Hexarthrius vitalisi (ヘクサルトリウス・ヴィタリシー)。ビタリスフタマタクワガタの和名を持つ。
当サイトでは、ヴィタリスフタマタクワガタと表記する。
この種は、以下の三亜種と未記載亜種からなる。
Hexarthrius vitalisi vitalisi Didier, 1925
Hexarthrius vitalisi cottoni Baba, 1998
Hexarthrius vitalisi miyashitai Baba, 1998
Hexarthrius vitalisi ssp.
以降、それぞれについて略記する。
Hexarthrius vitalisi vitalisi Didier, 1925
ヴィタリスフタマタクワガタ ヴィタリス亜種(名義タイプ亜種)。
1925年、フランスの昆虫学者ロベール・ディディエ(Robert Didier, 1885.2.4-1977.5.10)が Hexarthrius vitalisi として記載した。
Bulletin de la Société entomologique de France, 1925, "Description d'un Lucanide nouveau", pp. 202-205
Zoological Record, Volume 62
タイプ標本は仏領インドシナのトンキン(現在のベトナム・ハノイ)で採取。
「vitalisi(ヴィタリスの)」は、仏領インドシナで採集を行なったルネ・ヴィタリス・ド・サルバザ(René Vitalis de Salvaza)への献名であり、ラテン語の属格へと変化させ vitalisi としたもの。
1998年4月23日にコットンおよびミヤシタ亜種の記載により名義タイプ亜種 Hexarthrius vitalisi vitalisi Didier, 1925 となった。
ベトナム、中国(雲南省および広西壮族自治区、海南省)に分布。
Hexarthrius vitalisi cottoni Baba, 1998
ヴィタリスフタマタクワガタ コットン亜種。
1998年4月23日、馬場勝(Masaru Baba)がヴィタリス種の亜種として記載した。
Futao, No. 27, 1998, "A revisional Synopsis of the Hexarthrius vitalisi DIDIER,1925", pp. 6-21
Zoological Record, Volume 135
タイプ標本はタイ北部にて採取。
タイ北部、ラオス北部に分布。
Hexarthrius vitalisi miyashitai Baba, 1998
ヴィタリスフタマタクワガタ ミヤシタ亜種。
1998年4月23日、馬場勝がヴィタリス種の亜種として記載した。
Futao, No. 27, 1998, "A revisional Synopsis of the Hexarthrius vitalisi DIDIER,1925", pp. 6-21
Zoological Record, Volume 135
タイプ標本はラオスにて採取。
「miyashitai(宮下の)」は標本商パイネの代表である宮下哲夫(Tetsuo Miyashita)への献名であり、ラテン語の属格へと変化させ miyashitai としたもの。
アンナン山脈(ラオス~ベトナム中部~カンボジア北東部)に分布。
Hexarthrius vitalisi ssp.
ヴィタリスフタマタクワガタ 未記載亜種。
中国四川省雅安市泥巴山(ニィバー山。大相嶺山脈の一峰)で採取。
日本では2002年9月13日に植物防疫所が輸入規制無と判定した。日本での生体輸入量等は次の通り。
ヴィタリス亜種:生体輸入量は比較的少なく、ベトナムのラオカイ省サパ県、ハザン省、ヴィンフック省タムダオ県産、中国広西壮族自治区の大瑶山(2010年9月5日、2011年8月・9月3日、2012年8月23日、2015年8月9日、2017年8月国内入荷)産(旧ツカモト亜種赤色個体)や百色市、大明山(2010年9月5日国内入荷)産(旧ツカモト亜種黒色個体)が流通。
コットン亜種:生体輸入量は少なく、タイのチェンマイ県、パヤオ県(2011年9月23日、10月13日通関)、ナーン県(2012年10月19日通関)産の個体が流通。
ミヤシタ亜種:生体輸入量は少なく、ベトナムのコントゥム省やクアンナム省産(共に赤色個体)、ダナン市産(黒色個体。2009年9月三個体のみ通関)が流通(それぞれツカモト亜種として販売され、BE-KUWA の No.39 では未記載亜種と記述されたが、ミヤシタ亜種ではないかと思われる)。
未記載亜種:生体輸入量は僅かで、中国の四川省雅安市泥巴山産(赤色個体。2015年8月国内入荷)が流通。