Hexarthrius rhinoceros (ヘクサルトリウス・リーノケロース)。ハナダカフタマタクワガタ、リノケロスフタマタクワガタの和名を持つ。当サイトでは、リーノケロースフタマタクワガタと表記する。
この種は、以下の三亜種からなる。
Hexarthrius rhinoceros rhinoceros (Olivier, 1789)
Hexarthrius rhinoceros chaudoiri Deyrolle, 1864
Hexarthrius rhinoceros hansi Schenk, 2005
以降、それぞれについて略記する。
Hexarthrius rhinoceros rhinoceros (Olivier, 1789)
リーノケロースフタマタクワガタ リーノケロース亜種(名義タイプ亜種)。
1789年、フランスの昆虫学者ギョーム=アントワーヌ・オリヴィエ(Guillaume-Antoine Olivier, 1756.1.19-1814.10.1)がミヤマクワガタ属の Lucanus rhinocéros として記載した。
Entomologie ou Histoire Naturelle des Insectes, Coléoptères, 1789, "Section I. Cinq Articles aux Tarses de Toutes les Pattes. - No. 1. Lucane", Tome I, pp.21-22, Tome VII, Planche V - Figure 21
Olivier's Entomologie, Käfer - Theil I, 1802, pp. 6-7
Mémoires de la Société Impériale des Naturalistes de Moscou, Seconde Édition - Tome I, 1811, "Lucani Monographia", pp. 154, 168-169
Synonymia Insectorum, Band I - Theil III, 1817, "Lucanus", p. 322
タイプ標本はジャワ島で採取。
「rhinoceros」は、ギリシャ語で「鼻の角(ῥίς(rhis)=鼻、κέρας(kéras)=角)」の意。
1845年、イギリスの昆虫学者(ロンドン・リンネ学会特別会員)フレデリック・ウィリアム・ホウプ(Frederick William Hope, 1797.1.3-1862.4.15)はミヤマクワガタ属フタマタクワガタ亜属の Lucanus (Hexarthrius) rhinocéros とした。
A Catalogue of the Lucanoid Coleoptera, 1845, p. 4
次いで、1847年にドイツの昆虫学者ヘルマン・ブルマイスター博士(Dr.med.u.Phil. Hermann Burmeister, 1807.1.15-1892.5.2)がエダツノクワガタ属 *¹ に記載し Cladognathus rhinocéros (Olivier, 1789) となった。命名者と記載年が括弧書きとなっているのは、ブクエッティウス種とファルシゲル種をシノニム扱いとして、属を変更した為。
Handbuch der Entomologie, Band V, 1847, "6. Ordnung Coleoptera - 1. Zunft Lamellicornia - 5. Familie Pectinicornia - 12. Gattung Cladognathus", p. 366
1852年12月22日、フランスの昆虫学者ルイ・ジェローム・ライヒェ(Louis Jérôme Reiche, 1799.12.20-1890.5.16)がフタマタクワガタ属とし Hexarthrius rhinocéros (Olivier, 1789) となった。
Annales de la Société Entomologique de France, Série III - Tome I, 1853, "Notes Synonymiques", p. 75
その後、ショドワール種が亜種へと降格され、名義タイプ亜種 Hexarthrius rhinocéros rhinocéros (Olivier, 1789) となった。
1985年、国際動物命名規約第3版(ICZN3)の勧告に基づき、 Hexarthrius rhinoceros rhinoceros (Olivier, 1789) となった(国際動物命名規約第4版(ICZN4)の条32.5.2.1 参照)。
ジャワ島に分布。
*¹ 本サイトでは、便宜上クラドグナトゥス属を「エダツノクワガタ」とした。
Hexarthrius rhinoceros chaudoiri Deyrolle, 1864
リーノケロースフタマタクワガタ ショドワール亜種。
1864年3月23日、フランスの昆虫学者アンリ・デロール(Henri Deyrolle)が Hexarthrius chaudoiri として記載した。
Annales de la Société Entomologique de France, Série IV - Tome IV., 1864, "Description de plusieurs nouvelles Espèces de la Famille des Lucanides", pp. 342-343, Plate 4 - Figure 1
The Transactions of the Entomological Society of London, Series III - Volume II, 1864, "A Catalogue of Lucanoid Coleoptera; with Illustrations and Descriptions of various new and interesting Species", p. 11
タイプ標本はスマトラ島にて採取。
「chaudoiri(ショドワールの)」はロシアの貴族でもあった昆虫学者マクシミリアン・スタニスラヴォヴィッチ・ド・ショドワール男爵(Baron Maximilien Stanislavovitch de chaudoir (Барон Максиміліан Станиславович де Шодуар), 1816.9.12-1881.5.6)への献名であり、ラテン語の属格へと変化させ chaudoiri としたもの。
その後、リーノケロース種の亜種へと降格され、Hexarthrius rhinocéros chaudoiri Deyrolle, 1864 となった。
1985年、国際動物命名規約第3版(ICZN3)の勧告に基づき、 Hexarthrius rhinoceros chaudoiri Deyrolle, 1864 となった(国際動物命名規約第4版(ICZN4)の条32.5.2.1 参照)。
スマトラ島に分布。
Hexarthrius rhinoceros hansi Schenk, 2005
リーノケロースフタマタクワガタ ハンス亜種。
2005年12月21日、ドイツの昆虫学者クラオス=ディルク・シェンク博士(Dr. Klaus-Dirk Schenk)がリーノケロース種の亜種として記載した。
Facetta, 23-24, 2005, "Hexarthrius rhinoceros hansi ssp. nov. von Sumatra", pp. 2-5
Zoological Record, Volume 142
タイプ標本はスマトラ島にて採取
スマトラ島に分布。
大腮が直線的であるのが特徴。
2004年には、虫研代表吉田賢治(Kenji Yoshida, 1963- )がショドワール亜種を大腮の形状で二つに区別し、2005年にこれを発表していた。
所謂、バロン(聖獣である Barong の意)とガルーダ(神鳥である Garuda の意)であり、バロンが湾曲した大腮を、ガルーダが直線的な大腮をもつ個体としている。
日本では2002年6月21日に植物防疫所が輸入規制無と判定した。日本での生体輸入量等は次の通り。
リーノケロース亜種:生体輸入量は並程度で、ジャワ島のサラック山、ゲデ山、ハル山(2009年9月10日、2010年12月27日、2011年3月24日、5月13日、6月3日、6月21日、7月5日通関)、ハリムン山(2009年4月9日通関)、ワヤン山(2011年10月7日、11月11日、12月16日、2012年2月28日、5月19日、6月15日通関)産等の個体が流通 。
ショドワール亜種:生体輸入量は並程度で、インドネシアのベンクル州(2008年3月25日、2011年4月12日、5月13日、6月3日、6月21日、7月5日、7月19日、8月2日、9月9日、10月7日、2012年3月23日、4月18日、5月5日、5月19日、7月16日通関)産等の個体が流通。
ハンス亜種:生体輸入量は僅か。