Outlookに他人の予定表を表示させる方法を追加
←半導体基礎/ダイオード/トランジスタ/半導体デバイスの分類/ディスクリート/光半導体/ロジックIC/メモリ/LSI設計/LSI製造
数百万もある素子を載せたLSIの設計は大変なんです。
設計手法
ハードウェア記述言語
機能設計 (機能シミュレータ/高位合成)
論理設計 (論理設計/論理合成/論理検証/タイミング検証)
回路設計
物理設計 (分割/配置/配線/レイアウト検証/レイアウト設計/セミカスタム方式)
故障診断 (LSIのテスト/故障モデル/テスト手法/テストベクトル生成/故障シミュレータ/テスト容易化設計)
ハードウェア - ハードウェア設計・製造 ? 設計支援
設計手法
設計手法
設計工程
ハードウェア記述言語
構造化設計
カスタマイズ手法
方式設計支援
機能設計支援
論理設計支援
論理設計支援
論理合成
論理設計検証
タイミング検証
電子回路設計支援
マイクロプログラム設計支援
実装設計支援
分割
割り付け
配置
配線
実装設計検証
レイアウト設計
レイアウト容易化設計
故障診断
故障診断
故障モデル
試験手法
試験データ生成
故障シミュレーション
テスト容易化設計
CADシステム
対話型設計システム
設計データベース
CAD専用ハードウェア
知的CAD
階層化設計がキー?
ハードウェアの機能や構造を記述するための言語。VHDLとVerilog-HDLが代表的。 README.txt VHDL.txt Verilog-HDL.txt
VHDL 国防総省(DOD)が開発した論理設計用記述言語。ASIC設計 の複雑化にともない注目を集めている。特に,ASIC設計の機能 合成の記述用言語としてVerilog‐HDLとともに世界標準的な地位 を占めてきた。 仕様記述から論理記述までのレベルで,装置仕様をシミュレーシ ョンしたり,設計・検証するのに向く。「Ada」が基本。システム設計 者が中心に開発した。初めは秘密プロジェクトであったが,1985 年にバージョン「V7.2」が完成後,IEEE(米国電気電子技術者協 会)で標準案を審議する委員会が発足,87年にIEEE1076として登 録された。なお,VHSIC(very high speed integrated circuit)は DODが1980年~89年に実施した超高速LSI開発計画。
レジスタや演算器の間のデータ転送のレベルでの設計。
機能シミュレータ
高位合成
AND/ORなどの論理回路レベルの設計。
論理設計
論理合成
論理検証
タイミング検証
トランジスタ回路などの設計。
回路シミュレータ
LSIのどこに素子を配置するかなどの設計。
分割
配置
配線
レイアウト検証
レイアウト設計
セミカスタム方式
LSIの故障を判断しやすくするための工夫。 frame
LSIのテスト
故障モデル
テスト手法
テストベクトル生成
故障シミュレータ
テスト容易化設計
├ 設計支援
| ├ 設計手法
| | ├ 設計環境
| | ├ 設計工程
| | ├ ハードウェア記述言語
| | ├ 階層化設計
| | └ カスタマイズ手法
| ├ 方式設計支援
| ├ 機能設計支援
| | ├ 機能シミュレータ
| | └ 高位合成
| ├ 論理設計支援
| | ├ 論理設計
| | ├ 論理合成
| | ├ 論理検証
| | └ タイミング検証
| ├ 電子回路設計支援
| | └ 回路シミュレータ
| ├ マイクロプログラム設計支援
| ├ 実装設計支援
| | ├ 分割
| | ├ 配置
| | ├ 配線
| | ├ レイアウト検証
| | ├ レイアウト設計
| | └ セミカスタム方式
| ├ 故障診断
| | ├ LSIのテスト
| | ├ 故障モデル
| | ├ テスト手法
| | ├ テストベクトル生成
| | ├ 故障シミュレーション
| | └ テスト容易化設計
| └ CADシステム
| ├ 設計データベース
| └ CAD専用ハードウェア
├ プロセス技術
├ 実装技術
└ 信頼性
├ 素子・回路
├ 装置・機器
├ 計算機方式
└ 設計・製造
├ 設計支援
| ├ 設計手法
| ├ 方式設計支援
| ├ 機能設計支援
| ├ 論理設計支援
| ├ 電子回路設計支援
| ├ マイクロプログラム設計支援
| ├ 実装設計支援
| ├ 故障診断
| └ CADシステム
├ プロセス技術
├ 実装技術
└ 信頼性