動物界(regnum Animalia Linnaeus, 1758)
真正後生動物亜界(subregnum Eumatazoa Butschli, 1910)
左右相称動物(divisio Bilateria Hatschek, 1888)
旧口動物(subdivisio Protostomia Grobben, 1908)
脱皮動物上門(superphylum Ecdysozoa Aguinaldo et al., 1997)
節足動物門(phylum Arthropoda Latreille, 1829)
汎甲殻類(Pancrustacea Zrzavý et Štys, 1997)
六脚亜門(subphylum Hexapoda Blainville, 1816)
昆虫綱(classis Insecta Linnaeus, 1758)
双関節丘亜綱(subclassis Dicondylia Hennig, 1953)
有翅下綱(infraclassis Pterygota Gegenbaur, 1878)
・・・小綱(parvclassis Metapterygota Börner, 1909) *訳語不明
新翅類(cladus Neoptera Martynov, 1923)
真変態類(cladus Eumetabola)
内翅類(cladus Endopterygota Sharp, 1898)
鞘翅上目(superordo Coleopteroida)
鞘翅目/甲虫目(ordo Coleoptera Linnaeus, 1758)
多食亜目/カブトムシ亜目(subordo Polyphaga Emery, 1886)
コガネムシ下目(infraordo Scarabaeiformia Crowson, 1960)
コガネムシ上科(superfamilia Scarabaeoidea Latreille, 1802)
クワガタムシ科(familia Lucanidae Latreille, 1804)
クワガタムシ亜科(subfamilia Lucaninae MacLeay, 1819)
ミヤマクワガタ族(tribus Lucanini Latreille, 1806)
フタマタクワガタ属(genus Hexarthrius Hope, 1843)
フタマタクワガタ亜属(subgenus Hexarthrius Burmeister, MS.)
・・・種(species . . .)
・・・亜種(subspecies . . .)
「Hexarthrius」とはギリシャ語の男性形名詞で「六節(ἕξ(hex)=六、ἄρθρον(arthron)=関節)」の意で、触覚の片状節の数(即ち、第5から第10節)を示しており(クワガタムシ科では第7から第10節までの四節となるものが多い)、これがフタマタクワガタ属の特徴である。
和名の「フタマタ」は、二股に分かれた大腮に因む命名であるが、この特徴はフタマタクワガタ属全体のものとは言えず、誤解を招き易いものとなっている。
フタマタクワガタ属の内、最初に記載されたのはフランスのギョーム=アントワーヌ・オリヴィエによる rhinoceros 種 であった。しかし、これは新たな属として記載されたのではなく、ミヤマクワガタ属(genus Lucanus Scopoli, 1763)に分類された。
Entomologie ou Histoire Naturelle des Insectes, 1789, Coléoptères, Tome I, "Section I. Cinq Articles aux Tarses de Toutes les Pattes. - No. 1. Lucane", pp.21-22
フタマタクワガタ属の記載については変わった経緯がある。下記の書の中でイギリスのフレデリック・ウィリアム・ホウプ(Frederick William Hope)が、1842年3月1日附の記事として Hexarthrius parryi を紹介した。当時、フタマタクワガタ属にあったのは parryi 種 のみであった。奇妙であったのは、記事の中でドイツの医学博士かつ哲学博士ヘルマン・ブルマイスター(Dr.med.u.Phil. Hermann Burmeister)によってフタマタクワガタ属の記載がなされたと記されている点である(これについては後述)。
Transactions of the Linnean Society of London, Volume XIX, 1843, "On Some Rare and Beautiful Coleopterous Insects from Silhet", pp. 103-112, Table 10
ブルマイスター博士は1847年に下記の書でエダツノクワガタ属*²(genus Cladognathus Burmeister, 1847)を記載した。エダツノクワガタ属の中の多くは既に記載されていた種で12種あり、シノニムとして扱われた種が14種あった。
注目しなければならないのは、この書にあるブルマイスター博士の注意書きであり、「ホウプ氏は私がこのグループに Hexarthrius という属名を考案した(Transactions of the Linnean Society of London, Vol. XIX, 104頁)としているが、私はこの事を知らない。寧ろ、ホウプ氏のコレクションで既にこの属名を見つけていた事を覚えている。」と述べている。何故このような間違いが生じたのかは不明であるが、ブルマイスター博士は parryi 種 の記載者をホウプと記し出版した。
ここでは、エダツノクワガタ属とされた内の3種を挙げる(buquettii 種と falciger 種はシノニムとされた)。
rhinoceros 種:Lucanus rhinoceros Olivier、Lucanus buquettii Hope、Lucanus falciger Hope
parryi 種:Hexarthrius parryi Hope
forsteri 種 :Lucanus forsteri Hope
Handbuch der Entomologie, Band V, 1847, "6. Ordnung Coleoptera - 1. Zunft Lamellicornia - 5. Familie Pectinicornia - 12. Gattung Cladognathus", pp. 364-376
*² 本サイトでは、便宜上クラドグナトゥス属を「エダツノクワガタ」とした。
その後、フランスのルイ・ジェローム・ライヒェ(Louis Jérôme Reiche)が1852年12月22日にフタマタクワガタ属とする記述を行い現在に至っている。
Annales de la Société Entomologique de France, Série III - Tome I, 1853, "Notes Synonymiques", pp. 75-76
1862年にイギリスのフレデリック・ジョン・シドニー・パリー(Frederic John Sidney Parry)が疑問符付きで記載した Hexarthrius westwoodi は、1864年にパリーが改めてオオシカクワガタ属(genus Rhaetus Parry, 1864)を記載した事でフタマタクワガタ属から外れ、Rhaetus westwoodi となった。
ちなみに、「Lucanus」はラテン語で「ルカニア(現在の南イタリア)の者」、「Cladognathus」はギリシャ語で「枝の腮(κλάδος(kládos)=枝、γνάθος(gnáthos)=顎)」、「Rhaetus」はギリシャ語で「ラエト(女神ラエト)」の意であり、全て男性形名詞となっている。