Outlookに他人の予定表を表示させる方法を追加
ブラウザの主要目的はリソースの情報をユーザの元にもってくること。 リソースの場所はURLとして入力される。 URLの先頭、すなわちURIがhttp,https,fileのとき、ブラウザのレイアウトエンジンが HTMLを整形して表示する。表示できないフォーマットはダウンロードを促す。 リソースにはハイパーリンクが含まれる。リンクをクリックするとブラウザは リンク先のリソースをもってこようとする。後は同じ。
よくあるユーザインターフェイス
進むボタン、戻るボタン
リフレッシュボタン
キャンセルボタン
ホームページへ戻る
アドレスバー
マークアップ言語の記述の内容と、CSSなどのフォーマットから、画面上に整形して内容を表示する、ソフトウェアの部品。 レイアウトエンジン、レンダリングエンジン、ともいう。 URLとスクリーン上の矩形領域を引数とする。 ブラウザだけでなくメールクライアントにも埋め込まれて使われる。これによりHTMLメールが表示できる。 ブラウザのエンジン
Gecko Mozillaのエンジン。
Trident IEで使われている。普通のエクスプローラにも使われている。
Webkit Amazon Kindle, iOS, Andriod などで使われている。KDE系
KHTML Webkitの元
Web標準を満たしているかがポイント。レイアウトエンジンの出現で標準が安定してきた。
2004 フリー
Mozila Foundation が開発するブラウザ。 オープンソースコード。 HTMLレンダリングエンジンにGeckoを採用。 Windows, Mac OS X, Linux がサポート。 フィッシング詐欺サイト警告機能がある。詐欺サイトのリストデータはGoogleが提供。 リリースサイクルとしてラピッドリリースを行っている。 Firefoxは最初Phoenixと称し、次にFirebirdと称したが、いずれも同名の商品があり改称した。 その結果Mozilla Firefoxが正式名称となった。
2008 フリー
Googleが開発しているブラウザ。HTMLレンダリングエンジンにWebkitを採用。 Chromiumを元にしている。 ユーザインターフェイスはタブブラウザ形式。
ActiveX
DirectX Media
Temporary Internet Files
Windows RSS Platform
Favicon(favorites icon) ブックマークに指定できるアイコン。IEではまだICOフォーマットしか使えない。 ページのキャッシュを行う。Temporary Internet Filesというフォルダにためられる。 拡張性
単にMozillaとも。Mozilla Foundation によりオープンソースで開発されていたインターネットスイート。 2005年3月に開発の終了が宣言され、(単品の)FireboxとThunderbirdの開発に重点が置かれている。 ブラウザに限らないから、ここでないほうがいいかも。
Netscape 5.0 としてリリース予定だったソースコードをベースとしている。
タブをサポートしている。
カスタマイズ機能がある。
Web標準に重点を置いている。
クロスプラットフォーム。Windows, Mac OS X, Linux
開発ツール
セキュリティ
----
モバイル機器向けのブラウザ。小さい画面の表示に適しており、メモリ使用量も少なく、バンド幅も小さくなっている。 モバイルブラウザで表示されることを前提としたWebサイトは、モバイルWebと呼ばれる。 モバイル用の特別な技術を使う場合がある。WAPとかWMLとか。Docomoはi-mode HTMLを使っている。