H. buquetii

Hexarthrius buquetii (ヘクサルトリウス・ブクエティイー)。カニガタフタマタクワガタ、ブケットフタマタクワガタ等の和名を持つ。

当サイトでは、ブクエティウスフタマタクワガタと表記する。

Hexarthrius buquetii Hope, 1843

ブクエティウスフタマタクワガタ。

1843年10月2日、ロンドン・リンネ学会の特別会員であったイギリスの昆虫学者フレデリック・ウィリアム・ホウプ(Frederick William Hope, 1797.1.3-1862.4.15)が Hexarthrius buquettii として記載した。

  • The Transactions of the Entomological Society of London, Volume IV, 1847, "Descriptions of a few nondescript Species of Beetles", Plate XIII - Figure 4, pp. 182-183

タイプ標本はジャワ島で採取。

「buquettii(ブクエッティウスの)」はフランスの昆虫学者で昆虫標本商でもあったジャン・バティスト・ルシアン・ブケー(Jean Baptiste Lucien Buquet, 1807.3.4-1889.12.14)への献名であり、ラテン名である buquetius(ブクエティウス)とした後に属格へと変化させ buquetii としたもの。

1847年にドイツの昆虫学者ヘルマン・ブルマイスター博士(Dr.med.u.Phil. Hermann Burmeister, 1807.1.15-1892.5.2)は、リーノケロース種のシノニムであるとして Cladognathus rhinocéros (Olivier, 1789) と記載した。

  • Handbuch der Entomologie, Band V, 1847, "6. Ordnung Coleoptera - 1. Zunft Lamellicornia - 5. Familie Pectinicornia - 12. Gattung Cladognathus", p. 366

記載時に、ホウプは t を二重とする buquettii(ブクエッティイー)にしているが、Chrysochroa buquetii (キバネツマルリタマムシ)や Nepheronia buquetii (ウスアオシロチョウの一種)の学名で t が一つとなっているのを考えると、綴りを間違えたものと思われる。

これにより、次掲となる本書以降は修正名が与えられ Hexarthrius buquetii と記述された(国際動物命名規約第4版(ICZN4)の条32.5.1 及び 条33.2.2 参照)。

1852年12月22日、フランスの昆虫学者ルイ・ジェローム・ライヒェ(Louis Jérôme Reiche, 1799.12.20-1890.5.16)が再びフタマタクワガタ属の一種、Hexarthrius buquetii Hope, 1843 とした。

  • Annales de la Société Entomologique de France, Série III - Tome I, 1853, "Notes Synonymiques", p. 75

ジャワ島に分布。

日本では1999年11月24日に植物防疫所が輸入規制無と判定した。

日本での生体輸入量は、パリー種のパラドックスゥス亜種と並び非常に多く、ジャワ島のサラック山ゲデ山ハル山(2009年5月14日、9月10日、2010年10月7日、10月28日、11月20日、12月9日、12月27日、2011年2月3日、3月24日、4月12日、5月13日、7月5日、8月2日、9月9日通関)、ワヤン山(2011年10月7日、11月11日、12月16日、2012年2月28日、3月23日、4月18日、5月19日、6月15日、10月26日通関)、アルゴプロ山(2008年3月25日、2009年1月29日、3月5日通関)、イジェン(2011年11月通関)産等の個体が流通。