【読書会にかんして】
本読書会は、世界史やグローバル・ヒストリーにかんする基本文献や代表的な著作を講読することを通じて、近年の世界史、グローバル・ヒストリー研究の動向、理論や方法への理解を深めることを目的としたものです。2007年度から2010年度にかけて活動しました。
【第29回 2010年7月9日(金)】
後藤敦史(大阪大学大学院文学研究科特任研究員)
菅英輝「アメリカのヘゲモニーとアジアの秩序形成、1945~1965年」渡辺昭一編『帝国の終焉とアメリカ―アジア国際秩序の再編』(山川出版社、2006年)
【第28回 2010年6月16日(水)】
水島 司『グローバル・ヒストリー入門〈世界史リブレット127〉』(山川出版社、2010年)
※参加者全体で著者の水島司氏と意見交換を行いました。
【第27回 2010年6月4日(金)】
森本慶太(大阪大学大学院文学研究科特任研究員/西洋史学)
川北稔「帝国と植民地─18世紀イギリス帝国の変質」濱下武志・川北稔編『支配の地域史〈地域の世界史11〉』(山川出版社、2000年)、330-61頁
【第26回 2010年4月23日(金)】
森本慶太(大阪大学大学院文学研究科特任研究員/西洋史学)
I・ウォーラーステイン(川北稔訳)「『世界経済』におけるオランダのヘゲモニー」『近代世界システム──1600~1750』(名古屋大学出版会、1993年)、43-89頁
【第25回 2010年2月21日(日)】
「ブローデルの歴史学と世界史~ブローデル『歴史入門』を読む」
フェルナン・ブローデル(金沢貞文訳)『歴史入門』(太田出版、1995年; 中公文庫、2009年)
・趣旨説明
中村武司(大阪大学大学院文学研究科特任研究員)
・第1 章:「物質生活と経済生活の再考」(pp.11-51)
工藤駿(大阪大学大学院文学研究科博士前期課程学生/西洋史学)
・第2 章:「市場経済と資本主義」(pp.55-98)
中村翼(大阪大学大学院文学研究科博士前期課程学生/日本史学)
・第3 章:「世界時間」(pp.101-45)
大西信行(中央大学杉並高等学校教諭)
【第24回 2009年12月18日(金)】
向正樹(大阪大学大学院文学研究科特任研究員/東洋史学)
応地利明「人類にとって海はなんであったか」、福井憲彦ほか『人類はどこへ行くのか〈興亡の世界史20〉』(講談社、2009年)、121-82頁
【第23回 2009年11月20日(金)】
中村武司(大阪大学大学院文学研究科特任研究員/西洋史学)
マーヨレイン・タールト(玉木俊明訳)「17世紀のオランダ──世界資本主義の中心から世界のヘゲモニー国家へ?」、松田武・秋田茂編『ヘゲモニー国家と世界システム──20世紀をふりかえって』(山川出版社、2002年)、17-76頁
【第22回 2009年10月16日(金)】
後藤敦史(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程学生・特任研究員/日本史学)
茂木敏夫『変容する近代東アジアの国際秩序〈世界史リブレット41〉』(山川出版社、1997年)
【第21回 2009年7月17日(金)】
中村武司(大阪大学大学院文学研究科特任研究員/西洋史学)
セルジュ・グリュジンスキ(竹下和亮訳)「カトリック王国──接続された歴史と世界──」、『思想』937号(2002 年)、71-116 頁
冨田暁(大阪大学大学院文学研究科DC3・特任研究員/東洋史学)
サンジャイ・スブラフマニヤム(中村玲生訳)「テージョ河からガンジス河まで──16 世紀ユーラシアにおける千年王国信仰の交錯──」、『思想』937号(2002 年)、31-70 頁
【第20回 2009年6月19日(金)】
工藤駿(大阪大学大学院文学研究科MC2/西洋史学)
川北稔「福音主義者の理想と奴隷制の廃止」、松村昌家・川本静子・長島伸一・村岡健次編『〈英国文化の世紀1〉新帝国の開花』(研究社出版、1996年)、67-85頁
【第19回 2009年5月15日(金)】
三木正輝(大阪大学大学院文学研究科MC1/東洋史学)
スン・ライチェン(中島楽章訳)「東部アジアにおける火器の時代:1390‐1683」、『九州大学東洋史論集』第34号(2006年)、1-10頁
【第18回 2009年4月17日(金)】
後藤敦史(大阪大学大学院文学研究科DC3・特任研究員/日本史学)
三谷博「『西洋国際体系』を準備した『鎖国』」(濱下武志編『東アジア世界の地域ネットワーク』山川出版社、1999年、のちに三谷『明治維新を考える』有志舎、2006年に再録)
【第17回 2009年3月14日(土)】
矢景裕子(大阪大学大学院文学研究科MC1 /文化動態論文明共生論)
杉原薫「近代世界システムと人間の移動」、『〈岩波講座世界歴史19〉移動と移民──地域を結ぶダイナミズム』(岩波書店、1999 年)、3-61 頁
中村武司(大阪大学大学院文学研究科特任研究員/西洋史学)
