2021-08-14
倍周期分岐からカオスに至る様子をオシロスコープとスピーカーで確認できる電子回路を再現しました。
LTspice
資料:LTspice スタートアップガイド(日本オリジナル版) (個人情報の登録が必要になります)
資料:LTspice Getting Started Guide (PDF:英語)
Documents
ubuntu
$ sudo apt install wine-stable
$ wine --version
wine-5.0 (Ubuntu 5.0-3ubuntu1)
$ wine LTspiceXVII.exe
設定を行うとそのまま実行。デスクトップにリンク作成。ファイルは$(USER)/Documents/LTspiceXVII
入門1:図1 (p.26)
電流源追加
component -> current
右クリック -> advanced
PWL (Piece-wise linear) : t=0s, 0V ; t=1ns, V=1uV
0 0 1n 1u
電源追加:5V
component -> voltage ->右クリック:5
コンデンサー追加: 1μF
capacitor -> 右クリック:1u
Ground 追加
結線:Wire
ラベル付加
Label Net:Out
Run
stop time=2:.tran 2
Probe をあてるとグラフ表示
入門1:図3 RC回路 (p.27) :引き継いで実行
ファイル名を変更して保存
File -> Save as
抵抗追加
Resistor : 5Meg
電源変更
voltage を右クリック->advanced:PWL 0 0 1n 5
stop time 変更:.tran 2 -> .tran 20
Run
Pick Visible Traces (Select Visible Waveforms): V(n002), I(R1)
LM471 Operational Amplifier
デバイスデータのページを開く:https://www.ti.com/product/LM741
Design tools & simulation : SIMULATION MODEL : Download LM741 PSPICE Model
snom211.zip -> unzip LM741.MOD
メニューバーの最後の Spice Directives (.op と書いてあるボタン)
SPICE directive を選択
.include /home/_your_username_/Documents/LTspiceXVII/LM741.MOD
or
.include ./LM741.MOD
directive を回路図上の適当な位置に移動
デバイス名の確認
LM741.MOD を開き、SUBCKT を探す
.SUBCKT LM741/NS 1 2 99 50 28
component -> opamp -> opamp2 : value LM741/NS
入力単位
T(tera), G(giga), Meg(mega), K(kilo)
M(milli), u(micro), n(nano), p(pico)
操作
パラメータ変更:該当パーツ上で指さしアイコンに代わったら右クリック
移動:"Move" ボタンを押したのち、パーツを右クリックして少し待ち、移動。ESCで復帰
削除:"Cut" ボタンを押すと鋏のアイコンに代わるので、該当パーツのうえでクリック。ESCで復帰
表示
回路図を中央に復帰:Zoom full extents ボタン(ルーペに×)または View -> Zoom to fit