2018年度(第112回~第119回)

【第119回例会】

 日時:2019年3月23日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス本館2階大会議室

【1】黄霄龍(大阪大学文学研究科特任研究員)・猪原達生(大阪大学文学研究科博士後期課程)

「グローバル化時代の歴史教育2:中国の大学での事例調査」

【2】西村嘉高(青山学院高等部教諭・大阪大学文学研究科研究生)

「歴史系新科目の現状と課題」


【第118回例会】

 日時:2019年1月19日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス待兼山会館2階会議室

【1】中谷惣(大阪大学大学院文学研究科准教授)

「ヨーロッパ中世都市と歴史教育」

【2】伊川健二(早稲田大学文化構想学部教授)

「地域に生き世界に伸びる 天正遣欧使節」


【第117回例会】

 日時:2018年12月15日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

大学院生グループ報告『近世日中比較史』

【1】畔勝俊弥(西洋史M1)・晁越(日本史M1)・趙文暖(東洋史M1)・中村友輝(共生文明論M1)

「宗教からみた近世日中の権威と権力」

【2】角倉拓真(共生文明論M1)・趙浩衍(東洋史M1)・裴奕(東洋史M1)・羅亜妮(共生文明論M1)・弘田真基(京都教育大学M1)

「近世の市場と社会秩序からみた日中朝の比較史」


【第116回例会】

 日時:2018年10月20日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

【1】古結諒子(大阪大学大学院文学研究科助教)

「日清・日露戦間期の東アジア国際関係と日本外交」

【2】小林ハッサル柔子(大阪大学大学院文学研究科助教)

「移動から見る世界史」


【第115回例会】

 日時:2018年7月14日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

【1】高大連携歴史教育研究会用語精選WG

「歴史総合と用語・概念」

【2】高谷知佳(京都大学法学研究科教授)

「日本法史から何がみえるか――法学部で歴史学を学ぶこと」

【3】佐藤雄基(立教大学文学部准教授)

「 日本史教科書記述と日本法制史―史学史の視点から歴史教育を考える」


【第114回例会】

 日時:2018年6月16日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館1階中庭会議室

【1】桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科教授)・秋田茂(大阪大学大学院文学研究科教授)・小林ハッサル柔子(大阪大学大学院文学研究科助教)

「グローバル化時代の歴史教育:国際比較とカリフォルニア州南部の事例調査」

【2】 稲生淳(元和歌山県立高等学校校長)

「『世界史とつながる日本史―紀伊半島からの視座―』刊行に際して」

【第113回例会】

 日時:2018年5月19日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

【1】猪原達生(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)

「東洋史学における入門教育とは―阪大東洋史の入門講座を例に―」

【2】佐藤正幸(山梨大学名誉教授)

「母国語による近代化と日本の歴史学―歴史概念用語の創出がディシプリンとしての歴史学を形成する―」


【第112回例会】

 日時:2018年4月21日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

【1】桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科教授)

「歴史教育・入試改革の動向と大阪大学歴史教育研究会2018年度活動方針」

【2】西村嘉髙(青山学院高等部教諭・大阪大学文学研究科研究生)

「高校新学習指導要領の告示を受けて-「日本史探究」を中心に」