秋田茂「イギリス帝国とアジア」、『〈岩波講座世界歴史18〉工業化と国民形成── 18 世紀末―20 世紀初』(岩波書店、1998 年)、165-86 頁
【第16回 2009年2月21日(土)】
工藤駿(大阪大学大学院文学研究科MC1/西洋史学)
川北稔『民衆の大英帝国──近世イギリス社会とアメリカ移民』(岩波現代文庫、2008年11月刊)
橋村淳一(大阪大学大学院文学研究科MC1/日本史学)
速水融『近世日本の経済社会』(麗澤大学出版会、2003年4月刊)
【第15回 2009年1月11日(日)】
※大阪大学歴史教育研究会・特別例会として開催
中村武司(大阪大学大学院文学研究科特任研究員/西洋史学)
〈書評〉水島司編『グローバル・ヒストリーの挑戦』(山川出版社、2008年8月刊)
後藤敦史(大阪大学大学院文学研究科DC2・特任研究員/日本史学)
「グローバル・ヒストリーと日本史教育」
※上記の2つの報告にかんしては、『歴史科学』第197号(2009年)に掲載された中村武司「書評:水島司編『グローバル・ヒストリーの挑戦』」(13-18頁)、後藤敦史「世界史教育と日本史教育──大阪大学歴史教育研究会での経験をもとに──」(19-24頁)をご覧下さい。
【第14回 2008年12月18日(木)】
※大阪大学東洋史学研究室・歴史学読書会との共催です。
旗手瞳(大阪大学大学院文学研究科MC1/東洋史学)
松田壽男「青海史論 ―古代アジアの国際交流にのせて―」、『松田壽男著作集4 東西文化の交流II』(六興出版、1987年、pp.135-152)
(※初出:『東洋学術研究』3-2、1964年、pp.59-75)
【第13回 2008年11月28日(金)】
後藤敦史(大阪大学大学院文学研究科DC2・特任研究員/日本史学)
黒田明伸『貨幣システムの世界史 ―〈非対称性〉をよむ―』(岩波書店、2003年1月刊)
【第12回 2008年10月10日(金)】
中村武司(大阪大学大学院文学研究科特任研究員/西洋史学)
平野聡著『大清帝国と中華の混迷〈興亡の世界史17〉』(講談社、2007 年10 月刊)
【第11回 2008年7月18日(金)】
小林和夫(大阪大学大学院文学研究科MC1/西洋史学)
木畑洋一「帝国主義と世界システム」、歴史学研究会編『現代歴史学の成果と課題 1980-2000年Ⅰ―歴史学における方法的転回』(青木書店、2002年)、56-71頁
【第10回 2008年6月27日(金)】
後藤敦史(大阪大学大学院文学研究科DC2/日本史学)
加藤祐三・川北稔著『〈世界の歴史25〉アジアと欧米世界』(中央公論新社、1998年)
【第9回 2008年4月18日(金)】
向正樹(大阪大学大学院文学研究科特任研究員/東洋史学、第2部・第3部担当)・森新太(大阪大学大学院文学研究科DC3/西洋史学、序論、第1部、結論担当)
ジャネット・L・アブー=ルゴド(佐藤次高・斯波義信・高山博・三浦徹訳)『ヨーロッパ覇権以前 ―もうひとつの世界システム―』(岩波書店、2001年11月刊)、全2冊
【第8回 2008年3月14日(金)】
中村翼(大阪大学文学部4年生/日本史学)
「『日本国王』冊封まで ―海商・外交・倭寇―」
【第7回 2008年2月23日(土)】
冨田暁(大阪大学大学院文学研究科DC1/東洋史学)
小杉泰「イスラーム世界の東西 ―地域間比較のための方法論的試論―」『東南アジア研究』37-2(1999年)、123-157頁
後藤敦史(大阪大学大学院文学研究科DC1/日本史学)
羽田正『〈興亡の世界史15〉東インド会社とアジアの海』(講談社、2007年)
【第6回 2008年1月19日(金)】
中村武司(大阪大学大学院文学研究科DC3/西洋史学)
羽田正『イスラーム世界の創造』(東京大学出版会、2005年)
【第5回 2007年12月21日(金)】
伊藤祐(大阪大学大学院文学研究科MC1/西洋史学)
平野千果子『フランス植民地主義の歴史 ―奴隷制廃止から植民地帝国の崩壊まで―』(人文書院、2002年)
【第4回 2007年11月16日(金)】
向正樹(大阪大学大学院文学研究科PD/東洋史学)
杉山正明『クビライの挑戦 ―モンゴル海上帝国への道―〈朝日選書525〉』(朝日新聞社、1995年)
【第3回 2007年10月12日(金)】
後藤敦史(大阪大学大学院文学研究科DC1/日本史学)
山下範久『世界システム論で読む日本〈講談社選書メチエ266〉』(講談社、2003年)
【第2回 2007年7月27日(金)】
中村武司(大阪大学大学院文学研究科DC3/西洋史学)
川北稔「「近代世界システム」論をめぐって」、『専修大学社会科学研究所月報』287号(1987年)、1-33頁
【第1回 2007年6月29日(金)】
中村武司(大阪大学大学院文学研究科DC3/西洋史学)
ヴォルフガング・シュヴェントカー「グローバリゼーションと歴史学 ―グローバルヒストリーのテーマ・方法・批判―」、『西洋史学』224号(2006年)、1-17頁