Outlookに他人の予定表を表示させる方法を追加
インターネットを介してアクセスするハイパーテキストの文書からなるシステム。 単にWebともいう。
ヘッダにはサイトのタイトルと、同一サイト内のページヘのリンクを書く。同一サイト内ではヘッダは共通なのが望ましい
インターネットで、あるWebページからほかのWebページへジャン プさせるための関連付けを指す。リンクを設定することで、Webペ ージの中の特定の場所をクリックするだけで、該当Webページに ジャンプできる。ハイパーリンクともいう。
クライアントからのリクエストに従い、HTTPプロトコルを使ってWebコンテンツを配信するプログラム。 単にWebサーバといった場合、ハードウェアも含む。 WebサーバはWebだけを相手にするのではない。プリンタなどに埋め込まれることもある。
基本機能
仮想ホスト
大規模ファイルのサポート
バンド幅の調整
Webページ動的生成のためのスクリプト機能
パス変換
クライアントからのURLを、ローカルマシンの絶対パスに変換する。
負荷の上限
サーバは負荷の上限を決める。
主な実装
Apache HTTP Server
現在最も使われているWebサーバ。単にApacheともいう。 Unix版のほかWindows版もある。 元はNCSA HTTPdのコード。オープンソースでApach Software Foundationが管理。 Apachライセンスの元にリリースされた。 機能拡張が可能。
IIS (MS)
Internet Information Services
lighttpd
高速性が重視される環境向けに設計されたサーバ。
NCSA HTTPd
初期のサーバ。CERN HTTPdの次。Mosaicの対向。CGIを導入し、動的サーバになった。 Apacheに引き継がれた。
Webによって二つの機器間の通信を行う技術やサービス?。 SOAPと呼ばれるXML形式のプロトコルを使うものを指すらしい。 SOAPでなくてRESTを使う場合もある。
SOAP
元はSimple Object Access Protocolの略だったが、今は何の略でもない。
情報を交換するプロトコル。メッセージはXML。Envelope, Header, Body からなる。 Webサービスのプロトコル階層の基礎。 転送にはHTTPが使われる。
REST
Representational State Transfer
分散システムのソフトウェアアーキテクチャのスタイルの一つ。
WSDL
Web Services Description Language
Webの視覚、装飾などを施すこと?あまり書くことないな。
Webを構築するためのソフトウェア。オンラインのツールと、PC上で使用できるソフトウェアがある。 後者はいわゆるHTMLエディタの進化版といったところか。
主なソフト
Adobe Flashなどもこれに該当する。
Webの機能や特徴を利用したアプリケーションソフトウェアのこと。 オンライン取引、オンラインオークション、Wikiなど。
機能と特長
インターフェイスの作成にはJavaやAjaxなどの技術を使う。 開発ビジネス。SaaS Webアプリケーションを書くには、Webアプリケーションフレームワークと呼ばれるソフトウェアを使う。
Webアプリケーションフレームワーク
動的なWebサイトやWebアプリケーション開発のためのフレームワーク。 ASP.NET, JavaEEなど。 主な機能
セキュリティ 認証や承認
データベースへのアクセス
URLのマッピング
Webテンプレートシステム コンテンツのリソース(データベースの中のデータなど)と テンプレートのリソース(テンプレート言語で書かれたパラメータ入りの文書)を元に テンプレートエンジンがWebの文書を構築するシステム
Webキャッシュ
Ajax
自動構成
Web API
Webアクセラレータ
Webサイトへのアクセス時間を小さくすることを目的としたプロキシサーバ キャッシュ、ホスト名解決の予測、先読み、データ圧縮、最適化、 広告などの不要物削除、プロトコルレベルでの性能強化 クライアント側のアクセラレータはISPがサービスとして提供する場合もある。 サーバ側のアクセラレータもあり、サーバの前にインストールされる。
Web crawlers
Web上の文書や画像などを周期的に取得し、自動的にデータベース化するプログラムである。「ボット(Bot)」、「スパイダー」、「ロボット」などとも呼ばれる。
ダウンロード・マネージャ
ダウンロードに特化したプログラム。ブラウザとは異なる。 最も重要な機能は、エラーからの復帰。それまでに完了した作業を損なわずに酢売る。 またダウンロードするファイルを分割し、並列に取得する機能も重要。
ホームページからホームページへリンクをたどっていくことが、 波から波へ乗り移っていく事と似ているという事でホームページ 巡りをする事を、ネットサーフィンともいいます。
Web上の情報を検索するサイト。検索エンジンを使う。 Web crawling, Indexing, Searching の順に行う。 探し出した結果をどう並べて見せるかも重要。
Webポータル Webの入り口となるサイト。
Webページを見るには、WebブラウザにURLを入力するか、リンクをクリックする。 ブラウザはURLをIPアドレスへ変換する。これにはDNSを使う。 ブラウザはそのアドレスへHTTPのリクエストを送る。ポート80を普通使う。 アドレス先のコンピュータで稼動しているWebサーバは、そのリクエストに対し レスポンスをブラウザに返す。たいていはHTMLフォーマット。 ブラウザはレスポンスを解釈し、HTMLに従ってスクリーンへページを表示する。 ページの中に画像などが埋め込まれている場合は、同じようにブラウザはサーバへリクエストを出す。 リンクはwebgraphで表現される。 リンク先がなくなることをlink rot、なくなったリンクをdead linkと呼ぶ。
インターネットに公開されている文書を検索するためのシステムのひとつ。単に蜘蛛の巣を意味するWebとも呼ばれる。データ転送プロトコルのHTTP、文書の所在場所を指定するURL、文書記述言語のHTML、データの形式を指定するMIMEという4つの基本技術で成り立っている。WWWで公開されている文書は、文書内に他の文書を呼び出せる「リンク」が設定されている点が特徴。これにより管理者が異なるコンピューターの中にある情報同士を結びつけて扱うことが可能になっている。
90年に欧州素粒子物理学研究所(CERN)の研究員ティム・バーナース・リーらによって開発された。現在、インターネットの情報サービスといえば、WWWを指すほど一般的な存在になっている。
WWWはWorld Wide Web の略。
フッタにも同一サイト内では共通の中身にしたい