Hexarthrius mandibularis (ヘクサルトリウス・マンディブラーリス)。オオフタマタクワガタ、マンディブラリスフタマタクワガタの和名を持つ。
当サイトでは、マンディブラーリスフタマタクワガタと表記する。
Hexarthrius mandibularis Deyrolle, 1881
マンディブラーリスフタマタクワガタ。
1881年3月23日、フランスの昆虫学者アンリ・デロール(Henri Deyrolle)が Hexarthrius mandibularis として記載した。
Annales de la Société Entomologique de France, Série VI - Tome I, 1881, "Description de cinq Lucanides noveaux", pp. 237-238, Planche V - Figure 1
タイプ標本はボルネオ島で採取。
「mandibularis」はラテン語の第三変化形容詞で「大腮の」の意。
1994年5月30日、水沼生物研究所所長水沼哲郎(Tetsuo Mizunuma, 1949.5.1- )のスマトラ亜種記載により名義タイプ亜種 Hexarthrius mandibularis mandibularis Deyrolle, 1881 となっていたが、2007年にフランスの昆虫学者ユーグ・E・ボーマン(Hughes E. Bomans)がスマトラ亜種をマンディブラーリス亜種のシノニムとしており、再び Hexarthrius mandibularis Deyrolle, 1881 となっている。
ボルネオ(カリマンタン)島(旧マンディブラーリス亜種)およびスマトラ島(旧スマトラ亜種)に分布。
日本では1999年11月24日に植物防疫所が輸入規制無と判定した。
日本での生体輸入量は並程度で、ボルネオ(カリマンタン)島はマレーシアのサバ州やインドネシアのパヤン丘陵、ムラトゥス山脈にあるバニュタワル山(2009年6月18日、9月10日、2011年5月13日、6月21日、8月2日通関)産、スマトラ島はインドネシアの西スマトラ州パダン市(2011年11月通関)、クリンチ山(2010年4月29日、2012年5月14日通関)等のジャンビ州(2008年8月16日、2011年4月12日、5月13日、6月3日、6月21日、7月5日、7月19日、8月2日、9月9日、10月7日、11月11日、12月16日、2012年3月23日、4月18日、5月19日、6月15日、7月16日通関)、ベンクル州(2012年4月2日、4月8日通関)、デンポ山産の個体が流通。日本ではボルネオ島産の方が少ない。