Hexarthrius forsteri (ヘクサルトリウス・フォルステリー)。トゲフタマタクワガタ、フォルスターフタマタクワガタの和名を持つ。
当サイトでは、フォルスターフタマタクワガタと表記する。
この種は、以下の三亜種からなる。
Hexarthrius forsteri forsteri (Hope, 1840)
Hexarthrius forsteri kiyotamii Nagai, 2000
Hexarthrius forsteri nyishi Okuda et Maeda, 2016
以降、それぞれについて略記する。
Hexarthrius forsteri forsteri (Hope, 1840)
フォルスターフタマタクワガタ フォルスター亜種(名義タイプ亜種)。
1840年11月3日、ロンドン・リンネ学会の特別会員であったイギリスの昆虫学者フレデリック・ウィリアム・ホウプ(Frederick William Hope, 1797.1.3-1862.4.15)がミヤマクワガタ属の Lucanus forsteri とした。
Transactions of the Linnean Society of London, Volume XVIII, 1841, "Descriptions of some nondescript Insects from Assam", pp. 587-588, Table 40 - Figure 1
Proceedings of the Linnean Society of London, Volume I, 1849, "Nov. 3.", p. 77
タイプ標本はインド・アッサム地方で採取。
「forsteri(フォルスターの)」はイギリスの植物学者でロンドン・リンネ学会の初期からのメンバーであったエドワード・フォルスター(Edward Forster, 1765.10.12-1849.2.23)への献名であり、ラテン語の属格へと変化させ forsteri としたもの。
この時、フォルスターフタマタクワガタを含む以下の10種のクワガタムシが新たに記載された。
Lucanus forsteri(現、Hexarthrius forsteri forsteri (Hope, 1840))
Lucanus rafflesii(現、Dorcus nepalensis (Hope,1831))
Lucanus spencii(現、Prosopocoilus spencii spencii (Hope,1840))
Lucanus curvidens(現、Dorcus curvidens (Hope,1840))
Lucanus bulbosus(現、Prosopocoilus bulbosus (Hope,1840))
Lucanus astacoides(現、Prosopocoilus astacoides astacoides (Hope,1840))
Lucanus foveatus(現、Prosopocoilus astacoides astacoides (Hope,1840) のシノニム)
Lucanus omissus(現、Prosopocoilus astacoides astacoides (Hope,1840) のシノニム)
Lucanus serricollis(現、Hexarthrius forsteri forsteri (Hope, 1840) のシノニム)
Lucanus punctiger(現、Prosopocoilus bulbosus (Hope,1840) のシノニム)
1845年、フレデリック・ウィリアム・ホウプはミヤマクワガタ属フタマタクワガタ亜属の Lucanus (Hexarthrius) forsteri として記載した。
1847年、ドイツの昆虫学者ヘルマン・ブルマイスター博士(Dr.med.u.Phil. Hermann Burmeister, 1807.1.15-1892.5.2)がエダツノクワガタ属 *¹ を記載し Cladognathus forsteri (Hope, 1840)となった。命名者と記載年が括弧書きであるのは、属の変更の為。
Handbuch der Entomologie, Band V, 1847, "6. Ordnung Coleoptera - 1. Zunft Lamellicornia - 5. Familie Pectinicornia - 12. Gattung Cladognathus", p. 367-368
1852年12月22日、フランスの昆虫学者ルイ・ジェローム・ライヒェ(Louis Jérôme Reiche, 1799.12.20-1890.5.16)がフタマタクワガタ属とし Hexarthrius forsteri (Hope, 1840) となった。
Annales de la Société Entomologique de France, Série III - Tome I, 1853, "Notes Synonymiques", p. 76
2000年にキヨタミ亜種の記載により名義タイプ亜種 Hexarthrius forsteri forsteri (Hope, 1840) となった。
アッサム地方周辺域(ブータン~インド メガラヤ州)に分布。
♂は全体に赤味があり(上翅と肢は顕著)、大腮は直線的で小歯が発達している。
*¹ 本サイトでは、便宜上クラドグナトゥス属を「エダツノクワガタ」とした。
Hexarthrius forsteri kiyotamii Nagai, 2000
フォルスターフタマタクワガタ キヨタミ亜種。
2000年10月1日、日本昆虫分類学会会員永井信二(Shinji Nagai, 1947.10.4- )がフォルスター種の亜種として記載した。
月刊むし, No. 356, 2000, "東南アジア産クワガタムシ数種についての新知見", pp. 2-9
Zoological Record, Volume 137
タイプ標本はミャンマーにて採取。
「kiyotamii(清民の)」は標本商である吹抜清民(Kiyotami Fukinuki)への献名であり、ラテン語の属格へと変化させ kiyotamii としたもの。
パトカイ山脈北部に分布。
♂は黒化する個体が多く、頭部は前後方向で短い。大腮は屈曲し小歯が小さめである。
Hexarthrius forsteri nyishi Okuda et Maeda, 2016
フォルスターフタマタクワガタ ニシ亜種。
2013年9月、ホアン・ハオ(Huang Hao)とチェン・チャンチン(Chen Chang-Chin)により、その存在が発表された。
Stag Beetles of China II, 2013
2016年5月23日、奥田則雄(Norio Okuda)と前田健(Takeshi Maeda)がフォルスター種の亜種として記載した。
月刊むし, No. 544, 2016, "インド北東部アルナーチャル・プラデーシュ州で得られたミヤマクワガタ属の2新種とフタマタクワガタ属の2新亜種", pp. 22-24, 26
タイプ標本はインド、アルナーチャル・プラデーシュ州のディバン・バレーにて採取。
「nyishi(ニシ)」はニシ族(Nyishi)への献名。
ジャムナ川上流域北方の山地に分布。
♂の大腮はキヨタミ亜種に似るが根元の上方に伸びる小歯が顕著に現れる。全体に均一な赤味があり、頭部はフォルスター亜種に似る。
日本では2002年9月13日に植物防疫所が輸入規制無と判定した。日本での生体輸入量等は次の通り。
フォルスター亜種:生体輸入量は少なく、インドのメガラヤ州産(2007年、2008年国内入荷)の個体が流通。
キヨタミ亜種:生体輸入量は少なく、ミャンマーのサガイン管区産(2006年、2017年9月国内入荷)の個体が流通。
ニシ亜種:生体輸入量は僅かで、インドのアルナーチャル・プラデーシュ州ロウアー・スバンシリ県産(2015年夏に1♀、2016年9月2日、9月7日国内入荷)や中国のチベット自治区米林県産(2015年9月6日国内入荷)の個体が流通。