フタマタクワガタ属

動物界(regnum Animalia Linnaeus, 1758)

真正後生動物亜界(subregnum Eumatazoa Butschli, 1910)

左右相称動物(divisio Bilateria Hatschek, 1888)

旧口動物(subdivisio Protostomia Grobben, 1908)

脱皮動物上門(superphylum Ecdysozoa Aguinaldo et al., 1997)

節足動物門(phylum Arthropoda Latreille, 1829)

汎甲殻類(Pancrustacea Zrzavý et Štys, 1997)

六脚亜門(subphylum Hexapoda Blainville, 1816)

昆虫綱(classis Insecta Linnaeus, 1758)

双関節丘亜綱(subclassis Dicondylia Hennig, 1953)

有翅下綱(infraclassis Pterygota Gegenbaur, 1878)

・・・小綱(parvclassis Metapterygota Börner, 1909) *訳語不明

新翅類(cladus Neoptera Martynov, 1923)

真変態類(cladus Eumetabola

内翅類(cladus Endopterygota Sharp, 1898)

鞘翅上目(superordo Coleopteroida

鞘翅目/甲虫目(ordo Coleoptera Linnaeus, 1758)

多食亜目/カブトムシ亜目(subordo Polyphaga Emery, 1886)

コガネムシ下目(infraordo Scarabaeiformia Crowson, 1960)

コガネムシ上科(superfamilia Scarabaeoidea Latreille, 1802)

クワガタムシ科(familia Lucanidae Latreille, 1804)

クワガタムシ亜科(subfamilia Lucaninae MacLeay, 1819)

ミヤマクワガタ族(tribus Lucanini Latreille, 1806)

フタマタクワガタ属(genus Hexarthrius Hope, 1843)

フタマタクワガタ属の内、最初に記載されたのはリーノケロース種であった。しかし、この時は新たな属として記載されたのではなく、ミヤマクワガタ属(genus Lucanus Scopoli, 1763)に分類された。

  • Entomologie ou Histoire Naturelle des Insectes, 1789, Coléoptères, Tome I, "Section I. Cinq Articles aux Tarses de Toutes les Pattes. - No. 1. Lucane", pp.21-22

フタマタクワガタ属を記載したのは、フレデリック・ウィリアム・ホウプ(Frederick William Hope)であり、1842年3月1日にパリーフタマタクワガタとしたのが起こりである。但し、ここではフタマタクワガタ属がヘルマン・ブルマイスター博士(Dr.med.u.Phil. Hermann Burmeister)により考えられた事が記されている。

  • Transactions of the Linnean Society of London, Volume XIX, 1843, "On Some Rare and Beautiful Coleopterous Insects from Silhet", pp. 103-112, Table 10

しかし、1845年までにはヘルマン・ブルマイスター博士がこれらをミヤマクワガタ属の一亜属としていたようで、フレデリック・ウィリアム・ホウプはフタマタクワガタ亜属(subgenus Hexarthrius Burmeister, MS.*¹)とする記述を行っている。

  • A Catalogue of the Lucanoid Coleoptera, 1845, p. 4

*¹ manuscript(手稿)の略

更に、ヘルマン・ブルマイスター博士は1847年になるとエダツノクワガタ属*²(genus Cladognathus Burmeister, 1847)を記載し、この中にフタマタクワガタ亜属としていた種を整理してリーノケロースパリーフォルスターの3種のみとし、他の種はこれらのシノニムとして含めた。

  • Handbuch der Entomologie, Band V, 1847, "6. Ordnung Coleoptera - 1. Zunft Lamellicornia - 5. Familie Pectinicornia - 12. Gattung Cladognathus", pp. 364-376

*² 本サイトでは、便宜上クラドグナトゥス属を「エダツノクワガタ」とした。

その後、エダツノクワガタ属に分類されていた3種がルイ・ジェローム・ライヒェ(Louis Jérôme Reiche)によって1852年12月22日にフタマタクワガタ属へと戻され、現在に至っている。

  • Annales de la Société Entomologique de France, Série III - Tome I, 1853, "Notes Synonymiques", pp. 75-76

1862年に疑問符付きで記載されたウエストウッドフタマタクワガタ(Hexarthrius westwoodi Parry, 1862 ; Proceedings of the Entomological Society of London, 1862, p. 108) は、これと逆にオオシカクワガタ属(genus Rhaetus Parry, 1864)の記載によって抜ける事となった。 つまり、1864年にウエストウッドオオシカクワガタ(Rhaetus westwoodi (Parry, 1862) ; The Transactions of the Entomological Society of London, Series III - Volume II, 1864, pp. 10-11) となったのである。

「Hexarthrius」とはギリシャ語の男性形名詞で「六節(ἕξ(hex)=六、ἄρθρον(arthron)=関節)」の意で、触覚の片状節の数(即ち、第5から第10節)を示しており(クワガタムシ科では第7から第10節までの四節となるものが多い)、これがフタマタクワガタ属の特徴である。

和名の「フタマタ」は、二股に分かれた大腮に因む命名であるが、この特徴はフタマタクワガタ属全体のものとは言えず、誤解を招き易いものとなっている。

ちなみに、「Lucanus」はラテン語で「ルカニア(現在の南イタリア)の者」、「Cladognathus」はギリシャ語で「枝の腮(κλάδος(kládos)=枝、γνάθος(gnáthos)=顎)」、「Rhaetus」はギリシャ語で「ラエト(女神ラエト)」の意であり、全て男性形名詞となっている。

学名については、下記サイトが非常に参考となりました。管理者横川様の御教示に感謝致しますと共に、末尾ながら御礼申し上げます。

生物の名前と分類」(「西表島貝類館」より)