Lucanus vitulus (ルカヌス・ヴィトゥルス)。
当サイトでは、ヴィトゥルスミヤマクワガタと表記する。
Lucanus vitulus Dejean (nomen nudum)
ヴィトゥルスミヤマクワガタ。
命名者は、フランスの貴族でフランス昆虫学会の会員であった昆虫学者ピエール・フランソワ・マリー・オーギュスト・ドジャン伯爵(Comte Pierre François Marie Auguste Dejean, 1780.8.10-1845.3.17)。
1837年、目録に記入したのみで記載を行なわなかった為に無効名(nomen nudum)となった。
Catalogue des Coléoptères, Edition III, 1837, p. 193
The Transactions of the Entomological Society of London, Volume IV, 1847, "Descriptions of a few nondescript Species of Beetles", p. 183
標本はジャワ島で採取。オスは未検。
「vitulus」は、ラテン語で「雄の子牛」の意。
1862年2月26日、アメリカの昆虫学者ジェイムス・トムソン(James Thomson, 1828-1897)はリーノケロース種のシノニムとした。
Annales de la Société Entomologique de France, Série IV - Tome II, 1862, "Catalogue des Lucanides", p. 394
1864年、ロンドン・リンネ学会の特別会員であったイギリスの昆虫学者フレデリック・ウィリアム・ホウプ(Frederick William Hope, 1797.1.3-1862.4.15)もリーノケロース種のシノニムとした。
The Transactions of the Entomological Society of London, Series III - Volume II, 1864, "A Catalogue of Lucanoid Coleoptera; with Illustrations and Descriptions of various new and interesting Species", p. 74