2017年度(第104回~第111回)

【第111回例会】

 日時:2018年3月17日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階中庭会議室

《特集 大学で教える『市民のための世界史』と高大連携》

桃木至朗(大阪大学文学研究科教授)

「『市民のための世界史』教科書と授業」

コメント1:栗原麻子(大阪大学文学研究科教授)

「常識を覆す/関心の種を蒔く―理系クラスでの経験から―」

コメント:田中泉(広島経済大学経済学部教養教育部教授)

「大学の教養教育用教科書としての『市民のための世界史』-使用例と課題-」


【第110回例会】

 日時:2018年1月20日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

中村武司(弘前大学人文社会科学研究科准教授)

《財政軍事国家論の現在》

コメント:古谷大輔(大阪大学大学院言語文化研究科准教授)

     杉山清彦(東京大学総合文化研究科准教授)


【第109回例会】

 日時:2017年12月16日(土)13:30~17:30

 会場:全学教育推進機構A棟102号室

大学院生グループ報告《福井憲彦『歴史学入門』を書き替える②》

【1】金澤大輔(日本史M1)・森井一真(西洋史M1)・薮内夏実(東洋史M1)

「第9章「人と人とを結ぶもの」を書き換える」

【2】佐藤一希(日本史M1)・松平桃子(西洋史M1)・丸山祐生(共生文明論M1)

「第11章「政治と文化の再考」―現代歴史学にみる「政治文化」」


【第108回例会】

 日時:2017年10月21日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

大学院生グループ報告《福井憲彦『歴史学入門』を書き替える①》

【1】越智勇介(日本史M1)・柏恭平(西洋史M1)・望月みわ(日本史M1)

「第4章「時間認識と時代区分」をめぐって」

【2】有藤萌(日本史M1)・梅谷莉奈(西洋史M1)・綱澤広貴(日本史M1)

「第5章「歴史の重層性と地域からの視線」―教育に見る地域と国家」


【第107回例会】

 日時:2017年7月15日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

『わかる・身につく 歴史学の学び方』合評会

第1部 編著者より

 源川真希(首都大学東京教授)・津野田興一(東京都立駒場高等学校教諭)・割田聖史(青山学院大学教授)

第2部 書評

 川崎一輝(同志社高等学校非常勤講師)・大西信行(中央大学杉並高等学校教諭)

第3部 総合討論


【第106回例会】

 日時:2017年6月17日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

【1】梅津正美(鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授)

「市民的資質育成における歴史教育-歴史授業改革論の位相-」

【2】高大連携歴教研第1部会WG

 矢部正明(関西大学中等部・高等部教諭)・伊藤一馬(大阪大学大学院文学研究科助教)

「世界史用語の精選について」


【第105回例会】

 日時:2017年5月20日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

【1】中村薫(大阪大学)

「高等学校での歴史用語精選の経緯と方向性について」

【2】高大連携歴教研第1部会WG

「日本史用語の精選について」

宮崎亮太(関西大学高等部教諭)・松井秀行(三重県立上野高等学校教諭)「高校の教育現場に向き合って 」

中村翼(大阪大学文学研究科助教)「大学教育・専門研究との接続のために」


【第104回例会】

 日時:2017年4月15日(土)13:30~17:30

 会場:大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館2階大会議室

【1】桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科教授)

「歴史教育・入試改革の動向と大阪大学歴史教育研究会2017年度活動方針」

【2】矢部正明(関西大学中等部・高等部教諭)・中村翼(大阪大学大学院文学研究科助教)

小特集「歴教研にいま求められているもの」