コンピュータ内部の部品、あるいはコンピュータの間でデータ転送を行うシステム。 配線などのハードウェアの他、プロトコルを含むソフトウェアも含む。
- シリアルとパラレル
- シリアルのほうが速い。タイミングスキューなどを考慮に入れなくて良いため。
- バス規格
- 一般的な分類
- システムバス
- データバス、アドレスバスなどを統合し、主要な部品を接続したバス。 今はボードではあまり見かけず、SoC内で見られる。
- フロントサイドバス
- CPUとノースブリッジ(メモリコントローラ・ハブ)を接続。今はより高速なバスに取って代わられた。
- バックサイドバス
- デイジーチェーン
- 制御バス
- アドレスバス
- bus contention
- network on a chip
- plug and play
- バスのバンド幅
- CPUバス
- 標準規格
- ISA
- EISA
- PCI
- PCI Express (PCIe)
- AGP
- ストレージ
- Parallel ATA (PATA)
- AT Attachment
- PATAの元の名称。今ではIDE,EDIEと混同して使われる。
- ATAPI (AT Attachment Packet Interface)
- Serial ATA (SATA)
- eSATA
- SCSI
- SATA Express
- IEEE 1394
- 周辺機器
- MIDI
- RS-232
- IEEE-1284 (parallel port)
- I2C
- SPI
- USB
- IEEE 1394 (FireWire)
- オーディオ用
- 携帯用
- 組み込み用
- マザーボードの拡張スロット 拡張バスともいう
- 拡張スロットの標準 拡張バスとも PCIe,AGP,ISAなど
- 拡張カード
- 拡張カードの種類 モデム、ネットワークカード、SSD
- PCカード
- ビデオカード(グラフィックカード) VRAM装着
- 専用と統合型。CPUに統合したグラフィックス機能をAPU(Accelarated Processing Unit)という。
- グラフィックスアクセラレータ
- グラフィックスボード
- サウンドカード
- コンパクトフラッシュ SanDiskの規格
- 世代
- パラレルバス
- シリアルバス シリアル通信
- MIDI
- MIDI 標準
- シリアル ATA (SATA)
- USB
- PCI Express
- I2C
- IEEE 1394 (WireFire)
- UniPro
- SPI
- シリアルインターフェイス (しりあるいんたーふぇいす)
- 1本のデータ線を通して1ビットずつデータを送る転送方式、ある いは物理的な接続コネクターを指す。パラレルインタフェースのよ うに複数のデータ線同士での同期が不要なので、長距離伝送に 向く。パソコンではRS-232CやIEEE1394、USBなどがこの方式を 採っている。 →シリアルポート、 インターフェイス、 RS-232C、 IEEE1394、 USB
- シリアルポート (しりあるぽーと)
- シリアルインタフェース用に用意された、パソコン本体や周辺機 器が備えるコネクターのこと。RS-232CやUSB、IEEE1394などの ポートがこれに含まれる。一般にモデムやTAはシリアルポートに 接続する。DOS/V機(PC AT互換機)ではRS-232C、Macintoshで はRS-422と呼ばれる規格を採用している、Macintoshではプリン ターもRS-422規格のポートに接続するのが一般的。 →ポート、 シリアルインターフェイス、 パラレルポート
- 外部バスと内部バス
- 内部バス
- コンピュータ内部の部品をマザーボードと接続するバス。メモリバス、システムバス、フロントサイドバスと呼ばれることもある。
- 外部バス
- プリンタなどの外部機器と接続する部品からなるバス。拡張バスという場合もある。
- 主なコンピュータ用バス
- SCSI
- ISA PC/ATで採用
- PCI
- USB
- Ethernet
- PCI Express
- HDMI
- CPU外部バスの構造
- コンピュータ内部のバス 外部バスともいう
- システムバス フロントサイドバスとも
- メモリバス
- 入出力バス I/Oバス
- PCIなど比較的低速なI/Oバスはサウスブリッジと呼ばれるチップセットが制御する。
- 拡張バス 拡張スロットに同じ マザーボードにもある
- バックプレーンバス バックプレーンに置かれるバス
- その他