Outlookに他人の予定表を表示させる方法を追加
演算機能をもつ集積回路。マイクロプロセッサがその代表。
←半導体基礎/ダイオード/トランジスタ/半導体デバイスの分類/ディスクリート/光半導体/ロジックIC/メモリ/LSI設計/LSI製造
├ 素子
├ 集積回路
| ├ 分類
| ├ 構造
| ├ 基本回路
| ├ メモリ
| ├ マイクロプロセッサ
| ├ カスタムLSI
| └ 専用LSI
├ 電子回路
└ 論理回路
バイポーラロジックIC
MOSロジックIC
BiCMOSロジックIC
NMOS logic
PMOS logic
ロジックICは用途により、標準ロジックIC、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、DSP、ASICなどに分類される。
TTLとか、そんなやつ。
コンピュータの機能を一つのチップにしたもの。マイコンともいう。
コンピュータのCPUの機能を一つのチップにしたもの。MPUともいう。
マイクロプロセッサ.txt MPU.txt メディアプロセッサ.txt
正式な用語かどうかは知らんけど、CPUの周辺回路を一つのチップにしたもの。
MMU
PIC
DMAC
周辺制御用
グラフィックス用 グラフィックスチップ.txt
デジタル信号処理に特化したプロセッサ。
DSP.txt ディジタル信号処理用の半導体チップ。和積演算を高速にこなす。
特定用途向けの集積回路。設計手法で分類される。
ゲートアレイ
セルベースIC
エンベデッドアレイ
プログラマブルデバイス
CPLD
FPGA
カスタムLSI
├ セミカスタムLSI
├ PLA
├ ビルディングブロック方式
├ 機能セル方式LSI
├ マスタースライス方式
└ クリティカルパス
画像処理プロセッサ
画像メモリ
デジタルフィルタ
special_lsi_frame.htm
( Digital electronics | Electronic design | Integrated circuits | Logic in computer science)