Last updated: 2025-02-14, Post date: 2023-10-06
(2023-10-08)
Install:
Install Steam
Ubuntu Software : Steam installer
Steam 起動
Install steamVR
Install OpenVR-xrealAirGlassesHMD
SteamVR へドライバーの登録
$ ~/.steam/steam/steamapps/common/SteamVR/bin/vrpathreg.sh adddriver ~/air_glasses
udev ルールの登録
$ sudo cp ./air_glassesudev/60-xreal-air.rules /etc/udev/rules.d/
$ udevadm control --reload
Install KDE-desktop
sudo apt install kde-plasma-desktop
起動:
ログオフし,右下の鍵マークから plasma を選択してログイン
XREAL Air を PC に USB-c で接続
輝度+ を長押しで 3840x1080 (3D mode : Side by Side) へ変更
SteamVR 起動 :Steam -> SteamVR
SteamVR setup
xreal air のブロックを解除
Room setup
Test env. : Lenovo ThinkPad X390
注意:
GNOME Wayland (ubuntu デフォルト window manager) では SteamVR が動かない -> KDE-desktop のインストールが必要
"Your desktop environment (GNOME Wayland) does not support Direct Rendering Manager"
Controller の利用方法は調査中
ParaView : Ubuntu 版で XRInterface plugin をコンパイルする必要ありと思われるが...
参考:
spidgets-3dof (Example app and hardware integrations for AR in a web browser with 3 degrees of freedom)
headset-utils (Library for communicating with various AR headsets and abstracting common utilities that can be used by other applications)
Breezy Desktop (virtual workspace solution for Linux desktops)
(2023-10-06)
XREAL Air の 3DOF 情報:XREAL Air-> PhoenixHeadTracker -[UDP]-> OpenTrack -> SteamVR
Install:
Install Steam
Install SteamVR
Install PhoenixHeadTracker
フォルダを指定して展開
Install Opentrack
フォルダを指定して展開
Install SteamVR.OpenTrack.FreeTrack.1.0.zip
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\SteamVR\drivers へ展開
resources\settings\default.vrsettings を修正
DistortionK1, DistortionK2 -> 0
FOV -> 40 (46だと少し小さめに表示される)
renderWidth -> 1920
windowWidth -> 3840
windowX -> 1920 (1920x1080 のメイン画面の右に表示)
起動:
XREAL Air を PC に USB-c で接続
Windows 設定:スクリーン:拡張画面(この時点で 1920x1080)
輝度+ を長押しで 3840x1080 へ
PhoenixHeadTracker 起動
CONNECT -> 動作確認
Start Opentrack UDP
OpenTrack 起動
Options
ShortCut : Center -> “-” (中央に戻すときのショートカットキーを登録)
Output : Pitch : Invert -> ON
Start
SteamVR 起動
コントローラ接続
参考:
調査中
Steam を最初に起動した際にログインウィンドゥが開かずにループ
楽譜を PNG に変換し、PC から Beam へコピーしておけば XREAL Air で表示できる。譜面台なしで演奏可能だが、周囲の人からはサングラスをかけていると勘違いされていた。
※解像度不足で5線が消えて見えない場合あり。Beam で使える PDFリーダが欲しい。
(2025-02-13)
スティック PC S-100 にひとつだけある type-C ポート(USB3.2 )は DP Alt モード対応だが、普段は電源入力で使用されている(POE 対応なので Ethernet ケーブルからの給電も可能だが,モバイル用途には別途アダプターが必要)。
TPS01 経由だと電源アダプターと Xreal Air を同時に接続可能となり、あとはマウスやキーボードを接続すればディスプレイいらずで作業できる。もちろん XREAL Hub でも可能なはず。
※DP Alt モード type-C USB ポートを持つ極小ミニPCは現時点であまりない。
参考: