出する。
Unity Hubから新規プロジェクトを作成する
テンプレート → コア → Universal 3D
プロジェクト名 GP02
説明はデフォルトレイアウトで行うので同じ状態にしておくとよい(必要があれば)
シーンビューのオーバレイツールをデフォルトにする
ゲームオブジェクトとコンポーネントについて
https://docs.unity3d.com/ja/2022.3/Manual/GameObjects.html
プリミティブゲームオブジェクトについて
https://docs.unity3d.com/ja/2021.2/Manual/PrimitiveObjects.html
GameObject -> 3D Object -> Cube でCubeをシーンに配置
Cubeを左クリックで選択して
インスペクターからTransformコンポーネント
プロパティ Position の X の値 Y の値 Z の値を 全て1 に変更する
Sphere をシーンに配置
シーンギズモ(右上のアイコン)のXアーム Yアーム Zアームをクリックして配置関係を確認
alt + 左クリック + ドラッグ でCubeとSphereを斜め方向から見る位置に視点を回転移動
Qキー(View tool) → マウス左クリックでシーンビューを右方向にドラッグして視点をスライド移動
Cylinderをシーンに配置(シーンビューの中心点に配置される)
Cylinderを選択して、Transformコンポーネントをメニューから Reset する(Sphereと重なる)
HierarchyのSphereをダブルクリック(中央にズームして表示される)
マウスホイールを回転してズームアウト