Outlookに他人の予定表を表示させる方法を追加
ルーティング (るてぃんぐ) ネットワークにおけるデータの転送経路制御のこと。データ(パ ケット)に含まれているあて先情報から、どこへ送るか、転送しな い、あらかじめ設定した内容に従って転送するなどを判断し、転 送先を決定する。 インターネットなどで使われている通信プロトコルTCP/IPの場 合、IPパケットに含まれているIPアドレスによってルーティングを 行う。ルーティングを行うネットワーク接続機器をルーターと呼ぶ。 これに対し、パケットを透過的に転送するネットワーク接続機器は ブリッジと呼ぶ。転送する際、ネットワークの混雑状況に応じて最 適な経路を判断して行うルーティングをダイナミックルーティング、 このような経路判断をしないルーティングをスタティックルーティン グという。
TCP/IP (Transmission Control Protocol/Internet Protocol)
世界最大のコンピュータネットワークである「インターネット」で使 われているプロトコル。 Windows や Macintosh 、 UNIX 、汎用機 などもTCP/IPが扱えるため、異機種相互接続としての実績も高 い。 インターネットで情報をやり取りする際の基本的なきまり(プロト コル)のことです。 このうちIPは、コンピュータの宛先を記述するためのプロトコル で、IPアドレスとよばれる数字で表されます。 TCPは通信がうまくいっているかを監視するプロトコルです。 伝送制御プロトコル/インターネットプロトコルの略です。 TCP/IP ネットワークで使用されるプロトコルの1つです。インターネットで はおもにこのプロトコルが使用されます。 インターネットの標準プロトコル。パケットと呼ばれる細かい単位 に分割されたデータを、指定したあて先に正しく届けるための仕 組みを定めている。実際には、TCPとIPという2つのプロトコルで 構成される。TCPでは、データが送信された時と同じ形で届くため の仕組みを、IPでは指定した相手にデータを届けるための仕組 みを、それぞれ提供する。 TCPの送信プロセスでは、パケットに対して、どの通信サービス (HTTPやFTP、TELNETなど)で利用するものかを示す「ポート番 号」やそのパケットがデータ全体のどの位置に当たるかを示す通 し番号である「シーケンス番号」、パケットデータに異変はないか を確認するための数値「チェックサム」などの情報(TCPヘッダー) を付加する。パケットがあて先に届くと、受信側のコンピューター は、TCPヘッダーを参照してパケットが正しく届いたか確認する。 ここで、届いていないパケットや誤りが検出されたパケットがあっ た場合は、受信確認通知を出さないので、送信元は再度そのパ ケットを送り出す。 IPの送信プロセスでは、TCPヘッダーが付いたパケットに対し、 あて先や転送先などの情報(IPヘッダー)を付加する。ルーターな ど、インターネット上のデータ転送を制御する機器は、このIPヘッ ダーの情報をもとにして正しいあて先にデータが届くよう転送処 理を行う。 なお、IP上で動作するプロトコルにはTCPのほか、UDPもある が、実際の運用ではTCPとIPを組み合わせて使うことが多い。 Windows 3.1やMS-DOSでTCP/IPを利用するには、TCP/IP接続 ソフトを用意する必要があった。Windows 95/98、Mac OSでは漢 字Talk 7.5以降からは標準でTCP/IP接続機能を持つ。また、 NetWareやWindows NTなどのネットワークOSでもTCP/IPが利用 できるようになっている。
TCP (Transmission Control Protocol ) TCP/IP の伝送制御プロトコル。 OSI のトランスポート層に相当す る。( RFC 793)
IPアドレス
ネットワークに接続したコンピュータに対して割り振られる、数値
で示されたアドレスのことです。
インターネットに接続されているコンピュータは、自分の住所とい
うべき番号をもっています。
そして、この番号は世界中で重複することがないように割り振ら
れています。 この番号をIPアドレスといいます。 IPアドレスは3
2桁の2進数で表されます。
しかしこれではわかりにくいので8桁ごとに4つの部分に分割
し、そのおのおのを10進数で表示します。
例えば、
11000000101010001100000010101000
というIPアドレスがあったとします。
これではよくわからないので8桁づつ4つに分けます。
11000000 10101000 11000000 10101000
この4つの部分を10進数になおして .で区切れば、
192.168.192.168
となり、わかりやすくなります。
ところで、普通インターネットでホームページを呼び出す場合に
はURLを入力します。
このURLはドメイン名+ファイル名で表されていますが、このド
メイン名をコンピュータが理解できるIPアドレスに変換する必要が
あります。
たとえて言うなら、電話をかける時に、かけたい相手の名前がド
メイン名に相当し、その人の電話番号がIPアドレスに相当すると
考えればわかりやすいでしょう。
このドメイン名をIPアドレスに変換してくれるのがDNS(Domain
Name System)です。
インターネットに接続されているコンピューターを識別するため、
各コンピューターに割り振られる32ビットの数字列。インターネット
に接続したコンピューターにはすべてIPアドレスが割り振られる。
実際には、32ビットを8ビットずつ4つの部分に区切り、その区切り
単位で10進法に置き換えて用いる。
IPアドレスは数値を8ビット単位で、ネットワークの識別に使う「IP
ネットワークアドレス部」と各コンピューターの識別に使う「IPホスト
アドレス部」に割り当てる。ネットワークアドレス部とホストアドレス
部にどのくらいの割合で数値を割り当てるかによってIPアドレス
はAからEまで5つの「クラス」に分けられる。ただし、クラスDはマ
ルチキャスト用のもの、クラスEは将来のために予約されているも
ので一般には使用しない。
クラスAからクラスCの、規定により使用できない数値を省いたIP
アドレスの範囲はクラスAが1.0.0.1から126.255.255.254、クラスB
が128.1.0.1から191.254.255.254、クラスCが192.0.1.1から
223.255.254.254。通常、取得できるのはクラスC。クラスCでは、32
ビット中、最初の3ビットをそのIPアドレスが適用しているクラスの
識別に用い、残りの21ビット(5ビット+8ビット+8ビット)をIPネット
ワークアドレス部、8ビットをIPホストアドレス部に割り当てる。この
場合、インターネットにつながっている1つのネットワーク内で理論
上256(2の8乗)台が識別できる計算になるが、実際には0と255
は使用できないため、254台が識別の上限になる。
インターネットに接続する各ネットワークに割り当てられるIPアド
レスは一元的に管理されており、日本国内ではJPNICがその役
割を果たしている。
IPv6 IP version 6
インターネットプロトコルの次世代バージョン。現在使用されているのは IP バージョン4。
IPng Internet protocol next generation
IPv6の別名
IPマスカレード
UDP (User Datagram Protocol) ユーザデータグラムプロトコル。 TCP/IP の一部で、 IP 上で動くコ ネクションレス型のプロトコル( RFC 768)。 インターネット上でのデータ通信に使うプロトコル。TCPと同じく、 IP上で使う。ただし、TCPが備えるサーバーと端末間で通信が確 立しているかの確認機能や、送信先に届かなかったデータの再 送信機能などが、UDPでは省かれている。データが相手に届くこ とは保証されないため、信頼性が低いと見なされるが、処理が速 いというメリットがある。一部のデータが欠けても連続的にデータ を取得する必要があるストリーミングデータの処理によく用いられ る。