Outlookに他人の予定表を表示させる方法を追加
├ 基礎
├ ハードウェア
├ ソフトウェア
└ 情報システム
├ 通信方式
├ ネットワーク構成
├ インターネット
├ マルチメディア
| ├ 画像処理
| ├ 音声処理
| └ コンピュータグラフィックス
└ 知識システム
AC-3
米ドルビーラボラトリーズが開発した音声の符号化方式。映画やDVD-Videoの音声記録方式として使われている。視聴者を中心に、前面の左右、背面の左右、前面の中心、計5つのスピーカーとサブウーファーに対応した5.1チャネルの情報が記録されており、対応システムならば臨場感あふれる音声の再生が可能。非対応のシステムでも通常の2チャネルのステレオに変換して音声を聴くことができる。
→ 音声符号化方式
→
→
ソフトウエアMIDI (そふとうぇあMIDI:software MIDI ) MIDI音源なしでMIDIデータを演奏する技術やソフトウエアのこ と。ソフトウエアシンセサイザーとも呼ぶ。 通常、MIDI音源のような電子楽器では、音の合成や音響効果 の演算を専用のハードウエアでリアルタイムに行っている。ソフト ウエアMIDIではそれらすべての処理をパソコンのCPUで行う。パ ソコンによる電子楽器のエミュレーションである。音の合成や演算 は非常に複雑で負荷の高い処理なので、ソフトウエアMIDIの演奏 の質はCPUの能力に左右される。 代表的な製品としてはGS対応のVSC-88H(ローランド)や、XG に対応したS-YXG50/100(ヤマハ)がある。
XG ヤマハが提唱するMIDIの拡張規格。MIDIの共通規格であるGM を強化、拡張したもの。上位互換なので、XG音源ではGMデータ をそのまま再生できる。 GMの音色数が128音色なのに対し、XGでは480音色以上。XG に準拠したMIDI音源には互換性を保ちつつさらに音色数を拡張し たものもある。また、音色を生音風に修正できるなど、多様なエフ ェクト方法が規定されている。外部からのオーディオ信号を取り込 むことで、ほかの音源データとともに演奏したり、カラオケのエコ ーを自動設定することもできる。 →GM
画像形式 BMPファイル
Aldus社(現在はAdobe Systems社に併合)が開発したビットマップ グラフィックス用のファイルフォーマット。 ビットマップ画像を保存するためのファイル形式。大容量のグラフィックス イメージを取り扱うのに適し、多くのグラフィックスソフトが対応している。 LZW圧縮などのさまざまな圧縮方法やモノクロ、グレースケール、カラーな ど各種の色処理機能に対応できる。 TIFFファイルでは画像データの先頭部に、タグと呼ばれる属性情報が用意 されている。ここにファイルがどんな形式で記録されているかを書き込んで おく。これによりデータを記録する形式の自由度が高くなる。半面、ファイル 形式に多くのバリエーションができたため互換性に問題がある。TIFFファイ ルに対応しているはずのグラフィックスソフトであっても、すべてのTIFFファ イルを扱えるとは限らない。
主にインターネットのWebページで使われる画像形式の一種。 透過GIF形式の画像ファイルは画像中の1色を透明色として設定 できる。 Webページでは、どんな絵が描かれた画像ファイルでもすべて 矩形として認識される。例えば、背景に画像が設定されたWebペ ージの中に黒地に白の丸いボールを描いた画像を貼り付けても、 ボールの周りは黒地の部分が残ってしまい、背景は表示されな い。この場合、黒地に白の丸いボールの画像を透過GIF形式で保 存し、黒を透明色に設定すれば、ボールの周りにも背景がきちん と表示されるようになる。