- NDIM=2
- FUNC() で設定されている方程式系の次元2dim.
- IPS=1
- 問題のタイプODE の定常解の追跡 (Hopf 分岐点検知付き)
- IRS=0
- ILP=1
- NICP=1
- ICP(1)=2
- フリーパラメータ1 (主として追跡するフリーパラメータ)= p2
- NTST=50
- 周期解等での離散メッシュ数(収束する範囲で少ない方がいい) =50 個
- NCOL=4
- 1メッシュあたりのGauss collocation points の数(2-7) =4
- IAD=3
- ISP=1
- 分岐点の検知(問題のタイプによって設定) =分岐点のチェック
- ISW=1
- IPLT=0
- 主たる解のメジャー(画面とfort.7 の2 列目に表示) =L2-norm
- NBC=0
- NINT=0
- NMX=200
- RL0=0.
- RL1=1e2
- A0=0.
- A1=1e2
- NPR=200
- Plot, restart 用のデータ(fort.8) 書き出し(NPR NMX なら書き出さない) =200 step 毎
- MXBF=10
- 追跡する分岐点の最大値(代数問題のみ) =10 個目まで
- IID=2
- TMX=8
- ITNW=5
- Newton-Chord 法繰り返しの最大値(ダメならstep size を半分にして再試行) =5
- NWTN=3
- Jacobian 凍結までのNewton 法の繰り返し数(NWTN 回目まではfull Newton で計算し、その後ITNW 回目まではChord) =3
- JAC=0
- EPSL=1e-7
- Newton/Chord 法におけるパラメータの相対収束条件=10^7
- EPSU=1e-7
- Newton/Chord 法における解の成分の相対収束条件=10^7
- EPSS=1e-5
- Newton/Chord 法における特解検知のための相対弧長収束条件(EPSL, EPSU の100 -1000 倍)= 10^{-5}
- DS=0.1
- 分岐解追跡の刻み幅(pseudo-arclength)= 0.1
- DSMIN=0.001
- DS の最小値(IADS > 0 では問題によって慎重に設定)
- DSMAX=0.2
- DS の最大値(IADS > 0 では問題によって慎重に設定) 0.001 <= |DS| <= 0.2
- IADS=1
- pseudo-arclength step size 最適化の頻度=1 回おきに最適化
- NTHL=1
- pseudo-arclength 計算時のパラメータの重みの変更=1 個
- •9 I=11,THL(1)=0.
- パラメータ番号(11 は周期) と重み周期は重み=0
- NTHU=0
- pseudo-arclength 計算時の変数の重みの変更=0 個
- NUZR=5
- ラベルや再起動用データとしてfort.8 に書き出すパラメータ点5 個
- I=2,UZR(1)=14.
- I=2,UZR(2)=15.
- I=2,UZR(3)=16.
- I=2,UZR(4)=17.
- 6 I=-2,UZR(5)=18.
- パラメータ番号(-がついた場合は計算終了) と値 : p2 = 18.0
$ @dm ab
$ auto ab.auto
$ auto
AUTO> plot('ab')