Hexarthrius bowringii (ヘクサルトリウス・ボウリンギイー)。ボーリンフタマタクワガタの和名を持つ。
当サイトでは、ボウリンギウスフタマタクワガタと表記する。
この種は、以下の二亜種からなる。
Hexarthrius bowringii bowringii Parry, 1862
Hexarthrius bowringii baminorum Okuda et Maeda, 2016
以降、それぞれについて略記する。
Hexarthrius bowringii bowringii Parry, 1862
ボウリンギウスフタマタクワガタ ボウリンギウス亜種(名義タイプ亜種)。
1862年12月1日、イギリスの昆虫学者フレデリック・ジョン・シドニー・パリー(Frederic John Sidney Parry, 1810.10.28-1885.2.1)が Hexarthrius bowringii として記載した。
Proceedings of the Entomological Society of London, 1862, "Special General Meeting", p. 108
The Transactions of the Entomological Society of London, Series III - Volume II, 1864, "A Catalogue of Lucanoid Coleoptera; with Illustrations and Descriptions of various new and interesting Species", p. 12, Plate IX - Figures 5 and 7
タイプ標本はインドにて採取。
「bowringii(ボウリンギウスの)」はイギリスの昆虫標本収集家ジョン・チャールズ・ボウリング(John Charles Bowring, 1821.3.24-1893.6.20)への献名であり、ラテン名である bowringius(ボウリンギウス)とした後に属格へと変化させ bowringii としたもの。
2016年にバーミン亜種の記載により名義タイプ亜種 Hexarthrius bowringii bowringii Parry, 1862 となった。
ヒマラヤ山脈南東部(ブータン~ミャンマー)に分布。
Hexarthrius bowringii baminorum Okuda et Maeda, 2016
ボウリンギウスフタマタクワガタ バーミン亜種。
2016年5月23日、奥田則雄(Norio Okuda)と前田健(Takeshi Maeda)がボウリンギウス種の亜種として記載した。
月刊むし, No. 544, 2016, "インド北東部アルナーチャル・プラデーシュ州で得られたミヤマクワガタ属の2新種とフタマタクワガタ属の2新亜種", pp. 22-24, 26
タイプ標本はインド、アルナーチャル・プラデーシュ州ロウアー・スバンシリ県にて採取。
「baminorum(バーミンの)」はバーミン(Bamin)への献名であり、ラテン語の属格へと変化させ baminorum としたもの。
ジャムナ川上流域北方の山地に分布。
日本では2002年9月13日に植物防疫所が輸入規制無と判定した。日本での生体輸入量等は次の通り。
ボウリンギウス亜種:生体輸入量は僅かで、インドの西ベンガル州ダージリン県バガウラ産やブータンのサムツェ県ドロカ村産の個体が流通。
バーミン亜種:生体輸入量は僅かで、インドのアルナーチャル・プラデーシュ州ロウアー・スバンシリ県産(2016年9月2日、9月7日国内入荷)の個体が流通。
フタマタクワガタ属の他の種に比べて卵の孵化率が低い為、大きな値落ちを起こしていない。