networking hardware にも telecommunication equipment にも相当する。両者の区別は曖昧になってきている。
- ネットワーク・ハードウェア
- Cisco 製品
- Diskless workstations
- イーサネット・ケーブル 10BASE-T Ethernet
- 光ファイバ
- 光通信
- ルータ
- 異なるネットワークを相互接続する機器。リピーターやブリッジよ り高度な接続を行う。社内LANなら各階ごとのLANをつなぐ、ダイ ヤルアップルーターならインターネットとLANをつなぐといった具 合に、ネットワーク間でデータを転送する。単純にデータを転送す るのではなく、データのあて先情報やプロトコルを判断して適切な 転送を行う。あて先によって転送するしないを判断したり、複数の 経路がある場合はどの経路で流せばよいかといった経路制御も 行う。 OSI参照モデル第3層-ネットワーク層で動作するため、対応す るプロトコル以外のデータは転送しない。TCP/IPデータの転送な らネットワーク層プロトコル「IP」、NetWareなら同「IPX」への対応が 必要。IPプロトコルのデータを転送できるルーターをIPルーター、 複数のプロトコルに対応したルーターをマルチプロトコルルーター という。 インターネットでは、情報をやり取りする場合にはその情報を小 さく分割し、そのおのおのに宛名などを書い て送ります。(パケット通信) この小さく分けられた情報(パケット)について、その宛先をみて 次はどの方向に送れば正しく目的に着くかを 判断し、情報の中継を行うのがルータです。 ルータは、宛先に対してどの方向に送り出せばよいか、というこ とを定めたルーティングテーブルとよばれる 表をもっており、このルーティングテーブルに書かれているとおり にパケットを送り出します。 ルータは複数のネットワークを接続する分岐点に設置され、情 報の交通整理をしている機器なのです。 →接続機器、 ルーティングテーブル、 ルーティングはインターネットプロトコルを見よ
- モデム
- コンピュータと電話回線などのアナログ回線をつなぐのに必要な装置。
- 通信にも説明があるが、こっちに移したほうがええな。
- 電話交換機
- Chromecast
- ゲートウェイ
- コンピュータネットワークをプロトコルの異なるネットワークに接続するための ネットワークノード
- ハブ (ネットワーク機器)
- スイッチングハブ
- ハブの一種。ポート間の転送をリピーターではなく、ブリッジとし て行う。単にスイッチとも呼ぶ。データの宛先のMACアドレスを解 析し、相当する機器が接続されているポートにのみデータを転送 する。LAN全体の負荷が低減すると同時にセキュリティが上が る。転送先を決定するまでの間、データを一時的に内部にためる 機能を持つため、通信速度の異なるLANを接続することも可能。 10BASE-Tと100BASE-TXを相互接続できるスイッチングハブも ある。また、全二重通信にも対応する。
- ネットワークカード
- 光ファイバー
- ブリッジ (ネットワーク機器)
- ホスト (ネットワーク)
- 通信ハード
- STP
- UTP
- ケーブル
- コネクタ => ハードウェア
- セグメント
- ツイストペアケーブル
- 同軸ケーブル
- リピータ
- LAN同士をつなぐ中継装置。LANは電気信号でデータをやり取 りするが、距離が延びると信号が減衰したり波形が劣化する。こ のため、伝送路によって最大延長が規定されている。リピーター はこれを延長するために伝送路上を流れる電気信号の波形整形 や増幅を行う。 ツイストペアケーブルを使う10BASE-Tの場合、ハブを多段(カ スケード)接続して伝送距離を延長するのが一般的。この場合、 ハブはリピーターとして機能している。 リピーターはOSI参照モデル第1層-物理層で動作するので、 TCP/IPやIPXといった、いわゆるネットワークOSのプロトコルには 依存しない。
- リピータハブ
- コンピュータネットワーク コンピュータ同士を接続したネットワークをハードウェアの面から説明。
- インターフェイス規格 => ハードウェア IDE
- 通信機器
- 電話機、携帯電話
- Webカメラ
- 音響カプラ
- モデムが自由に使えなかった頃の遺物らしい。受話器に接続する。
- ターミナルアダプタ TA (Terminal Adapter)
- 従来の電話機や モデム などのアナログ用機器を、 ISDN に接続 するための変換装置。 モデム に限れば、VインターフェースをIイ ンターフェースに変換する装置。
- ビーコン
- ファクシミリ
- リピータ