Article Category Computer storage のカテゴリは Computer memory に統合される模様。
- メモリとストレージ
- 揮発性、CPUに近接、低価格のものをメモリ、不揮発性、CPUから遠離、高価格のものをストレージ、というニュアンスだが、明確な区別はない。
- ストレージ 大容量記憶装置
- HDD 大容量
- SDD 高速
- SDメモリカード 手軽
- USBストレージ・デバイス
- 記憶階層 コンピュータメモリを見よ
- 一次記憶(主記憶) メインメモリ
- CPUが直接アクセスできる。一般に半導体メモリが使われる。
- 二次記憶(補助記憶、外部記憶)ストレージ
- 記憶媒体
- リムーバブルメディア
- 種類
- 磁気ドラム
- 磁気ディスク
- 磁気テープ
- 紙テープ
- 光ディスク
- 光磁気ディスク
- フラッシュメモリ
- マウント
- 大容量記憶装置
- ICカード
- 三次記憶
- オフライン記憶
- 記憶装置技術
- 半導体
- DRAM(主記憶)、近年は二次記憶にフラッシュメモリおよびSSD
- 磁気記憶装置
- 光学記憶装置 光学ドライブ
- 紙
- その他の記憶装置デバイス分類
- メモリカード
- メモリカードリーダ
- 種類
- USBメモリ
- SD/MMC
- MMC マルチメディアカード eMMC
- リムーバブルディスクの規格の一つ。 サンディスクとシーメンスが開発。NAND Flash ベース。
- SD
- 種類 SDSC, SDHC, SDXC, SDIO
- 形状 original, mini, micro
- microSDカード
- 転送モード SPI bus,1-bit SD bus,4-bit SD bus
- コマンドインターフェイス
- 電気インターフェイス
- ファイルシステム ブロック単位
- メモリースティック
- 板ガムのような金属カードの中に半導体メモリが入っている小型メモリカードの規格の一つ。ソニーが開発した。
- CompactFlash
- SmartMeida
- PCカード
- ディスクメディア
- オーディオディスク
- 磁気ディスク 表面に磁性体を塗布した円盤状のメディア
- 光ディスク 小さな穴にレーザ光線を当てて反射した光の信号でデータを読み取る
- 光磁気ディスク
- CD
- DVD
- MD
- レーザーディスク アナログ信号のまま記録してある。
- ビデオディスク
- 記録メディア、電子媒体
- 記憶システム
- コンピュータ記憶技術
- バックアップ
- 記録ソフトウェア
- ライティングソフト (burner)
- バックアップ・ソフトウェア
- データ利用解析ソフトウェア
- ハードディスク・ソフトウェア
- 記憶方式、OS技術
- 特性
- 揮発性と不揮発性
- ダイナミックとスタティック
- 書き換え可能か
- 読み書き可能
- 読み取り専用
- ライトワンス 一度だけ書き込み可能
- rewritable 書き込みが低速とか制限あり
- 破壊読み出し、非破壊読み出し
- Mutability
- アクセス方法 Accessibility
- アドレス指定方法 Addressability
- 位置指定可能 Location
- ファイル指定可能 File
- コンテンツ指定可能 Content
- 容量
- 記憶容量 バイト数などで表される
- 記憶密度 単位面積当たりの記憶容量など
- 性能 レイテンシとスループット
- 消費電力
- 関連技術
- その他